• ベストアンサー

金を払わない

修理の関係の仕事をしています 今年の6月末頃 うちの店に あるものを修理に来ました 本来なら前金なのですが 持ち合せが無い と言う事で 1週間後に出来上がるのでその時に金を払う と言う約束なのですが 今現在 未払いです 何度も家に電話をしました 本人が留守なので 母親に伝言を頼んでいたのですが 一向に来ません で 今日も電話した所 本人は留守だったので 母親に 修理代金を立て替えてもらえませんか? と言った所 逆ギレされて 私が息子の借金をなんで払わなければいけないんだァ と全く話しになりません 代金は5.000円程なので 大した金額では無いのですが ムカツキます 修理品は価値のあるものでは無いし ドーすれば イイでしょうか? あきらめるしか無いんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DoubleJJ
  • ベストアンサー率34% (127/367)
回答No.5

まず代引きの場合、受け取り拒否をされてしまえば意味がありませんので、これはあまり有効ではないでしょう。 やはり留置権の主張をして目的物を留めておくというのが一般的なのかもしれませんね。 しかし注意点としましては、当該請負債権は2年の消滅時効にかかり(民法173条2項)、留置権自体に消滅時効の進行を止める力はありませんので(同法300条)、その効果は原則2年間に限られます(時効の中断があれば別ですが)。 そして債務者からその物はいらないといわれてもやはりこの場合も留置権は効果がありません。ですが、5000円のために訴訟を起こすよりは遥かに労力は少なくて済みますから。 >>修理品を相手に納めて初めて代金請求権が確定します。修理品を相手に納めていない時点では義務を履行していませんので、少額訴訟を起こしても、「訴の利益なし」となってしまう可能性が大です。 この場合は質問者の方が口頭の提供(民法493条)をしていますのですでに代金請求権は発生しています。よって訴えの利益がなくなることはありませんので少額訴訟が可能です。 >>それと、修理品をいつまでも手元に置いておくと『善良なる管理者の注意義務』を負わされますから、返すときが来たときに、「壊した」だの「傷つけた」だのと因縁をつけられて、逆に損害賠償請求などという愚劣な主張をしてこないとも限りません。 受領遅滞している場合には善管注意義務ではなくて、自己における物と同等の管理義務で構わないとされ、管理義務が軽減されます。

takeshi0043
質問者

お礼

法律の事はあまり詳しくないので とても参考になりました ありがとう御座います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • DoubleJJ
  • ベストアンサー率34% (127/367)
回答No.7

>>「本人が留守で、母親に伝言」ですが、伝聞に過ぎないため、「口頭での提供があった」というのは学問的な法律論として言えても、相手が認めなければ空振りです。(1ストライク) 相手が認めないという事態は本人に伝えた場合にも同様に成り立ち得ると思いますが。そうであるにも関わらず母親の伝達の場合と本人に伝達した場合でこうも結論を異にしなければならない理由がわかりませんが・・ しかもそもそも勝手に本人が留守にしているというのですから、本人には外出する際に母親に修理代金を求める電話があったら支払ってくれ等、質問者の方の履行に協力する信義則上の義務を負っています。しかも母親は民法でいうところの履行補助者と類似の関係にあります。そうであるならばなおさら、本人が留守にしているので口頭の提供にはならないという言い訳自体通用するわけがないのですよ。当然ながら判例も履行の提供になると認めるところです。 >>留置権を主張しても代金請求権の消滅時効が中断しないものであることはそのとおりなので、時効中断のために手間暇をかけなくてはなりませんが、債権額が些少なので、そのような手間をかけることを前提にすることは無意味だと思います。(2ストライク) 時効中断まで必要はないでしょう。単に2年間物を持っておいて後で返すなり法的措置をするなり選択すればいいのですから、手間はかかりませんね。確かにトラブルになるかもしれないから早く返しておけというのは確かに傾聴に値するご意見ですが。 結論ですが、本気で5000円とはいえ回収したい、自分が多少傷ついても構わないというのでしたら、留置権の主張を、もし相手ともう関わりたくないというのでしたらそのまま返してしまうという選択をなさるとよろしいかと思いますね。しかし実際のところ関わり合いたくないと思っているのは相手方の方でしょうから、実際は留置権を主張しつづけても問題はないのでしょうし、2年を超えて占有していたとしてもクレームがつくことはないでしょう。

