• ベストアンサー

なぜ前線面ができるのですか?

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.4

#1です、#2の方が色々詳しく説明されていますので、ご質問の点だけお答えします。 「押しのける」のは暖かい空気と地面が接触しているところに入り込まねばならないためです。 比重(密度)のお話が出ていますが、混合するのには時間が掛かります。伝導だけでは温度はすぐに同じになりません。機械的にかき混ぜて暖かい空気と冷たい空気を細かくちぎって触れ合わせてやらないと温度は等しくならないのです。そのため部屋の暖房も冷房も、かき混ぜる方が良いかかき混ぜない方が良いかかなり知恵が必要です。 いずれにせよ簡単には混ざらないため、塊として行動します。そのため「押しのける」感じになるのです。

lg5281
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 混ざりにくい流体が接して、密度の大きいものが小さいものの下にもぐりこむと考えると、押しのけるというのはイメージがしやすいですね。 いろいろと勉強になりました。

関連するQ&A

  • 前線面の傾斜の違い

    温暖前線面の傾斜は緩やか(約1/300)ですが、寒冷前線面の傾斜は約1/100と急になっています。 この前線面の傾斜の違いは何故起こるのでしょうか。

  • 天気図の前線用のデータはどうやってとるのですか

    ふとした疑問ですが、 天気図で温暖前線とか寒冷前線とかを描くための、 データは何を使っているのですか。 アメダスですか。 それともひまわりから見た雲の形ですか。 暖かい空気と冷たい空気が、お互いに 片方の空気が片方の空気に覆い被さっているということは学校で習いました。 よろしくお願いします。

  • さまざまな前線について

    (2)梅雨に入っているのに梅雨前線が時々現れていないのはなぜ? (3)梅雨前線の定義は小笠原高気圧とオホーツク高気圧の間に形成されるものですが、梅雨時期なのに冷たい空気の原因が明らかにオホーツク高気圧とは考えられない前線の場合もありますが、この様な場合も梅雨前線と呼んで良いのでしょうか?それともだだの停滞前線? (3)移動する前線は寒冷・温暖・閉塞前線?移動しないのは停滞前線?ちょっとでも天気図上で移動していたら停滞前線ではないのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 前線の端はどうなっていますか

    暖かい空気と、冷たい空気が出会っている箇所が前線、この前NHKの番組の模型での開設でやっとビジュアルに理解できました。さて前線の端っこはどのような構造になっているのですか?風向きはどうなっていますか。図解して貰えると助かります。 ついでに高気圧と低気圧の真ん中での風向きも気になります。特に高気圧や低気圧がペアなど、複数になっているときがよく分かりません。

  • 西日本にかかる梅雨前線の成因を教えて下さい。

    西日本にかかる梅雨前線の成因を教えて下さい。 東日本にかかる梅雨前線は、オホーツク海高気圧と太平洋高気圧との間に出来る前線ということのようですが、 西日本にかかる梅雨前線は、湿った空気と乾燥した空気との間で出来る前線の様です。 なぜ乾燥した空気との間で前線が出来るんですか? 乾燥した空気と湿った空気がぶつかったら、双方が混ざり合って、 湿った空気の湿度が下がるわけだから、逆に雲は発生しにくなりそうなものですが・・・

  • 温暖前線と寒冷前線

    温暖前線と寒冷前線の天気図の見分け方が分かりません。低気圧から黒い線が二本出ているのですがそれがどちらの前線なのかわかりません。 できるだけ簡単にお願いします

  • 温暖前線と寒冷前線

    温暖前線と寒冷前線の天気図の見分け方が分かりません。低気圧から黒い線が二本出ているのですがそれがどちらの前線なのかわかりません。▲が寒冷で●が温暖なのは分かります。しかし天気図を見ると低気圧から2つの▲と●の線が1本ずつ出てますよね?それが温暖か寒冷かがわかりません できるだけ簡単にお願いします

  • 寒冷前線 温暖前線の季節

    前線は季節により特徴がありますか? 寒冷前線は冬 温暖前線は夏の前線ですか? それとも季節には関係ないのでしょうか? 閉そく前線はどうでしょうか?

  • 前線について

    天気図で温暖前線はなぜ右側で、寒冷前線は左なのでしょうか?

  • 前線が来たぞぉ~!

    桜前線も発表になりましたね。 もし、○○前線が来たら・・・が今回のアンケートです。 想定 ・日本列島を南から北へと北上していきます。 ・人に対して変化が現れる。 ・一週間ほどで元にもどります。 ・もともと○○な人はさらに○○になるかもしれません。 例:金欠前線=既にそうかも。元に戻っても大差なかったりして(笑)