• 締切済み

仮定法の倒置

>先に if it has been ~ → has it been ~があるとしましょう。 実際にはこの if は仮定法ではないので、こういうことはできません。 >とにかく、この倒置が If I were in your place → Were I in your place If it should be correct → Should it be correct のような倒置から来ているというのはおかしいんです。 先の質問の解答欄で上記の事を述べられたかたがいられますが、 "If it were her birthday, I'd send her a birthday card." ↓ "Were it be her birthday, I'd send her a birthday card." とsecond contionalは倒置が可能であるが、下記のようなif節(Zero Conditional)は倒置できないという事だろと思いますが、下記の文章は倒置が不可能ですか? If you have any questions, you are free to contact us by email at any time. http://okwave.jp/qa/q8577747.html

noname#202629
noname#202629
  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.8

喧嘩をするつもりはございませんし、こちらは、ボランティアで答えております。以下のところをご確認ください。 >Have you any questions, you are . . . とはできない(昔のイギリス英語だとhaveという動詞に限りこの形はあったかもしれませんが、少なくても現代のアメリカ英語ではダメです)ーーということです ホントですか?(以下省略) →あなたのご紹介の文章を読んでも、どこにも Have you any questions, you are . . . というのが可能なことなどありませんね。(あればはっきりとその箇所を示してください)。 Should you have any questions というのは間違いではありません。 HAVE you any questions, という言い方は現代アメリカ英語ではできないーーと私はいっているのです。 さらに、haveでなく、askであればもっとひどくて、 Ask you any questionsみたいな形はめちゃくちゃだと言っているわけです。 これがおわかりいただけないのでしょうか。 あなたの間違いを丁寧にご指摘しておきましたが、あなたは読んでもくださらないということでしょうか。それは少しひどいとはお思いになりませんか?

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.7

>If you have any questions, you are free to contact us by email at any time.はこの考え方では倒置は不可能とあなたの質問に答を出したわけです。 上記の意味が全く理解できません。 →この文を「倒置」して Have you any questions, you are . . . とはできない(昔のイギリス英語だとhaveという動詞に限りこの形はあったかもしれませんが、少なくても現代のアメリカ英語ではダメです)ーーということです。 Youtubeのshouldはifの書き換えであり倒置が文であると理解されているのならば、 If you need any help, don't hesitate to call me. ↓の倒置文 "Should you need any help, don't hesitate to call me." なのに、 これは、2段階に書き換えが行われています。 まず、 If you need any help, don't hesitate to call me. これを仮定法の未来にして If you should need any help, don't hesitate to call me. 主節が命令文だと、仮定法も直説法もないのでわかりにくいですが If you visit him, he will be happy. を仮定法未来にすると If you should visit him, he would be happy. (he will be happyというのも実はあり得ますが) となります。 次の段階が倒置ですが 1.If you need any help, don't hesitate to call me. 2.If you should need any help, don't hesitate to call me. 1の文は倒置できません。つまり、Need you any help,とかDo you need any help(疑問文ではなく倒置として)は、不可能です。 2の文はshouldがあるので倒置ができます。 Should you need any help, don't hesitate to call. shouldを勝手に入れて倒置だとか倒置でないとか言っても仕方ありません。 =================================== 何故、下記は間違いとなるのですか? どこに違いがあるのですか? 1.If you have any questions, you are free to contact us by email at any time. 2.Should you have any questions, you are free to contact us by email at any time. →倒置というのは、ある文があって、その文の単語の順序を入れ替えることを言います。ですから、1の文を「倒置」したら Have you any questions, Do you have any questions, (疑問文の形の場合も、単語の入れ替えではありませんが、倒置として扱えます) のどちらかが倒置ということになりますが、いずれも、現代の(少なくてもアメリカの)用法では不可能です。 2は、 If you should have any questions, you are free to contact us by email at any time. という文の倒置でありまして、1の文の倒置ではないということになります。 1と2の文は両方とも正しい文ですが、2の文は1の文の倒置ではないということになります。また、1の文を倒置にすることはできないということになります。 以上でご理解いただけると思いますがいかがでしょうか?