takeshi0043
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.6

内容から考えて、現実的な対応策を述べたつもりですが、やはり指摘がありましたか。 「本人が留守で、母親に伝言」ですが、伝聞に過ぎないため、「口頭での提供があった」というのは学問的な法律論として言えても、相手が認めなければ空振りです。(1ストライク) 留置権を主張しても代金請求権の消滅時効が中断しないものであることはそのとおりなので、時効中断のために手間暇をかけなくてはなりませんが、債権額が些少なので、そのような手間をかけることを前提にすることは無意味だと思います。(2ストライク) 「口頭での提供」というのが明らかにできず、書面で遣り取りするコストと手間を払うのは却って相談者に負担を強いることになりますから、現実的には受領遅滞だと言える根拠は希薄です。(バッター アウト!) 講学上の理論が成立しても、実態に当てはめて現実的な対応策になっていなければ意味がありませんよね。

takeshi0043
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.4

修理品を相手に納めて初めて代金請求権が確定します。修理品を相手に納めていない時点では義務を履行していませんので、少額訴訟を起こしても、「訴の利益なし」となってしまう可能性が大です。 修理代金は「請負報酬」であると考えられますから、民法第295条の留置権を主張できますし、民法第311条第5号の「動産上の先取特権」を主張できます。但し、先取特権は裁判で執行許可を受けないとできません。 額が額ですから、あまり法的な対処に馴染む案件ではない(コストをかけたくない)と思いますし、たかだか5千円で逆ギレする母親も異常です。異常な人達とまともにやり合っても辛いことばかりです。 それと、修理品をいつまでも手元に置いておくと『善良なる管理者の注意義務』を負わされますから、返すときが来たときに、「壊した」だの「傷つけた」だのと因縁をつけられて、逆に損害賠償請求などという愚劣な主張をしてこないとも限りません。 あるいは、「○○という店は、客のモノを取り上げて返してくれない」などという誹謗中傷を始める可能性もあります。口惜しいのはわかりますが、あまり拘りすぎると、却って深手を負わされる毒虫のような人達だと思って、さっさと返してしまってはどうでしょう(あくまで、「代金未収なので、早急に精算してください」という点は洩らしちゃいけません)。 その代わり、二度とその人の修理依頼は受け付けないことにして代金未収の事実をしっかりと記録に留めておき、お店の『ブラックリスト』に大書きしておいて、どうしても直して欲しい、という次の依頼が来たときに、前の代金精算と今回の依頼額の前払いを条件を呑めば引き受けるのです。 次の依頼は無いかもしれませんが、毒虫に引っ掻き回されるよりは健康でいられると思います。

takeshi0043
質問者

お礼

この親子はきっと他にもいろいろと借金があると思います やっぱり変な奴は相手にしない方が賢明ですかねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.3

どうでもいい物を修理に出すとは思えませんので、そのうち引取りにくるのではないでしょうか? その際に修理代金と遅延利息をもらうことにして、ほうっておくのはお嫌ですか? 5,000円程のために何度も電話して嫌な思いをしたり、内容証明を送る、少額訴訟をする、なんて費用と労力の無駄だと思います。 今後同じようなことがないために、修理完了後1~2ヶ月ぐらいに期限を決め、それを超えたら遅延利息(~%)・保管料(1日~円)等の別途費用がかかること、預かり後~ヶ月たったら処分すること、を預り証・修理依頼書等に明示しておくことをお勧めします。

takeshi0043
質問者

お礼

伝票には 出来あがりの日から 3ヶ月は保管します と書いてあるのですが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

 値段が値段だし、どこまでやっていいか分かりませんが、 電話をしているだけでは法律的に請求していると証明しにくい ので、このまま時間が過ぎるとお金を請求する権利(債権) を放棄したと見なされ、なき寝入りです。いわゆる 時効ということになります。  もう少し電話をかけてみてらちが開かず、なき寝入りが イヤなら、修理代金を請求する旨を書面にし、 郵便局から、「内容証明郵便」という指定で 相手にその書面を郵送して下さい。  なお書面には修理の内容、金額、日付、等、詳しく記載し、 いつまでに払ってほしいということとを明して下さい。  期日まで支払われない場合は、近くの簡易裁判所に 行き、「小額訴訟裁判」を起こしたい旨申し出て 下さい。この際、弁護士さんは必要ありません。 裁判の日付が後日、あなたと相手方に連絡され、 相手が理由もなく出頭しない場合は、あなたの修理代金を 払って欲しいという主張が100%認められ ます。 内容証明郵便の出し方はお近くの郵便局へ、 また小額訴訟裁判は近くの簡易裁判所に お問い合わせ下さい。

takeshi0043
質問者

お礼

参考になりました ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yannie
  • ベストアンサー率26% (83/318)
回答No.1

