• ベストアンサー

最近の値上げがつづくと

 今小売業で働いています。  最近の値上げが激しいので心配になりました。  各メーカーさんからの値上げの連絡がすごいのです。またか、またかといった具合で。  世間では給料はこれから上がらない、または下がっていくなどといわれているし。給料があがらず物価が上がれば当然消費は落ち込むと思うのですが。。。そうなると不景気に?、。。    そこでお聞きしたいのですが、日本の今の状況、これからどうなってしまうのか、そしてそのためにはどのような準備をしておけばいいのか、を教えていただければと思います。  25歳、男です。この分野には詳しくないので、できたら専門用語などは避けて教えていただけるとありがたいです。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moemoecat
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.1

不景気にも関わらず、物価だけが上がっていく状態を「スタグフレーション」と言います。現在がまさにそれで、非常に危機的な状況です。 日本ではオイルショックの後に一度経験をしていて、その時は経済が高度成長期だったために次第に解消されたとのことですが、経済成長のピークを超えた今の日本にはそれだけの力がありません。 今回のスタグフレーションは中国の経済成長も大きく関係があるとされていますので、この深刻な問題はしばらく続くとの見方が有力です。 原価高騰を価格に転換出来る企業はともかく、下請けや小売店は壊滅的なダメージを受けてしまいます。 厳しい局面ですが値上げはどこのお店でも一緒ですから、一般消費者でもある私個人の意見としましては、基本的な接客レベルの高いお店、プラスαのサービスがあるお店を選びたいと思っています。

参考URL:
http://plaza.rakuten.co.jp/souseki2003/15000

その他の回答 (2)

  • pluto003
  • ベストアンサー率17% (31/180)
回答No.3

デフレーション。 不景気に突入した事で企業は多くの在庫を抱えたり、それまでの好景気時の量産体制などに問題が起こる。需要以上の在庫や量産体制を抱えた企業は利益を減らし物を安く販売しようとする。そのため企業間の安売り合戦が激化する。安売り合戦で利益を減らした企業は更なる価格低下のため、企業の生き残りのために人員を削減(リストラ)などを行う。社会に失業者が増えると景気は更に減速し、企業は更なる価格低下を求められる。デフレーションでは雇用の減少、金融不安により経済恐慌に繋がる危険性があるとされる。 リフレーション その国の中央銀行はデフレによる物価下落を防ぐため、金融緩和策を用い相対的に物の価格が値上がりするような策をうつ(金利を下げたりする事でお金を借りやすくして、世の中に出回るお金の量を増やす。お金の量が増えるとお金の価値が下がり相対的に物の値段が上がる事になり、物価はやがて上昇に向かう)。 低金利でお金が借りられると、企業はお金を借りて設備投資をしたり、人を雇うなどをし商いの拡大をする。これらの結果からデフレが終わり活発な企業活動があちらこちらで始まることによる景気の好循環が起こる状態をリフレと呼ぶ。 スタグフレーション 資源不足などからの供給不足により企業の利益が低下したり、生産体制に問題を起こしたりする。資源高騰により企業は価格転嫁をしたり人員削減を行う事で資源高騰分の不利益を解消しようとする。価格転嫁が多くの企業で進む事で、更に調達コストが企業利益を圧迫し更に価格転嫁を進める事になる。物価は上昇し、失業率が増える事になる。主にインフレーション下で起こるとされる。

  • pluto003
  • ベストアンサー率17% (31/180)
回答No.2

現在は必ずしもスタグフレーションとはいえないと思います。 日本は長年デフレ下にありました。価格転嫁が進み給与上昇に繋がればリフレと似たような状況になります。ただし経済がグローバル化している事で非常にアンバランスな状況ともいえます。アメリカなどの外需依存型の企業周辺ではスタグ的な事が起き、内需ではリフレ的な振る舞いが起きるという事も考えられます。ただ少子化問題もあるのでそこが足を引っ張るかもしれません。 いろんな問題は山積していますが、全体で見れば賃上げが進みさえすれば日本にとってはプラスに働く可能性が高いとも見られます。