noname#202629
質問者

お礼

もう少し貴方の理論にお付き合いしましょうか。 其のあとに説明されてる例題等は英語の話ですか?それとも、米語ですか?

noname#202629
質問者

補足

私は回答文で論理的でない間違いを見つけたら其のあとを読まないようにしています。要は前提が間違っている先を読んでも何も得るものはないと言う事です。読む必要がないのです。 >Have you any questions, you are . . . とはできない(昔のイギリス英語だとhaveという動詞に限りこの形はあったかもしれませんが、少なくても現代のアメリカ英語ではダメです)ーーということです ホントですか? Answers.comに付いて、wikipediaが下記のように、アメリカのウェブサイトであると説明しています。 「Answers.comはアメリカ合衆国で20位のウェブサイトであり、利用者数は5073万人/月(2012年11月国内)に達する」 http://ja.wikipedia.org/wiki/Answers.com このサイトに What is the difference between should you have any questions... and may you have any questions....? May we have any questions - well their is no such thing, its not proper English. Its like saying, "Can you have any questions", but it would make more sense to say "ask more questions" as a statement or demand. Then "should you have any quesitons" means like if you have a sheet of paper for example for a job interview, your answer would have been "yes, I would have questions on this sheet or else i wouldn't know anything about the person trying to get a job" http://wiki.answers.com/Q/What_is_the_difference_between_should_you_have_any_questions..._and_may_you_have_any_questions...?#slide=1 言っている意味分かります? あまり馬鹿なことは言わないで下さい。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.6

補足 ifの場合、should, were, had以外の倒置はないーーと私も申しておりますし、あなたのご紹介なさったYouTubeもそう言っているーーと思いますが、これについてあなたとしては不満があるのでしょうか?あなたの最初に提示されているIf you have any questions, you are free to contact us by email at any time.はこの考え方では倒置は不可能とあなたの質問に答を出したわけです。それについてまだご不満があるということでしょうか?あなたが今回お書きのことはすべて私が承知していることかと思いますがーー。

noname#202629
質問者

お礼

失礼をしました。No7の補足とお礼は、もし貴兄が If you have any questions, ... が倒置をされて Should you have any questions, と遅まきながら英国もアメリカでも使っていると理解できたとした話であればOKです。 この使い方はシックスピアーの時代の英語であろうと推測います。それがビジネスでいまだなお使われている。 例えば、 Well do I remember the first time that I saw Mr. Spender. に「どうして倒置が起きるの?」と聞かれったときに、文法的解釈として100%正しいとは言えないが、オリジナルの文章が倒置の置きやすい文体であるがめに起こり得るのであろうと推測をします。また、それが故に多くの人に理解されると言う事だと思っています。 貴兄が指摘をした箇所は間違ってはいない、中学校の文法解釈で、お互いに検討する余地もない。しかし、私の質問に対する答えは分詞構文のオリジナルの文がfirst conditionalのif節であると推論立てるから始まっています。質問文は助動詞として完了形のhaveがあるためにif you have,がShould you haveと倒置されたように、shouldを勝手にもってきて文頭に置くわけにはいかない。しかし、Have youと倒置され安い状態であることは確かである。又は、シエックスピアーの時代には疑問文でなくともこのような倒置でもがあったかもしれない。(無いかもしれぬ。) それは別として、もしVoice of Americaの記述がプリントエラーでなくて正しい文(何故なら、AOVはBBCと匹敵するアメリカ合衆国が資金を提供しているウェブサイトである。)と仮定をしたばあいに、上記のステップを踏んだ形で倒置文が出来上がったと考えれば・・・有り得るはなしだと、自分の説を述べただけ。 その部分を理解もせずに、Should youはIf you haveの倒置なんど有り得もしないと嘯くからおかしいと言っているのです。過ちを最初に認めない限り話は進まないと言っているのです。 わかりますか?