こんにちは。 6月の話と言う事はもう10月ですので相当経っていますね^^; 請求ですが1年以上空白をあけてしまうと無効になってしまいますので、 とりあえずは請求し続けてください。 それで、電話などの口頭ですと言った言わないになってしまうので、 きちんとした「請求書」として送付した方が良いでしょう。 そうすれば、法的にも有利です。 ところで、荒療治ですが。 いっその事その修理品を代引きで送ってしまうとか? 現に私の友人が過去に同じようなケースで、 ショップさんから代引きで商品を送りつけられた事がありますよ。 (私ではありません。念のために^^;)

takeshi0043
質問者

お礼

代引きで送る と言う方法も考えたのですが 相手が受け取らなかったら どーなるんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 支払いをしてくれない。

    会社で不要になった車(廃車)や鉄筋などを回収させてほしいと業者の人に言われました。 支払いは後日 業者の社長が来ますので・・・・といわれました。 作業が始まって1週間くらいでトラックで十数台分を運び出しました。 作業が終わる前に「近いうちに社長が精算に来ますから。」と言われたのですが、なかなか来られません。 そのまま作業は終わり・・・・支払いはされないままです。 こちらから電話しましたが留守番電話になるばかりです。 「連絡をしてほしい」と伝言を入れたのですが、いまだに連絡はありません。 最近では電話しても留守番電話にもならないので伝言すら入れられません。 しかも・・・作業中にこちら側の機械を貸してほしいと言われ貸したのですが、使い方が荒く修理が必要な状態になってしまいました。 修理代や鉄筋などの代金を払ってもらう方法はないのでしょうか? このままあきらめるしかないのでしょうか?

  • 駐車場の看板が車に直撃した時の修理代金(困ってます)

    私の車に看板が直撃しました。 管理人は、修理は自分(管理者)のほうで行うと話しました。 私はディーラーで修理し代金を請求したかったのですが、 管理人が「それでは高い代金になる」ということで 管理人の知り合いである板金屋さんでの修理となりました。 年明けに板金屋に車を持ち運び、修理代金を見積り して頂いたのですが、ちゃんと修理するには30万円を少し超え てしまうという見積りでした。 その旨を管理人側に伝えようと電話した所、 「全部、車屋にまかせてあるんだから、電話してくるな!」って 怒鳴られてしまいました。 車屋さんの方も高額なので、前金でお願いしたいということ だったので、前金で30万円を私が支払いをしました。 修理は2ヶ月にも及び、車が戻ってきたのでその旨と 代金を請求したところ「見積りも出さずにお金は払えるか!」 等言われてしまいました。 管理人は私からも車屋からも見積連絡がなかったので 怒っていたようです。 私も、無理にでも通知しておけばよかったなぁ・・・と 自分に不備があった点は素直に認め、管理人も20万 円なら即金で支払うからという回答で纏まりました。 私も10万円は自己負担でもしかたないかな・・・ って思い、20万円でお願いします。という話を2週間 前にしたのですが、一向に振り込まれる気配がない。 電話をしたら、ああだこうだとまだいちゃもんをつけて 支払い拒否され困ってます。 電話するのも憂鬱な日々です。 最後の電話では「看板でそこまで被害がでた 証拠があるのか?」等いわれてしまいました。 裁判等に持ち込んだ場合、修理代金全額請求し、勝ち取る ことができますでしょうか? (電話はほとんど録音してます) 法律に詳しい方のお助けを少しでも頂けたら幸いです。 (乱文・長文すみませんでした)

