• 締切済み

図書館司書の仕事がしたいです

twopenceの回答

  • twopence
  • ベストアンサー率42% (242/563)
回答No.2

eラーニング大学(サイバー大学) http://study.jp/univ/yashima/licensenavi/shisyo/index.html 期間 半年~ 金額 19万~ 大学で図書館司書の資格を取りました。 これは大学1年の頃、まだ世間を知らず、同じように司書になりたいと思って受講ていました。 結論から言うと、司書の正社員として勤めるのは難しいです。 ★公共図書館の場合、公務員試験に合格しなければなりません。 (公務員試験は、年齢制限もあります。詳しくは調べて下さい) そして、公務員になって図書館への勤務を希望しても、「職員の空き」がなければ、図書館には勤められません。 (どこか他の施設で働いていて、空きが出たら、異動できるかもしれません) ★私立図書館の場合、求人をほとんど見ません。 学生時代に一度だけ見ましたが、1年間の契約社員、週4日程度という勤務条件でした。再契約の約束もないと書かれていました。 ★私の住んでいる市では、図書館の司書のアルバイトを募集しています。 これは、土日に職員を休ませ、アルバイトに仕事をしてもらうためです。 週に3日の勤務で、主婦のパートくらいの給与しか貰えません。 もちろん、期間限定アルバイトです。

noname#63252
質問者

お礼

ありがとうございます。 サイバー大学のHPもありがとうございます。 高卒ですと、130万で4年かかるのですね・・ どこを見ても、求人がないと書いていますね>< 現在の仕事も給料が安くて不安定で・・ 今の仕事をしながら、図書館の仕事もいいなと 甘く考えているのですが、甘いみたいですね。 アルバイトでも時給はいいのかと 思ってましたが、主婦のパートですか>< ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図書館の司書の資格について

    ほとんど知識がない状態なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。 いずれ図書館の司書のお仕事ができれば、と考え、司書の資格を取りたいと検討しています。 現在某通信制大学に在学中ですが、大学には司書の資格を取る履修システムがありません。 私は現在34歳で、62単位取得できたら講習に申し込んで・・・という方法を 検討しているのですが、 司書のお仕事は、30代後半で未経験では仕事に就きづらいでしょうか (募集が少なくても、資格があれば未経験でも大丈夫でしょうか)。

  • 図書館司書について

    現在通信制の大学3年生です。 うちの大学で図書館司書の資格がとれるのですが、資格を取得すべきかどうか悩んでいます。 卒業後の就職は、英会話教師か、エステティシャンを希望しています。 図書館での勤務は難しいようですし、図書館で働きたいという希望もないのですが、図書館司書は持っていて就職の際に有利になるでしょうか? 資格取得のための授業は単位取得が難しく勉強量も多いようです。現在仕事をしながら大学の勉強もしているので、苦労してまでとるべき資格なのか悩んでいます。 よろしくおねがいします。

  • …図書館司書の免許の取り方に悩んでいます…

    大学一年生です。 この時期、早急に受講科目を決めなくてはならないので、悩んでいます。 大学卒業時には、【学校図書館司書教諭】か【図書館司書】を取得したいと思っています。 色々調べたのですがどの方法((1)(2)(3))を取れば、一番楽に(いやな言い方ですが…)取得できるのでしょうか? それぞれの方法で取得された方、良い点悪い点等教えてください。 (1) 現在通っている大学で 『教職課程』+『司書課程』 の単位を取って取得する。= 学校図書館司書教諭 (2) 通信教育で1年かけて取得する。(大学在学中の人が司書講習を受けるときには、62単位以上とっていなければ受講できないため大学3年時以降入学)= 図書館司書 (3) 現在通っている大学以外に大学3年時に(条件は(2)と同じ)、別の大学の夏季集中講義(3ヶ月弱)を受け取得する。 = 図書館司書 費用面では(1)が一番リーズナブルなのですが、将来教職に就くことは絶対無いのと、教職の単位の取っている時間が惜しい事。 やはり教員免許を取るのって時間を取られるでしょうか?