noname#202629
質問者

補足

締切の催促が来るまで、補足があると知りませんでした。申し訳ないです。 >If you have any questions, you are free to contact us by email at any time.はこの考え方では倒置は不可能とあなたの質問に答を出したわけです。 上記の意味が全く理解できません。 Youtubeのshouldはifの書き換えであり倒置が文であると理解されているのならば、 If you need any help, don't hesitate to call. ↓の倒置文 "Should you need any help, don't hesitate to call." なのに、何故、下記は間違いとなるのですか? どこに違いがあるのですか? If you have any questions, you are free to contact us by email at any time. ↓ Should you have any questions, you are free to contact us by email at any time. それとも、違ったことを言っておられるのですか?

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.5

私が提示しましたYoutubeの英語が解らないという事ですか? →確認のためまた最後まで見ましたが、まず、私なりにこのYouTubeの内容はすべて理解できていますので、これを質問する必要もありません。 このYouTubeでは、ifとは言いつつも、shouldとhadが倒置される例だという文脈であることをあなたが見落としておられるように思います。もちろん、このネイティブの人は、wereという例を落としていて、文法大丈夫かと思いますが、少なくてもここで説明されている文はshould/hadという特殊なif clauseの場合を説明していますね。 それはおわかりですか? These two are also very similar. Again, very formal style but you might see it, you might want to use it in your essays or whatever. "Should you need any help, don't hesitate to call." What does this mean? "Should you need," if you need. (ここは言い換えですが、意味を説明しています。if you needが倒置するなどとは言っていません) "Should" is just a more formal way to say "if." "If you need any help, don't hesitate to call," "Should you need any help, don't hesitate to call." Now, this is a verb, subject, verb. (ここは明らかにshouldの例を説明しています)。 If we use: "if," then there's issue. Then you have "if" which is a conjunction, adverb, clause conjunction, subject, verb. "Should" makes it verb, subject, verb. (ここでshouldとはっきり言っています。これを見落とさないで下さい)。 "Had" is the same thing with the "if," (ここもhadもshouldと同じだーーつまり倒置が起こることを言っていますね)but a different structure of the conditional, a different "if" structure. (このdifferent structureというのは過去完了形であることだと思います) "Had I known you were coming, I would have changed." "If I had known," "If I had known you were coming," "Had I known," it's basically you're making the sentence a little bit shorter, a little bit more formal. You're starting with a verb, a subject, and another verb. OK. Past perfect, of course. So these are the conditionals, these are the no's. Now, we have . . . この文脈から、あなたがもしif conditionalにこのネイティブが言及して倒置すると解釈しているのだとしたら、間違いですね。そのぐらい読み取れますよね。この人はshouldとhadのときのif conditionalが倒置される(ifを省略して)と言っているわけです。(ただしwereの場合を忘れています) 以上、ご参考になれば思います。

noname#202629
質問者

お礼

>Today's lesson is about inversion. Now, what does "inversion" mean? "Inversion" is when you change the order of something 彼は今日のレッスンはinversion(倒置)に付いて話をしますと言っているんですよ。例題は全て倒置文として話しているに決まっているんじゃないんですか? >"Should you need any help, don't hesitate to call." Now, this is a verb, subject, verb. (ここは明らかにshouldの例を説明しています)。 そうですよ。Should you needの語順が verb(should), subject(you), verb(need) と言っているのです。動詞(助動詞)が文頭に置かれたら、それを何と言うのですか? 倒置文と言いませんか? If we use: "if," then there's no issue. Then you have "if" which is a conjunction, adverb, clause conjunction, subject, verb もしifを使ったなら、何の(文法)論議など必要ではないでしょ。ifの構文を取れば、それは接続詞であり、副詞、節接続詞(If)、主語(you)、動詞(need)の語順になる。 "Should" makes it verb, subject, verb. Shouldはこの(it)語順を、動詞、主語、動詞とする。  要はIfであれば副詞句を導く接続詞・主語・動詞の語順であるが、Shouldは動詞が文頭に来る。と言っているのです。これがinversion(倒置)だと言っているのですよ。 下記の文法書(BBCの文法書も含め)Shouldは現在と未来のどちらのことでも使えinversion structure(逆転構造)と言っているんですよ。なんで、彼が、should節は倒置にはならないと言うんですか。 Note that we can also use the inversion structure with should when we are talking about present and future conditions and, again, negative forms are not contracted: http://www.englishgrammar.org/inversion-conditional-clauses/ http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/grammar/learnit/learnitv342.shtml

