上司が還暦!お祝いは?

このQ&Aのポイント
  • 会社の上司が還暦を迎えました。お祝いのお返しについて考えています。
  • 厄落としの風習やバレンタインデーについても検討しながら、予算内で相応しい贈り物を選びたいです。
  • 赤色の物に限らず、喜ばれるプレゼントのアイデアを募集しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

上司が還暦です。お祝いは?

会社の上司(男性)が、ご自分が還暦(3月生まれ)だとの事で、熨斗に“還暦・寿”と書かれた紅白饅頭を社員に配られました。 そこで、私は数名の社員で何かお返しを…と考えているのですが…。 別の上司は、 「その必要は無い。」 と言いました。 私が住む町では厄落としに饅頭を配るようで(世間一般でもそうなのでしょうか?)、その時にはお返しは必要ない(厄返しになるから)そうなんですが、それとごっちゃになっているのではないか?と思います。 近々バレンタインもあるので、チョコレートに添えて何かプレゼントを…と思います。 赤色の物は家族・親類が贈るそうなのですが、それ以外でなにか良い案はないでしょうか? いち社員が“お返し”として贈るのでしょうか? “お祝い”として贈るべきでしょうか? ちなみに予算は5000円ほどなので、高価な物は買えません^^;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.2

こんにちは。 >それとごっちゃになっているのではないか?と思います。 その方のご意見が正しいという可能性はありませんか。 「還暦」も「厄年」の一つと数える地方もありますよ。 上司の方もそのつもりでお饅頭を配られたのかもしれません。 お住まいのところが例えそうでなくても上司の方やご家族のご出身などによってそのようにされている場合も考えられます(お饅頭を配られるというのは全国的な慣習ではありません)。 もしそのおつもりでなかったとしても還暦をお迎えになって祝われるべき方に「お返し」というのもないでしょう。 かたちばかりでも還暦の「お祝い」とすべきです。 #1の方が仰っているようにバレンタインの贈り物という体裁でも良いかもしれませんが。 その方のお好みがわかりませんので何を差し上げるのが良いのかは非常に難しいところですが、この季節ですからマフラーや手袋・冬用の帽子なんていうのも良いかもしれません。 万年筆などのやや高級な文具などでも良い記念になるかと思います。 ご参考までに。

mosubaru
質問者

お礼

お答え、ありがとうございます。 やはり、お饅頭を配るというのは全国的な慣習ではないのですね。 私は他県の出身者なのですが、こうした慣習を現在暮らす町で初めて知りましたので、ただ単に私が世間知らずなだけかと思っていました^^; バレンタインデーにプレゼントとして添えるか、毎年贈っている3月の上司の誕生日に、少し豪華にして“お祝い”として渡したいと思います。

その他の回答 (1)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

「お返し」でも「お祝い」でもなく、バレンタインデーの贈り物として差し上げてはいかがでしょうか? そうすれば受け取る方で適当に解釈するでしょう。        チョコレートに添えて   のん兵衛であれば少し高価なお酒(洋酒or日本酒好みで) 飲まなければ高級なお菓子(スイーツという言葉は私は嫌いです) さらにメッセージカードに「好きです、但し上司として」などと付けて・・・・(笑)

mosubaru
質問者

お礼

お答え、ありがとうございます。 バレンタインデーにチョコレート+αで贈るのが無難かも知れませんね…。

関連するQ&A

  • どちらの出産祝いがいいですか?

    友人の出産祝いで悩んでいます。 寿&出産ラッシュがすごいので 額は低めですが、相手が恐縮しないように気をつけてます。 今までは、1,000円~2,000円の出産祝い(よだれかけなど)をプレゼントし「お返し不要」で渡していました。 けれど、実際はお返しが必要でも、5,000円ぐらいのものをもらったほうが嬉しいですか? 今までお返しに気をつかわないように・・・と思って手ごろなものにしていましたが、お子さんを持つ方々からすると、どう思うのか気になりまして・・・ 2,000円以内ぐらい物で、お返し不要と ある程度いいもので、お返しが必要な5,000円の物だと どちらがいいのでしょうか?

