• 締切済み

就活に有利なバイト歴

gg_serenaの回答

  • gg_serena
  • ベストアンサー率55% (126/228)
回答No.2

人事採用担当者です。 アルバイト歴で評価することは全くありません。 あたりまえですが、コンビニでもゲームセンターでも塾の講師でも アルバイトはアルバイトです。 お気づきのとおり、「どこで」ではなく「何をしたか」で企業は 評価しますので、ゲームセンターでのアルバイト経験の中で 何を学んだのかをしっかりとアピールすればよいと思います。 ただ、学生さんのうちの半数近くが「学生時代にがんばったことは アルバイトです」と答えるので、よっぽどすごいことをしない限り どのようなアルバイトをしていても評価はあがりません。 参考になれば・・・。

関連するQ&A

  • バイトと就活

    前にも同じ質問が出たかもしれませんが あたしは今一人暮らしをしていて バイトをしています でも 長期休暇は実家に戻りたいので いっつもバイトは長く続けれません でもそうやって長く続けてないのって 就活の時 あまりプラスにならないって聞いたんですけど どうなんですか? それに出来れば少しでも時給が高い所で 働きたいと思ってしまい いっつもアルバイト情報誌で新しいところ探してます 自分の時間はきっちり欲しいし 勉強して資格もいろいろ取りたい でもお金は欲しいからバイトはしなくちゃいけないし 社会を知る為にもやっておきたいんですが 単発でいろいろなバイトを経験するのは だめなんですかね やっぱり短い期間で転々とするよりも 長い期間やってたほうが印象的にいいんですか?

  • 就活中…バイトを始めるべきか…

    就活してますが、社員への道は厳しくなかなか決まりません。 現在は、短期のバイトをしながら、時間に融通をつけて 面接に行ってますが、 就活用のお金もなくなりつつあり、 フルのバイトをした方がいいかと思い、 この度、就活と並行してフルタイムのバイトに応募したら、 受かりそうです。 そこはシフト制で、9時~22時の勤務(8時間)。 休みは販売なので、平日二日になりそうです。 曜日固定ではない。(社会保険あり、有給あり) 社員登用は、試験とかはなく、 最低でも2年勤めて、上司に認められたら…って感じで、 どうなるか保証はないです。 ここのアルバイトをしながら、 社員の面接を受け続けようと思いましたが、 やはり負担になるでしょうか? 現在やっている短期バイトですと、 週末だけで、しかも定期的ではないので お金は底をついてきてます。 初めはもっと早くに内定が決まると思っていたので、 このバイトだけをして、あとは面接に集中しようと 思っていたのですが、甘かったです。 もう就活し始めて、3か月目ですが 一年以上になると厳しいですね。 就活しながらのおすすめのバイトがありましたら 教えてください。 また、上記のフルのバイトはすべきか どうかもアドバイスお願いします。 ずっと落ち続けるので、 バイトでも受かるなら、それを懸命にやろうと いう気持ちにもなってますが、 やはり自分としては、社員になりたいです。

  • 短期バイト=就活不利??

    24卒(短大生)です。 私は長期のアルバイト経験がなく、短期(派遣)のアルバイトしかしてないです。それに関して、いくつか質問があります。 ・短期バイトしか経験のない状況は就活に不利なのでしょうか。 ・企業側には、短期=飽き性→職を転々とする、というようなイメージを持たれてしまうのでしょうか。よくエントリーシート見本例で 【私はビデオ屋でアルバイトしてました→売り上げが芳しくなかった→店内のPOPを豊富にした→売り上げUP】という バイトでこんなことやったぞという武勇伝ストーリーが展開されています 。 でもバイトが短期である私にはストーリーはありません。 人事の方は バイトの経験をどれくらい選考上考慮にいれているのでしょうか ・この際、バイト経験はアピールしない方が良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 就活とアルバイトの併用についてです。

    就活とアルバイトの併用についてです。 今、20代で就活していますが、ただ今一つアルバイトしながら就活しています。 ただ、どうしてももう少しお金がほしいためもう一つバイトしたいんですが、できたらもう一つ短時間のバイトをしたいんですけど、ただ、就職できた時点でやめるため、面接で長期とか長くつづけたいとなかなかいいづらいです。 かりにバイトに採用されて、面接の時できるだけながくいたいといって2カ月とかで辞める時に、どういえばいいか迷うし、言いづらい対場になりそうでまよってます。 生活事態にこまってるわけではないのでここは今のままアルバイト一本のまま就活するほうがいいでしょうか? また二つバイトをやるとはやり就活の活動はできにくくなりますか? 目標の職種の勉強もしているので、バイト二つ+就活+職種の勉強ははやりきついのでバイト2つのかけもちはやめたほうがいいでしょうか? よかったらお答えください。

  • 就活とアルバイトについて

    2017年卒の大学生なんですが2016年から就活解禁が遅くなると聞きます。自分は一人暮らしをしていて実家まで3時間掛かるんですが就活は地元でやろうと思います。今学校の近くのコンビニで夜勤のアルバイトを週一で金曜にやってるんですがこのままバイトを続けるのは日程が合わないなどで就活に支障は出ますか? また、今からバイトをやめるにしても辞めれるのは1月頃になってしまいます。1月に辞めても就活に間に合いますか?それともこのままバイトは続けてても大丈夫でしょうか?

  • 就活中のアルバイトについて

    就職活動中の大学三年生です。 現在、半年程続けている早朝コンビニ(6:00~9:00)のバイトがあるのですが、 就活が始まった事もあり、早朝コンビニのバイトに出ると、既に疲れてしまってて就活に全く集中出来ていない状態です。 たった三時間ですが精神的にも体力的にも少し辛くて、朝起きれなくて寝坊も多くなってしまい、辞めたいとも思っているのですが… 地方から上京し、奨学金を貰いながら一人暮らしをしている身としては就活費用や生活費は確保したいと思っており、途方に暮れています。 甘えだとも思っているのですが、耐えて早朝のバイトを続けるべきでしょうか? また、新しくバイトを見つけられればいいのですが…就活中はどの様なアルバイトがオススメでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします!