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.4

補足 Him-hymn If you have any questions, you are free to contact us by email at any time. →これはHave any questions, you are . . . は不可能です。仮定法という特殊な時制の使い方をするから倒置をしてもわかるというものです。通常のif, whenなどの節を変形して、接続詞を省略して倒置することはifを含めてできません。この場合、if, when, until, before, などが同列に扱われているということがわかると無理だということがわかるのではないでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q8577747.html ↓ “For Paata to pass it along to me, having it been a role that he developed originally, in a way it feels like passing along a torch, you know, entrusting me to carry that role in the show.” →この例は、もちろん、倒置ではありません。 もし、私の間違いでなければ、あなたはどこにもHave any question, S + V . . . の形の例文を持っておられないと思います。そもそもそんなモノ存在しないと思います。万一、ネイティブの記述の例文があったら教えて下さい。再度答えたいと思います。 なお、私が示したのは、「前の質問」でFor Paata to pass it along to me, having it been . . . の文を問題にしているのかと思いましたので(そこがreferrenceのページだったので)それについて追記で、分詞構文であるという例を示したつもりです。必要がなかったかもしれませんが。

noname#202629
質問者

補足

申し訳ない質問になります。 私が提示しましたYoutubeの英語が解らないという事ですか? たしか3分18秒の所です。 理解ができないということでしたら、新たに質問をして、第三者の解答を得ても良いのすよ。 私の理解が間違いで、貴方が言うのが正しいならば分詞構文を論議する必要はない。何故なら、first conditionalの倒置にflawがあるからです。 もし、私が正しければ、貴方は私の推論を聞かないといけません。何故なら推論はfirst conditionalの倒置を土台としているからです。その上での議論であれば問題はないです。要はどこ間違いがあるか明確にしないといけないのです。 P.S.私の推論の問題点は見えています。されど、間違いで有り得ないとも思えないんですよ。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.3

Him-hymn 補足 ネイティブの新聞記事から3例having it been . . . の参考になる例を見つけました。 例1 "I knew I was the favorite coming into today. Having struggled in Vancouver and having it been a little bit of a lackluster Olympics up until today, I knew there was a lot of pressure on today and I really wanted to perform and ski the way I knew I could ski. The Boston Globe (Boston, MA) February 20, 2014 | Springer, Shira この例文はHaving struggled in Vancouver, I knew there was a lot of. . . であれば、単純な分詞構文ですね。それに、andで結んで並列してhaving it beenとありますので、これまた分詞構文の「変形版」であると解釈できるはずです。私はこれが文法的に正しいとは思えませんが、ネイティブが作り出した1つの言い方なので、これを許容できるかどうか難しいところですね。少なくてもボストンで最大の日刊紙でこれが許容されたということです。 例2 "They asked me about my timeline, like when I'd be ready to make a decision," she said. "I was all for it I didn't know what to think. It's kind of unbelievable." "All in all, having it been my top school, and looking at what a great school it is, there really wasn't any hesitancy at all." The Washington Post  July 4, 2013 | Nelson, Louis これなど天下のThe Washington Post紙ですからね。ここもまたandで併用している礼を見つけたわけですが、完璧に分詞構文との並列ですね。これもまた分詞構文の「変形版」だと思います。 例3 "America is an experiment that we're still working on," said Henderson. "And the workplace and how we relate to each other is something we have to always improvise and try and get better. There is not an easy wrap up. Whether the building (is sold or not), it is still not an easy story because no one will ever be the same after having it been in jeopardy." The Buffalo News (Buffalo, NY) June 24, 2004 | Alan Pergament こちらの例では、after having it been in jeopardyとあり、これがif. . . の倒置では絶対ありませんね。 以上、例1、2は少なくても分詞構文と並列された言い方、例3は少なくてもifの省略ではないーーということから、少なくてもこの言い方は、if S have beenに基づいた言い方ではないーーと私は思うわけです。かえって分詞構文の一種として位置づけられるはずだと思います。3の例など、分詞構文でもよく接続詞を残しますので、それに相当するかなと思います。 以上、ご参考になればと思います。