関連するQ&A

  • ビジネス文書 「値上げのお願い」

    建材メーカー(軽天材)で営業職を始め出した者です。 全国展開をしている一部上場の大手ビルダーと今年の4月から、先方の言い値にて取引を開始したのですが、そのビルダーに対して近く建材価格の値上げのお願いを行う予定なのです。 半年間は言い値の価格にて納める約束をしており、その半年が過ぎ、世間的にも原油価格の高騰、物価高、為替の上昇、などなど原価コストの上昇理由はたくさんあり、業界的に3月の消費税アップ分についても交渉対象と考えています。(本来おかしな話ですが、消費税UP分はメーカー負担で、というクライアントが少なくない。) 実際、価格の見直しをしていただかないとメーカーとしてはかなり厳しい状況になってしまう現状です。 メーカーとして極端に卑下するのでなく、前向きな内容での、「値上げお願い」の文章を作りたいと考えておます。 参考になるような事例、サイト、情報があれば是非とも教えていただきたいと思っております。 宜しくお願いいたします。

  • 消費税が8%に上がる事が決まりました

    従業員の給料は上がると思いますか? 物価がどんどん上がっていますが 消費税だけで3%上がります 給料が 上がるとすれば何%上がると思いますか? 給料が 何%上がれば 消費が伸びると思いますか? 景気は 良くなっている 良くなっていくと思いますか?

  • 物価上昇や消費税増税分に見合う給料は増えましたか?

    4月の消費者物価指数、3・2%上昇とニュースで出ていました。 消費税増税の影響もありますが、純粋な物価上昇も含まれています。 大手はベアアップしていたり、ボーナスが増額していたりするらしいですが、私の勤める会社はそうではありません。 ですから、物価上昇や増税の影響をもろに受けてしまいます。 アベノミクスで景気がよくなるといっていますが、今恩恵を受けているのは一部の人たちだけのような気がします。 このまま給料が上がらなければ、どんどんと家計が苦しくなってきます。 世間の人たちは、物価上昇や消費税増税分に見合うお給料アップはあったのでしょうか? もしくはある予定なのでしょうか?

  • 実質値上げについて

    最近はそうでもなくなりましたが、去年は食べ物も日用雑貨も値上げラッシュでしたよね。 ただ値段を上げる値上げと値段を変えずに中身を減らす実質値上げってありましたが、どっちがいいんでしょう。 メーカーにもよりますが、中身を減らして価格維持してもその後結局値上げしてませんでしたっけ??去年よりもまだ景気回復した今は、中身を減らした商品って元の量に戻っているんですかね?? 売れてる商品ほど値段を上げても売れる気がするし、逆に内容量減らしても売れる気がします。どっちが妥当なんでしょうか?? 大学生で経済学科でもないので、知識が未熟ですみません。このようなことに興味があり、卒業論文で書きたいと思っています。よろしければご回答してください。

  • 消費税

    2015年までに、消費税10%にすると言われてますが、その必要性は何でしょうね 議員の給料値上げだと思いますが、必要あるのでしょうか? 消費税が上がると、景気が良くなると思っているのでしょうか? 逆に、悪くなると思いますね。 役に立たない議員の給料を上げても仕方がないと思いますけどね?

  • どうせなら早くタバコ値上げして

    年々喫煙率は下がっていきます。  自動販売機もタスポになって買いにくくなりました。 多分徐々にタバコの消費量は減少し、売上高と税収も下がるでしょう。 いまのうちに思い切って値上げしてタバコ農家への支払い率を上げたほうが、現在のジリ貧傾向を続けるよりいいのじゃないでしょうか?  欧米ではもっと高い値段に損益分岐点を設定して、健康増進も進めているので、日本もいいことはマネしたらいいと思います。  この不景気に、タバコをのめなくなってかえって懐が温かくなりホッとする喫煙者もいるのじゃないですか?  こんな意見は過激ですか?

  • 不景気とお金の量の関係?