  • 図書館司書の新卒採用について

    現在大学4回生で来春、社会人になる予定です。 大学で図書館司書課程を履修しており、 司書として公共図書館または大学図書館で勤務したいと考えています。 1、図書館の求人情報を得るために知っているのは「われわれの館」だけなのですが 他にも求人情報を載せているサイトさんを知りたいです。 2、図書館司書は「登録会」なるものがあり、その工程を経てそれぞれ図書館に配属されるのだと聞いたことがあるのですが、本当ですか。本当なら、その登録はいつごろ行うものでしょうか? 3、現在、大学図書館・公共図書館の「正規」雇用についてはどのくらい狭き門なのでしょうか? 上記1,2,3のうち、いずれかだけでも結構ですので教えてください<(_ _)>

  • 図書館司書の仕事について

    はじめまして。32歳になる女です。 図書館司書の資格を通信教育で取ろうと考えています。 図書館司書の仕事内容は、検索したので、大体は分か りましたが、直接、働いておられる方に質問をさせて いただきます。 私は、派遣会社での大学図書館での仕事を考えています。 住まいは京都ですが、派遣の求人では要資格者になって いるので、最後のチャンスと思い、資格を取りたいです。 大学の図書館では、どのような仕事をするのでしょうか? 私は、事務の仕事(営業事務など)が苦手です。 サービス業が自分には合っていると思います。今は、 100円ショップで働いてます。届いた荷物を検品したり、 品だしをしたり、レジに入ったりといった内容の仕事です。 図書館の業務内容は、どのような職種 (事務、サービス業など)になるのでしょうか? 市の図書館でボランティアを募集していたので、応募して みようと思っているので、市立図書館の仕事は体験できる のですが・・・ 大学の図書館とはまた違う内容なのかどうかが知りたいです。 分かりにくい質問ですみません。

  • 通信制大学における図書館司書の習得方法について

    通信制大学で図書館司書資格を取るためには、司書課程科目を修める必要があると思います。 現在、専門学校修了(専門士)が最終学歴の場合で、次のような流れで取得方法が可能であるかどうか、教えていただければと思います。 (1) 2014年度より、A大学の正課生へ3年次編入学をする。   ※ A大学には図書館司書課程はないとします。 (2) 2015年度に、図書館司書課程のあるB大学の科目等履修生として入学する。 (3) 2015年度末にA大学の正課生を卒業。   同時にB大学の科目等履修生を司書課程科目をすべて修得して修了。 一般的な大学・短大卒の方が司書課程の科目等履修生をこなすのを、同時並行で行うという発想です。 いちばんスマートなのは、司書課程のある大学に3年次編入し、大学卒業と司書課程修了を同時に行うのがよいと思うのですが、事情によりそれを行いたくない場合、上記のような方法が認められるかどうか、ご存知の方がいましたらご回答をお願いいたします。

  • 図書館司書

    通信教育で図書館司書の資格を取得したいと思います。 どこの大学が取りやすいでしょうか?

  • 図書館司書を目指してますが…

    この度大学が内定し図書館司書の資格を取り、 図書館司書を目指そうとしているのですが 自分が行く学部は経済学部です。 普通は文学部等にするべきだと思ったんですが 経済の勉強をしたかったので経済学部にしました。 しかし仕事となると司書をやってみたいと 少し矛盾が生じるような感じです。 そこで、質問なんですが 経済学部で司書課程をとり司書になろうとして 働く場の面接等で経済学部だからといって 不利になったりしないでしょうか? もし図書館司書にならなくても司書課程が 企業や他の就職で有利になることはありますか? また有利となるならどのような職種でしょうか? 難しい質問ではあると思いますが ご返答よろしくお願いします。

  • 図書館司書になるには

    友人が図書館司書を目指しているのですが、そのために有利な資格ってあるのでしょうか? 今現在、コンピューターのMOUS資格を取得中ですが、その他に持っていると有利な資格ってあるのですか? 例えば、英検とか・・・ 今は、司書も狭き門で他の人との違いを見せるのに資格がほしいみたいです。 ぜひ、ご意見をお願いいたします。

  • 図書館司書について

    図書館司書になりたいと思うのですが、図書館司書の求人は少ないと聞きます。 求人がなかった場合、他の仕事に就いてから転職した方がいいのでしょうか? もしそうだとしたら、何の仕事に就いたらいいのでしょうか? (公立図書館、市立図書館、学校図書館のどの場合でもいいので教えてください)