noname#202629
質問者

補足

解答ありがとうございます。 私の質問は分詞構文の解釈をする前の段階で、zero conditionalの構文で倒置は有り得ないのですか? です。もし、貴方が仰るように、無い。文法間違いであれば、その先を考える必要もないのです。 言っている事が分かります? 要は、推論を立てたときに妥当性を見出す最初のステップを踏まないと、flaw(s)が見えてこないんですよ。 私が提示をしたサイトで貴方の間違いを認めた上での追記として読んでみろと言う事ですか?

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

基本の基本ですが、仮定法というのは実際よりひとつまえの時制をもちいることで仮定が事実とことなることをしめす用法をいいます。if文のことを仮定法というわけではありません。また、こうしたことから、ifではじまる文章をみただけで、あるいはifが使われている事実からその文章が仮定法だということはできないのです。このifが仮定法かどうか、というふうにかんがえるのは、なので、ナンセンスです。 また仮定法のときには、ifの省略で倒置がおきますが、そうでなく単なる仮定をしている場合には、ifをはぶくことができないはずです。仮定のはなしではなく条件のはなしであれば、ifを省くことができないかと。 結論からいえば、質問があったら連絡してください、の場合には、仮定法でもなんでもないのでーーー英語の仮定法は事実と逆の仮定をするといういみでの仮定であり、一般的な仮定という意味ではないですーーーifの省略はできず、倒置もおこらない。

noname#202629
質問者

お礼

間違いの無い大学のwritingのクラスで、下記の方とまっつく同じ説明を受けています。 https://www.youtube.com/watch?v=4K0npnSYjJE ご参考になればと思います。

noname#202629
質問者

補足

>下記のようなif節(Zero Conditional)は倒置できないという事だろと思いますが、下記の文章は倒置が不可能ですか 私は”Zero Conditional”と申しておりますが、どこか間違っていますかな?

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

下記の文章は倒置が不可能ですか? If you have any questions, you are free to contact us by email at any time. →無理です。倒置はありません。 Have you any questions?という文は存在します。これは、haveを使った疑問文の作り方として Do you have any questions?と言うべきところを、昔のイギリス英語では Have you any questions?としていたためです。しかし、 Have you any questions, you are free to . . . のように、この疑問文の後に別の文をつなげるわけにはいきません。 以上、ご参考になればと思います。

noname#202629
質問者

お礼

間違いの無い大学のwritingのクラスで、下記の方とまっつく同じ説明を受けています。 https://www.youtube.com/watch?v=4K0npnSYjJE ご参考になればと思います。

noname#202629
質問者

補足

Business writing でこの倒置文を知らない人はいないはずなんですが・・・・・ ご存知ないのですね。。。。。

関連するQ&A

  • 仮定法の倒置

    >先に if it has been ~ → has it been ~があるとしましょう。 実際にはこの if は仮定法ではないので、こういうことはできません。 >とにかく、この倒置が If I were in your place → Were I in your place If it should be correct → Should it be correct のような倒置から来ているというのはおかしいんです。 先の質問の解答欄で上記の事を述べられたかたがいられますが、 "If it were her birthday, I'd send her a birthday card." ↓ "Were it be her birthday, I'd send her a birthday card." とsecond contionalは倒置が可能であるが、下記のようなif節(Zero Conditional)は倒置できないという事だろと思いますが、下記の文章は倒置が不可能ですか? If you have any questions, you are free to contact us by email at any time. http://okwave.jp/qa/q8577747.html

  • 仮定法における倒置表現(とこれによるifの省略)