  • 貸した金を返してもらいたい

    友人の話です。 友人(女性)が付き合っていた彼氏に貸したと言う名目で30万程、その他お金がないといった理由で出していた金額も30万程。計60万円を取り返したいそうです。 付き合っていた期間は去年の12月から今年の3月まで。その間に、「財布を落とした」「一緒の口座を作ろう」など様々な理由で貸したそうです。(明らかにカモられているのですが私はその時知らなかったもので) そして別れるときに、毎月二万づつ返すといっていたのに、二ヶ月だけ一万づつ振り込まれただけで一向に振り込まれません。 なので、一ヶ月ほど前母親のところに電話して、理由を話したところ「私は一切関係ない」「絶対に私は返さない」と言われたそうです。 しかし諦めず、毎週電話していたところ、元彼の電話番号を言ってきてこっちで話し合ってといいましたので非通知(相手に番号を知られたくないため)でかけたところ留守番電話になっていたので留守番電話に内容を話し、後日かけなおしたところ、かかったととたんに電話を切られその後電話しても電源を切っているという状態です。両親の方も仕事場にかけているのですが、居留守をつかっているのここ2,3回は出かけていると他の人が出て、本人には通じなくなりました。 しかし、数日後一万円だけ入金されていたそうです。 内容はこんなところなので、現状をまとめますと、 1.返してもらいたい金額は60万 2.借用書などは無し。しかし今のところ母親、本人共に借りたことは認めている 3.現在三回の振込みがあった(全て一万円) 4.現在親子共に電話に出ようとしない(着信拒否にされている) 借用書などが無いので痛いところですが、彼女の方は、小額訴訟も辞さない考えです。しかし、小額訴訟、弁護士などをつけた場合、費用は向こうにかかるのでしょうか?どれくらいかかるのでしょうか? よろしければアドバイスお願いいたします。

  • 個人情報保護法

    ご注文をいただいたご本人様が商品代金を未払いのため、ご自宅に電話をしました。 ご本人様がご不在のため、あらためて電話をする旨を伝えたところ、ご家族の方が用件を伝えておきますから、ということで未払い金があることを伝えました。 ご本人様はご家族からこのことを聞き、お支払いはしてくれましたが、「なんで私の未払いのことを家族に言うの?個人情報をもらさないでよ、訴えるわ。」 というトラブルがありました。 こういった場合どう対応すればよいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 個人売買について

    平成11年に息子(二十歳)が知人(36歳)にバイクを残りのローン代金である275000円で売買する約束をしました。 約束は月ずき25000円を息子に支払うと言うものでした。しかし、支払いをしないため請求を繰り返した所、100000円を持って謝りの言葉がありました。しかし、その後は又、支払われず再度請求した所、居留守状態です、勤め先の会社に電話し本人に電話するように何回も電話もしました。そうした或る日、特徴のある声なので本人と判ったのですが、本人ではないと言う始末。家に電話し父親に確認してもらうも、借金はしていないと言っているから父親は知らないと言い出して話になりません。あくまでも本人同士の口約束で契約書なるものは有りませんがこうした場合、なんともならないものでしょうか?罰とまではいいませんが、若い息子をだました悪い大人から支払いをさせたいのですが、どう対処したらいいかどなたかお教え下さい。

  • 貸したお金が帰ってきません。

    貸したお金が帰ってきません。 本来、人にお金を貸すときは、あげたつもりで貸す性分でしたが、 どうしても数万円貸しえてほしい。必ず返すから。の言葉を 信じてしまいました。 経緯は、とあるお店の女の子と仲良くなり、店外で遊ぶことも 何度かありました。 そんな時、実家でお金に困っていて、数万円貸してほしいと 言われ、ついつい、貸して(振り込んで)しまいました。 返すと言った約束の日になってもかえってこず、連絡しても 留守番電話で繋がりません。 下心と見栄があったことは正直ありますが、少し悔しいです。 絶対に返してほしい金額ではないのですが、その子には、 約束を破るとしっぺ返しがくる、ということを知ってほしい のですが、その方法がわかりません。 なんとか、口座番号(おそらくその子の母親)と携帯電話の 番号(その子自身)から、自宅住所などがわかる方法が無い でしょうか。 振り込んだ口座は、苗字は一緒でしたが、名前が違っていたので 恐らくその子の母親だと思います。 自宅住所などを知ってどうするかは、その住所をその子にメール して、暗に世の中、甘くないよ。ということを知らしめたいのです。 (と、いう自分が一番、甘かったですが・・・) どうか皆さんのご意見とお知恵を拝借させてください。 よろしくお願いいたします。