  • 入籍のみの場合の、ご祝儀のおかえし

    こんにちは。 このたび入籍をした者ですが、以前私が結婚式に出席した友達からご祝儀とプレゼントを頂きました。 お返しをしたいと思いますが、披露宴をした場合、食事と引き出物だと思いますが、入籍のみの場合、紅白のおまんじゅう(土地柄です)と果物のかご盛り(5000円位の)でも大丈夫でしょうか。 それとも欲しいものを聞いて、おまんじゅうと一緒にお返しをしたほうがいいのでしょうか。 無知な質問ですみませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 夫の会社のずうずうしい上司

    夫の会社の上司が私の故郷のあるお菓子がとても好きで一度買ってきてあげた事がありました。 お返しなどはなく、一度きりだし特に気にしていませんでしたが、今回お盆に帰省すると知ると「買ってきて」って冗談ぽくいうそうです。 私的には個人だけに買う必要はないと思いますが上司には個別でおみやげは必要でしょうか? ちなみに小さい会社なんですが独身の時主人がお歳暮など安い物などを送っても何にもお返しや、差し入れ、ご飯をおごってもらうなどはなかったらしいです。 その上司をケチだなと思う私は心が狭いでしょうか?^^;;;

  • 男の子 25歳 厄年について

     今年、神田明神にお参りに行ったら、昭和60年生まれの男の子は前厄となっていました。 私の家に昭和61年1月下旬、生まれの男の子がいます。 子どもは、昭和60年生まれの子と同級生で学校に通っていました。 私の住んでいる土地は田舎です。 厄歳は男の子25歳から、42歳、61歳、77歳、88歳・・・と 村の厄歳行事(大きい物では、大晦日に神社の境内で参拝者にふるまいをしたり、2月の初午に餅ち投げをしたりして、厄払い)に参加を始めます。 又、親戚には、厄払いとして、初午の日に赤飯や記念品など配ります。 私が悩んでいる事は、私の子どもは、1月生まれなので、確かに、昭和60年の同級生と同学年ですが、厄歳に関しては、同級生に合わせると、村の厄払い行事が終っても、何だか、本当の厄が厄歳がまだなので、引き続き、もう1年間、それが、本当の厄なので、健康や事故等に気をつけないといけないのでは?と心配になります。 私の子の様に、早生まれのお子さんをお持ちの方は、厄年について、どうやっておられるのか?知りたいです。 私自身、ここ10年くらい前から、ご近所の方で42歳になったり、25歳になったりされ、厄払いの品を頂くと、何だか、我が家に厄がまいこんでくると、言う気分になり、お祝いとして、商品券や、くつした等、頂いた品物の値段に合わせて、私なりにお返しをしています。 厄払いの品物を貰っても、見合った額のものを、お返しをすれば、事実上、厄を貰ったと言う事にならず、不吉な事が起こらない?と、自分で考えました。ご近所の方は要らないと言って、今の所は、私のお返しをお断りはされていません。 気持ちの問題なのですが、やっぱり、人の厄は要らないと言うのが本音です。 しかし、自分の子供となると、厄払いはしたいので、ご近所さんや親戚に自分の子供の厄を貰って頂きたいです。 もちろん、厄除けのご祈祷もやらないといけないのですが、その、ご祈祷も2年間続けてなのか?悩んでいます。 どうか、皆様の実際の体験で、ご回答をお願い致します。

  • 結婚のお祝いに関する常識をおしえてください

    結婚式の過大なご祝儀のお返しは必要?お返しの常識を教えてください!! 両親の仲人をした方で元父の上司夫婦を私達の結婚式に招待しました。過大なご祝儀をいただいたので、両親からお返しをするよう言われました。新婚旅行先はタヒチで2万円程度のお返しとなると厳しいと両親に話し、両親から物より食べ物の方がいいといわれたのでおみやげとしてチョコレートと他にデパートでかに缶を買いました。のしを入れるかどうかわからなくて、お店の人のすすめで内祝いののしを付けました。その旨をお礼状として添えて送ったところ、先方から内祝い?何の主旨で送られてきたかわからないと連絡があったと、両親から怒りの電話がきました。非常識にもほどがあると。なんで内祝いとのしをつけたのか?何も付けずにい新婚旅行のおみやげですと送らなかったのか?といわれてしましました。自分なりにいろいろ調べたつもりでしたが非常識だったでしょうか?教えてください

  • 結婚祝いのお返し、どのくらいするべき?

    4月29日に入籍いたしました。結婚式をする予定はありません。 入籍にあたり、会社の上司や同僚(社員20名弱の会社です)から結婚祝いをいただいたのですが、どの程度のお返しをすればよいか迷っています。 頂いたのは、(1)会社社長(会社名義で)、(2)会社会長(社長の父親、渡されたとき『お返しは要りません』と念押されました)(3)社員全員(本社・支社の社員からお金を集める形で頂きました) 特定の個人から頂いたお祝いであればお返しも考えやすいのですが、(1)は会社からのお祝いですし、(3)は社員全員からのお祝いという位置づけなので、果たして一人ひとりにお返しをする必要があるのかも分かりません。また、(2)のように『お返しは要りません』といわれた場合であっても、何らかのお返しをするべきなのでしょうか。 また、5日違いで同僚の男性社員も入籍しました。彼にも社員全員からお祝いが渡されたようですが、彼へのお祝いに私は一切お金を出していませんし、逆に私へのお祝いに彼からのお金は含まれていません。このような場合、何らかの形でお祝いをするべきなのでしょうか。カタログギフトという形でせめて気持ちだけでも・・・・と思ったのですが、何だか相手側にもお祝いを求めているようで、まだ決断できずにいます。 どなたかご助言お願いいたします。

