• ベストアンサー

英語の質問

materialerの回答

回答No.1

質問3についてだけ書きます。 Sが you or I なので、Vは、amではなくareではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 教えて下さい

    初めまして。 英語の勉強をしてて、ひとつ分からないところがありました。 行きたくなくても行かねばならない。 You've got to go whether you like it or not. この文章で「~しなければならない」が「have got to~」だと 書かれていました。 なぜ、完了形が用いられているのでしょうか? また、You must(have to) go whther you like it or not. でもいいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 英語の整序問題について

    受験生です。 英語の整序問題について質問です。 私大の過去問を解いていたのですが、解答が不十分で訳が分かりません。 You should contact your bussiness client by phone, by email, or _, ____, to explain why the meeting must be postpone. 1 the 2 as 3 dictate 4 in person 5 circumstances 前から順番に訳していくと あなたは、あなたの仕事の顧客と接触をとるべきだ 電話によって、メールによって、 そしてorのあとにはin personが入って、または直接会って、で「お客様に、電話かメールか、または直接会うかして、連絡をとるべきだ」というニュアンスで合ってますよね…? ここから、「なぜ会議が延期するのか説明するべきだ」の間をどう訳していいか分かりません… 解答を見ると as the circumstances dictate という答えになるようですが、状況の指示として?んん?もしかしてイディオムですか? どなたか分かりやすく教えて下さい><

  • 英語の問題答え教えて!!

    ><注意> >課題やレポートなどにおいて「○○について答えよ」という文章そのままの質問 >はもちろんのこと、課題文を丸写しにしたような質問については、マナー違反だ >と考えます。あまりに目に余る場合は削除することもあるとお考え下さい。 すいません、こうやって書いてあったんですが、マナー違反です! 自分で違反を宣言するのどうか消さないでください!急いでるんです!消したら恨みますよ?もうここ利用しませんから!!(>_<) どうか、許してください!!m(_ _)mぺこぺこ 次の( )にあてはまるのに最も適当なものを選べ。 1)she ( ) the dining room warm in winter. あ、held  い、kept う、protected  え、preserved 2)I have been ( )for my brother many times. あ、haveing mistaken い、made mistake う、mistaken  え、mistaking 3)professor Ito is lying on the sofa comfortably,( ) a neaspaper. あ、is reading い、read う、reading え、reads 4)What-s the name of the man ( )? あ、his car you borrowed い、which car you borrowed う、whose car you borrwed え、you borrwoed his car 5)I-d rather have a room of my own, ( ) small it may be. あ、even if い、no matter う、however え、whatever ~~~~~~ すいません、そのまま問題を写したのは、すいません。 ちょっと、事情があって急いでて、明日の朝か遅くても夜くらいまでに回答くれたら非常にありがたいです!すいません・・・

  • goes the adage の文法解釈

    添付ファイル文章にある goes the adageに関する質問です。 この語句は、倒置しているように感じますが、なぜ倒置しているのか分からないです。 また、意味的にも 「諺によれば」のように使われているように思いますが、どういう文法ルールに従っているのか分からないです。 解説宜しくお願いします。 The first rule of holes, goes the adage, is that "if you find yourself in a hole, stop digging.”

  • 英文和訳の質問

    英文和訳の問題でわからないところがありますので質問させていただきます。空港でのブランド品の販売に関する文章において、 If retailers can provide attentive service , upscale airport retailing will only continue to grow. "Whether it`s business travel or a vacation ― all that waiting time makes you want to entertain yourself in some way",says Pedraza. 上の文はなんとなくわかるのですが下のWhether以下の`it`がどのような役割なのかがわかりません。 お答え頂けると幸いです。

  • a long while yet〜について

    添付ファイル文章の and a long while yet will you keep that great mother’s grief. 文法について質問です。 a long while yet を強調するために倒置が起こっていて、 will がyou の前に来ているという解釈であっているのか確信が持てないです。 解説お願いします。

  • 英語で2つ質問があります。教えて下さい(長いです)