  • 旦那の母親がお金借りてくる

    旦那の母親65才は数年前に離婚、そして再婚。 借金あるらしく?創価学会に盲信、新聞配達やパートして頑張ってらっしゃるので 離れて住んでるし 母親の近くには 主人の弟夫婦もいるので まだ安心してます。 が、昨日 旦那の所に電話があり お腹が痛く病院行きたいけど お金がない、、だから病院行けなくて困っている。1万円でも貸して欲しい 連絡があったそう。 私は、40過ぎた息子に 1万を借りてくることが 理解できません。 これからも 度々 催促ありそうで不安になります。 私から母親に電話して事情聞いてもいいと思いますか? それとも、そっとしてあげるべき? 母親、義母は 歯が抜けて 見た目も 貧乏人みたいに見えます(>_<)

  • 弁当代を回収したいんですが

     家内が宅配弁当のアルバイトをしております。 2週間前に 新規のお客の申し込みがあり、お客に連絡入れたところ、お金は配達の時払うと * 本来 前金制で 配達開始の前週に集金が原則です。 家内も2年近くも続けており 「配達の時で良いですよ」と返事してしまいました。 これが 失敗の始まりでした。 それから、息子が帰って来ないので、待ってくれ 夜 私が働きにでるので、前金でもらえるので それで払えるから、でも翌日 クビになったと 今度は、「生活保護」申請しており、前金で 3万借りれるから それで返すと こんな状況が2週間続いてます。 弁当代金は 1万円です。 私は、事故にあったと思えば 諦めたらと言いましたが。 家内は、悔しいと なんとかなるでしょうか 相手は 42歳です 息子が、働いて その収入で ただ帰ってきたり、こなかったりのようです。 本人は 病気で、働けないと 見た感じは 普通に見えるんですが 県住に春頃引っ越してきたと 代金の回収は次として 舐められたいるのか、どうにかしたいです。 よろしくお願いします。

  • お金を取り返したい

    高卒で社会人になった者です。 今から12年ぐらい前の話になるんですが、 高校時代比較的仲の良かった?友人と卒業後も頻繁に遊んでました。 そんなある日、私が「新しいカーオーディオが欲しいな~」 みたいな話をした時に、その友人が安く手に入るよ?と言われ 友人のお兄さんの知り合いに5万で売ってもらったんです。 物とお金を交換しました。 しかし、取り付けしないと意味がなくその事を話すと「また連絡する」と言われましたが、 それっきり音沙汰なく、こっちから連絡するとしつこく言った訳でもないのに逆ギレされ、 こっちこそ逆ギレしたくなり、「やっぱり要らない」と言い本体を返しました。 しかし、お金はまた「もうちょっと待ってて」と言われそれっきり・・・。 もう12年も前の話なので余りはっきり覚えてないのですが、 高卒で初めてもボーナスで払ったと思うのですが、その時の5万はかなりの大金です。(今でも勿論そうです) 何度か仲介役の友人に話をしましたが、関わりたくないのか余り相手にしてくれず、 やっと相手先の住所を教えてもらい一人で行きました。 当人は留守で母親に話すと「そういう事は本人に言ってくれ」みたいな事を言われました。 そして色々考えてるうちに今日に至ってしまいました。 なにせもう12年も前の話なので友人の連絡先も相手の住所も覚えてないのに等しいです。 別の友人にこの事を話すと「勉強代と思えば安い。諦めろ」と言われましたが納得いきません。 取り返す事は不可能でしょうか。

  • 友人宅に電話したら親に居留守にされた!

    こないだ、友人の自宅に電話をかけたら、母親が出て、「○○さん、いらっしゃいますか?」と言ったら、「○○はいません」と言われた為、切った後、友人の携帯電話にかけて、居場所を聞いたら「今、自宅だよ」と言われたので、「今、さっきあんたの自宅に電話したら、母親に留守だと言われたよ。これどーゆーこと?」と問い詰めたら、「何で自宅にかけるねん!」と逆ギレされました。私は特にその友人の母親に不快感を与える様な行為をした覚えもありません。居留守を使われた事よりも、それを聞いた友人にフォローしたり、謝ったりするどころか、逆ギレされてしまった事に非常にショックを受けています。普通、自分の友人からかかってきた電話を親に居留守を使われたら、「ウチの親が迷惑をかけてすまなかった」と、謝るのが常識だと思います。そんな、友人の心無い態度に私もキレて、「もう、あんたの家には二度と電話せんわ!」と怒鳴ってやりました。頭に来て、携帯電話の短縮ダイヤルから友人の自宅の電話番号を消去してしまいました。あまりにもひどすぎると思いません?もし、その友人が携帯を手放す事になったら、完全に音信不通状態です。どうすれば良いのでしょうか?