    初歩的というか、あほらしい質問ですみません。 よく、不景気だの、不のスパイラルだの、というような事を聞きます。 どこにもお金が無い状態・・・ 例えば、「家庭」「小売店」「メーカー」とあったとします。家庭の主は、メーカー勤務です。 お金の流れは、おおざっぱに言うと「この中を動き回る」ということになりまよね。 そこで、好景気になったとします。お金の量を(100:裕福時)とあらわすと、 「家庭(100:給料賞与アップ)」→「小売店(100:物が良く売れる)」→ 「メーカー(100:生産がアップ)」→「家庭(100:給料賞与アップ)」→・・・ となると思います。しかしもし不景気になると、 「家庭(50:給料賞与カット)」→「小売店(50:皆が買い渋るのであまり売れない)」→ 「メーカー(50:生産が落ちる)」→「家庭(50:給料賞与カット)」→・・・ となります。 じゃあ、減った分のお金はどこにいったのでしょうか? みんな(100)持ってるのに、単にお金が動いていないだけなのでしょうか? それとも、もともと(50)しかないのに、借入して(100)に見えていただけなのでしょうか? お金の総量が変わらないということはありえないでしょうが、 誰も彼も、お金がない!という状態と、みんな裕福!という状態では お金の総量はどう違うのでしょうか?

  • オープン価格にメーカー希望小売価格なんてあるの?

    バタフライのラケットが軒並み値上げしました 2015/2/21、テナジーと一緒に スーパー ZLC のラケットが値上げ 僕の好きなインナーフォースは値上げを免れたと思ったら、 ペンもシェークも大幅に新製品に置き換えられ、僕の愛用してる ラケットも インナーフォース・ZLC  ブレードサイズ 158x152mm ブレードの厚み 5.7mm  平均重量 その時により 81~90g  定価 18000円、消費税込み 19440円  2割5分引きだと、消費税込み 14580円 インナーフォース・レイヤー・ZLC  ブレードサイズ 157x150mm ブレードの厚み 5.7mm  平均重量 87g  卓球屋 オープンプライス → 19737円  ピンポンダッシュ メーカー希望小売価格 23220円 → 20898円                            (1割引き)  (メーカー希望小売価格がそうなら、卓球屋は1割5分引き) と大幅に値上げされちゃいました そこで質問なのですが、今回、オープン価格になったのに、 ピンポンダッシュは「メーカー希望小売価格」を表示しています オープン価格になっても、メーカー希望小売価格なんてあるのですか? PS: 今回、ブレードサイズが 縦 1mm、横 2mm 小さくなりましたが、    卓球専門店に性能の違いを聞くと、   「なんか変えないと値上げしずらいから変えただけ    性能は変わらない」と言ってました

  • 最近、色々な商品が店頭で“オープンプライス”になっていますが、“メーカ

    最近、色々な商品が店頭で“オープンプライス”になっていますが、“メーカー希望小売価格”が表示されている場合と“オープンプライス”になっている場合とは実際にどう違うのでしょうか?確かに、オープンプライスの方が消費者から見れば“安く”感じますが、実際にそうなんでしょうか?小売価格(通常価格)はメーカーのガイドラインみたいなもので、小売店はその値段からいくらでも下げられますよね。その点ではオープンプライスになっても変わらないと思います。お店が問屋やメーカーから仕入れる段階で影響があるのでしょうか?結果的に私たちが買い物をする時に安ければいいのですが、皆さんはどう思われますか、若しくはご専門の方がいましたら是非教えて下さい。

  • 消費者物価指数について

    消費者物価指数とうのにが実際消費者の購買行動とマッチしてるのか? 食料品やガソリンの値上げにより消費者物価指数が上がる、との報道 があります。ところが、スーパーに勤務する私の友人によると、 「総計がそうであると、売上高が上がらなければならないのに 上がらない。売上高は客数×客単価であり、その客単価は買上点数 ×商品平均単価で現される。報道どおりであると商品平均単価が 上昇すれば客数、買上点数が一定なら単価上がった分だけ売上は 上がるはず。しかし、そうならない。第一平均単価が上がらない、 むしろ下がり傾向にある。」というのです。さらに彼の分析であると 買う商品に変化が出てきた。つまり、(1)値上げされた商品の売れ数が 落ち、低単価商品にスイッチする、(2)メーカーは食料品の容量を少なく し実質値上げとされながら1品の価格はそのまま、(3)小家族化により 生鮮食品など大パック品が売れなく、小パックになった、(4)外食の人 がスーパーに流れ、特に単身者は惣菜など低単価の小パックを買う というのです。 そうならば、各々商品は値上げであるが、売れるモノが変わることに より「実質物価」は上がらない、と言える。 消費者物価指数の計算方法について教えてください。 統計対象とする消費財は時代とともに変更していると聞きますが、 それら消費財の消費頻度も計算に組み込まれているのでしょうか?