    仮定法にはifを省略して倒置された表現が用いられるそうですが,なぜこのようにifを省略した表現があるのでしょうか? たとえば,     If I were you = Were I you     If+主語+should+動詞(原型) = Should+主語+動詞(原型) などのような表現を念頭においています。ちなみに,この質問は,No.464767の延長線上にあります。ただし,No.464767の質問者は私ではありません。

  • 倒置について

    副詞や否定辞のあと倒置されますが、あれは「強調」として理解することができます。 so do I hardly had she gone before I arrived など。 仮定法の副詞節で「if」を省略して、倒置形にしますが、あれはどんなニュアンスをもつのでしょうか。 Had it been Should you など で「if」があるのとないのでは……たとえばですが、「ない」ほうが、語を略した分「くだけた」「口語的」となるとみなすべきか、いや、「固い」「気取った」「形式ばった」とみるべきか。

  • 仮定法過去の倒置

    お願いします 仮定法過去の公式は If S 過去形、S 助動詞 原形 で、倒置なのですが If I knew his phone number,I could contact him.という文だと Were I knew ~  Were I の次は「過去形」でよろしいでしょうか 宜しくお願いします

  • 仮定法

    (1) What (   ) you do ,if you were in my place? 正解はwouldですが、couldではだめでしょうか? (2)If it (would, should, is) rain tomorrow,they will not go. 正解は実現性の低い仮定でshouldとなってますが、isでもいいのではないかと 思いますが、(1)(2)を詳しく教えてください。

  • 仮定法について

    (1)If it rains tomorrow, I will not go to the park. (2)If it should rain tomorrow, I will(would) not go to the park. (3)If it were to rain tomorrow, I would not go to the park. この(1)(2)(3)の3つの文のニュアンスの違いを教えて下さい。 (1)は直説法、(2)はshouldを用いた未来の叙想法、(3)はwere toで仮説を 強調するといいますが、実際にどういう場面で使うのかがみえません。 よろしくお願いします。

  • 仮定法

    if S should とif S were to を過去の仮定法とする場合should have 過去分詞またはhad been to 原型? were to have 過去分詞 ? どのようになるのか教えてください。 お願いします

  • 英語の仮定法で困ってます。

    仮定法の問題で困っています。だれか教えてください。お願いします。 Q次の英文とほぼ同じ内容になるように(  )に適語を入れなさい。また、訳もしてください。 1)If I were in your place, I would do the same thing.   =(  )(  ) in your place, I would do the same thing. 2)If I had studied more, I could have passed the exam.   =(  )(  )(  ) more, I could have passed the exam. 3)If you should die tomorrow, what would you do today?   =(  )(  ) die tomorrow, what would you do today? 4)If it had not been for the traffic jam on the way, we would have arrived sooner.   =(  ) it not (  )(  ) the traffic jam on the way, we would have arrived sooner.

  • 英文法 仮定法

    英文法 仮定法で 辞書では http://www.alc.co.jp/index.html If I was 20 years younger, I'd marry her myself. If I were asked to give any advice to~ とふたつあります。 if I were と If I was はどう使い分けるのでしょうか? 教えてください。

  • 仮定法の問題で困っています。

    英語の仮定法の問題で困っています。一応自分でやってみたので、間違っているところがあったら指摘してください。 Q空所に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の(1)~(4)のうちから1つずつ選んでください。 (1)If it were not for the rain, we (  ) hiking today. (1)can go (2)would go (3)may well go (4)were able to go 自分の答え→(2) (2)We've missed the train. I wish we (  ) earlier. (1)have left (2)had left (3)ought to have (4)were leaving 自分の答え→(1) (3)It is high time the children (  ) to bed. (1)to go (2)went (3)going (4)gone 自分の答え→(2) (4)“(  ) all right if I came again some other time?” “Of course. Just give me a call before you come.” (1)Is it (2)Was it  (3)Would it be (4)Will it be 自分の答え→(2) (5)I remember how it happened as clearly as if it (  ) only yesterday. (1)has been (2)is (3)were (4)would be 自分の答え→(3)