    現在、英語のGrade10で、分からなかったところがあります。分かる方、ぜひ教えてください! 現在、Point Of Viewについて勉強しています。 OmniscientとLimited Omniscientの違いがよく分かりません。 下に両方のPoint of Viewを現した同じような内容の文章があります。どうして、その文章がOmniscientとLimited Omniscientを現すのか分かりません。 分かるように説明をお願いします! まず、両方のOmniscientとLimited Omniscientについて。 Omniscientについて。 Third person Knowledge in unlimited (can peer inside the minds of characters -- express what they are thinking or feeling; can interpret their behavior) Limited Omniscientについて。 Third person Viewpoint of ONE character (tells what this character sees and hears, and thinks and feels -- shows no knowledge of what other characters see, hear, think or feel except for what this character knows or infers) Resembles real life conditions more closely than ominiscient Omniscient: Weary in every limb, the ant tugged over the snow a piece of corn he had stored up last summer. It would taste mighty good at dinner tonight. A grasshoppers, cold and hungry, looked on. Finally he could bear it no longer. "Please, friend ant, may I have a bite of corn?" "What were you doing all last summer?" asked the ant. He looked the grasshopper up and down. He knew its kind. "I sang from dawn till dark, "replied the grasshopper, happily unaware of what was coming next. "Well," said the ant, hardly bothering to conceal his contempt, "since you sang all summer, you can dance all winter." Limited omniscient: Weary in every limb, the ant tugged over the snow a piece of corn he had stored up last summer. It would taste mighty good at dinner tonight. It was then that he noticed the grasshopper, looking cold and pinched. "Please, friend ant, may I have a bite of corn?" asked the grass shopper. He looked the grasshopper up and down. "What were you doing all last summer?" asked the ant. He knew its kind. "I sang from dawn till dark, "replied the grasshopper, happily unaware of what was coming next. "Well," said the ant, hardly bothering to conceal his contempt, "since you sang all summer, you can dance all winter."  それから、もう一つ、文法の質問があります。 A grasshoppers, cold and hungry, looked on. Finally he could bear it no longer. "Please, friend ant, may I have a bite of corn?" "What were you doing all last summer?" asked the ant. He looked the grasshopper up and down. He knew its kind. という文章で、2つ目の文の"What were you doing all last summer?"は、AntがGrasshopperに聞いた言葉だと思いますが、どうして、その後の言葉が asked the ant.なんでしょうか? the ant askedではないのでしょうか?どちらも正解ですか? asked the ant.となっていたので、AntがGrasshopperに尋ねたと思ったのにこんがらがってしまったもので・・・。 どうしても主語と述語が反対なんでしょうか?このように文章が書かれることもよくありますか? 長い文章を読んでくれてありがとうございます。 片方だけでもいいです。分かった方は教えてください!お願いします!!!

  • 日本語訳をチェックしてもらえないでしょうか?

    日本語訳をチェックしてもらえないでしょうか? 前の文章------------------------------------------------------------ Your clothes are all wet, and you must be cold. I'm sure you're tired, too; you must have driven far today. Stay with us tonight. 前の文章------------------------------------------------------------ Tomorrow you can start out warm and dry and rested. を「暖をとって、服を乾かして、体を休めて、明日出発すればいいわ」と訳しました。 前の文章の意味からこのように訳したのですが、「warm and dry and rested」が英文として文法的によくわかりません。 お手数ですが、よろしくお願いします。 PS. potechuさん、orange_marmaladeさん、fieldsさん 昨日私が質問した日本語訳に対して丁寧に答えてくれて本当にありがとうございました。

  • 仮定法の倒置

    >先に if it has been ~ → has it been ~があるとしましょう。 実際にはこの if は仮定法ではないので、こういうことはできません。 >とにかく、この倒置が If I were in your place → Were I in your place If it should be correct → Should it be correct のような倒置から来ているというのはおかしいんです。 先の質問の解答欄で上記の事を述べられたかたがいられますが、 "If it were her birthday, I'd send her a birthday card." ↓ "Were it be her birthday, I'd send her a birthday card." とsecond contionalは倒置が可能であるが、下記のようなif節(Zero Conditional)は倒置できないという事だろと思いますが、下記の文章は倒置が不可能ですか? If you have any questions, you are free to contact us by email at any time. http://okwave.jp/qa/q8577747.html

  • 仮定法の倒置

    >先に if it has been ~ → has it been ~があるとしましょう。 実際にはこの if は仮定法ではないので、こういうことはできません。 >とにかく、この倒置が If I were in your place → Were I in your place If it should be correct → Should it be correct のような倒置から来ているというのはおかしいんです。 先の質問の解答欄で上記の事を述べられたかたがいられますが、 "If it were her birthday, I'd send her a birthday card." ↓ "Were it be her birthday, I'd send her a birthday card." とsecond contionalは倒置が可能であるが、下記のようなif節(Zero Conditional)は倒置できないという事だろと思いますが、下記の文章は倒置が不可能ですか? If you have any questions, you are free to contact us by email at any time. http://okwave.jp/qa/q8577747.html