  • 上司に勘違いされているのかもしれない

    はじめまして。 最近妻子もち上司(40歳)は私(24歳)が上司のことを男性として好意を持っていると勘違いしていないかと心配になっています。 考えすぎなのかなもしれませんが、アドバイスお願いします。 去年12月に転職をして、男性上司2人(46歳と40歳)と女性は私一人の小さな職場で働かせていただいています。 最近どういうわけか、上司が、私が上司を好きだと勘違いしているのではと思う節があるのでアドバイスお願いします。 その上司の性格はまじめで尊敬できるし、日ごろの態度から奥さんやお子さんを大切にしていると思います。 わたしはバレンタインに250円のコンビニで買った物を渡しましたが、ホワイトデーの日はゴディバのチョコのお返しを頂きました。 もう一人の上司からはなしでした。 よく視線を感じます。それで急に振り返ってみると目が合います。 そして、にっこりと笑顔で見つめてこられます。 わたしはバレンタインに250円のコンビニで買った物を渡しましたが、ホワイトデーの日はゴディバのチョコのお返しを頂きました。 もう一人の上司からはなしでした。 夢の話になったとき、「夢にまで俺が出てきてくれるんだ。(ふーんっと意味深な感じです。上司は冗談を言うタイプじゃありません)」と言われました。困ったのでスルーしました。 私の彼氏(来年結婚予定)の話になると明らかに機嫌がわるくなるなとは最近思っていました。 上記のことから、上司は何か勘違いしているのではと思ました。私の勘違いかもしれませんが。。 そうだとしたら勘違いを解きたいと思います。 嫌われず、勘違いだと気付かせる方法などあれば教えていただきたいです。。 私は大学の時、バイトの社員さんと同じようなことがあり、結局辞める羽目になったことがあり、 今は正社員で働いていて辞めたくないので、同じことになるのは避けたいと思っています。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚祝いのお返しについて

    結婚祝いのお返しについて、迷っています。 会社の上司からですが、結婚式前にお祝いの品を頂きました。(約1万円分) その方には披露宴にも出席頂き、ご祝儀は通常の額を頂きました。 そのような場合、約1万円分の半返しは必要でしょうか? ご祝儀に含むとして考え、引出物でお返しは済んでると考えてもよろしいでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 皆様の職場のホワイトデー事情を教えてください。

    バレンタインデーに女性職員合同のかたちでチョコレートを貰いました。 女性社員は4人です。 男性職員は20人ぐらいだと思います。 チョコレートの内容は可愛い袋に数種類のチョコレートを10個ぐらい入れた感じでした。一口チョコレートやキットカット、飴、きのこの山などです。 男性社員同士でホワイトデーのお返しを相談した事も無いですし、お返しをどうするか聞いた事も無いです。 なので各自にホワイトデーの対応が任されていると思います。 女性社員は4人なのであまり個人的負担にならないと考えています。 同じ商品を4個用意してお返しを使用と考えています。 価格は1人1000円前後を考えています。 安すぎず高すぎずの金額だと考えています。 3月に入ったら購入しようと思います。 イオンモールや地元のデパートでの購入、もしくは楽天やヤフーショッピングでの購入を考えています。 普段から仕事で助けてもらい感謝する機会が無いので良い物を用意したいと思いますが迷います。 何が喜んでもらえるのか教えてください。 食べて無くなるチョコレート、クッキーを考えています。 ブランドチョコレートで2粒や3粒で1000円のチョコが良いのでしょうか? 既婚者もいます。家族で食べられるような質より量重視で選んだ方が良いのでしょうか? 別の質問も有ります。 ネットの世界ではお返しは倍返し、3倍返しと言われていますが皆様も同じ考えですか? お返しは期待していないと言いながらお返しの有った社員、無い社員は覚えているのでしょうか? お返しをしてくれる男性社員の割合は皆様の間隔で何割ぐらいですか?

  • 上司の還暦祝い

    上司の還暦祝いに何を選ぶか困っています。 詳しい方、教えてください。

専門家に質問してみよう