  • 内定先のバイト期間に就活

    内定を頂いた職場で入社までの間アルバイトをしているのですが、卒業までの間は就活を続けようかと思っています。理由は内定先がブラックだと気がついたからです。正直、やみくもに受けていたので職種にも興味はないのです。バイトをしていると自分が暗くなっていくような感覚になります。 今度地元で行われる企業説明会に気になる企業があるので足を運ぼうかと思っています。人事の方に内定はあるかと聞かれた場合、正直に話した方がいいのでしょうか? .

  • 幼馴染の就活アピールが鬱陶しい

    幼馴染の就活アピールが鬱陶しい こんにちは 自分は大学の3年生です 最近幼馴染の言動がいちいち鬱陶しくて悩んでます 幼馴染はゲーム制作の専門学校(四年制)に行きました 幼馴染は昔から勉強ができず、今もとても高校を卒業した20歳の大人とは思えない言動や行動ばかりで、でもなんか高飛車なモノの態度とるから前から少し付き合いが面倒だなと思ってました 最近、業界研究と称して、某大手ゲームメーカーの看板タイトルを制作している下請け子会社でデバッグのバイトを始めたそうです そのバイトを始めてから 「やっぱバイトは自分の成長につながることをしないとね、だらだらとコンビニや飲食店やってても意味なんかないよね」 なんだよ コンビニで3年間バイトしてる俺への当てつけか てかおまえ、コンビニも飲食店も3ヶ月しか持たなかったやないか 何偉そうなこと言ってんの? あと、いちいちバイト自慢してくる うるさい でも、自慢してくる割には、学校の制作やら部活やらであんまり行ってないらしい 偉そうなこと言っときながら全然行ってないやん 何が業界研究やねん こちとら、バイトリーダーで平日3日間6時間勤務、土日12時間勤務でヒーヒー言いながら卒論、資格勉強、業界研究しとるんや 甘ったれんな あと業界研究就活準備とか言っときながら、他企業のインターン行ったことない、就活サイト登録してない、SPIの勉強してない、資格も簿記3級レベルの簡単なの1つしか持ってない(簿記3級と同じ難易度ってだけで簿記そのものを持っているわけではない) 馬鹿か 偉そうなこと言っときながらなんか甘い でも本人は 「は?学内の企業説明会は皆勤賞だから、俺はゲームプログラマーになるんや」 と眼をキラキラさせている 碌にバイトも就活対策もしてないのに 彼、どうなると思いますか?

  • カラオケのバイトと就活の面接

    大学3年生(女)です。 そろそろ就職活動が始まりますが、面接でバイトのことをきかれた時に、どんな職種のバイトかを見られたりするのでしょうか? 私はカラオケ店でバイトしており、シフトマネージャーという、新人アルバイトを指導したり、バイト全体をまとめる立場にあります。 うちの店はチェーン店ですが、どの店舗も規則や礼儀には大変厳しく、お客様第一という精神で皆真面目に働いています。 ですが先日、就職活動ではカラオケでのバイトはマイナス評価だという話を耳にし、大変にショックを受けました。 仕事は決して楽ではないし、精一杯のお客様への配慮をもって働いているつもりです。それでも「不健全でチャラチャラしていて楽な部類のバイト」のようなイメージがある限り、就活の面接でアピールすることはできないのでしょうか? 経験者の方や詳しい方の返答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 就活とバイトの両立

    現在3回生で12月から就活が始まります。 2年間飲食店でアルバイトをしており、シフトは週ごとに出す制度でスケジュールは組みやすかったのですが店側の事情で12月から1ヶ月毎のシフト制に変えると言われ、11/15までに12月分のシフトを出せとのことです。他のバイトの子が店長と掛け合ったところ、「1ヶ月制度は変えられないから理解してほしい。もし◯◯さん(私のこと)が就活できついのであればそれは仕方ないしやめどきなのかもしれない」と言われたらしく、就活中に1ヶ月先の予定など全くわからないので、バイトはやめようと思い、しかし収入がないと困るので、友達のバイト先で就活生でもいいと言うことだったので働かせてもらうことになりました。(このお店のシフトは週ごとです) しかし今日、店長から電話がきて、私はもうひとつのバイトが決まったこととやめようと思っていることを言いました。「制度が変わって一番困るのは◯◯さんだから個人的に電話させてもらったけど、今日他の子たちにも◯◯さんが就活中はフォローするように頼んでおいたし週1,2でもいいしもしバイトの日に急に面接が入ってどうしても代わりがいない場合はヘルプを呼ぶようなフォローもするから俺からこんなこと頼むのもおかしいけど友達のバイト先は断って卒業まで続けてほしい。」と言われました。今のバイト先は仕事も全て覚えたし仲間もいるので続けたいのが本意です。就活中なのに、新しいバイトでまたいちから仕事を覚え、人間関係もつくらないといけないのは正直きついです。しかしシフトが組みにくいことと、もう友達にも頼んで採用もされたのに今更断ることがすごく失礼なことだと思うので、本当に悩んでいます。 就活生に1ヶ月分のシフトを出すことは不可能でしょうか。説明会、面接も企業によっては様々ですが、だいたいは土日の夜はバイトができると聞いたのですが本当でしょうか。また、なにか意見を下さい。 (iPhoneの調子が悪いのかカテゴリが選択できず、カテ違いになってしまいました)