• 締切済み

前線の端はどうなっていますか

暖かい空気と、冷たい空気が出会っている箇所が前線、この前NHKの番組の模型での開設でやっとビジュアルに理解できました。さて前線の端っこはどのような構造になっているのですか?風向きはどうなっていますか。図解して貰えると助かります。 ついでに高気圧と低気圧の真ん中での風向きも気になります。特に高気圧や低気圧がペアなど、複数になっているときがよく分かりません。

みんなの回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> さて前線の端っこはどのような構造になっているのですか? 間違えてほしくないのは、前線は人間が引いているということ。 自然界にはあんな線はありません。 太平洋の高気圧および二つの台風から、日本に高温多湿の南風が入っています。 また、大陸の高気圧の前面および千島列島にある低気圧の後面から北風が入っていて、この二つの風がぶつかるところに前線を解析しています。 その両端は、東側では高気圧からの南風が千島列島にある低気圧の前面の南風になっています。 西側では、台風の西側の北風により、風のシアーが弱いです。 天気図の等圧線から風の動きを見れるはずです。 また、前線を考えるなら、立体的な見方が必要になります。 > この前NHKの番組の模型 その番組は知らないですが、その模型は立体的なものだったですよね? 地上天気図だけでなく、上層天気図、特に850ヘクトパスカル天気図や温位解析図等を視る必要があると思います。 > 風向きはどうなっていますか。図解して貰えると助かります。 上層天気図等に明示されています。

masarun53406
質問者

お礼

特に予報士を目指すのではなく、単に風向きがどうなのかなの疑問です。一般には天気図では簡単、安易に風向きを読めないことと理解しました。また、上層天気図、特に850ヘクトパスカル天気図や温位解析図なる資料の存在を教えていただいて、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

早い話、前線は冷気と暖気の不連続点(と言っても数学の微分不能程はっきりはしていない)が地上に触れる点をつないだものです。 ですので、前線の末端は冷気と暖気の温度差が小さくなり緩やかに変化するようになっていると認められる部分だとお考え下さい。

masarun53406
質問者

お礼

ありがとうございます、なんとなく理解できたような気がします。暖かい空気から冷たい空気に急に変わっている部分が、端では混ざり合った空気になっていると考えていいわけですか?風向きは同なんでしょうか。続けて教えていただければ、とてもすっきりします。(どうでも いいことですが、すみません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157574
noname#157574
回答No.1

 風は,高気圧から時計回りに吹き出し,低気圧へ反時計回りに吹き込みます。理由は,地球が自転しているからです。  また,等圧線が混み合えば混み合うほど風が強く吹きます。

masarun53406
質問者

お礼

早速の解説ありがとうございます。単独での風向きは理解しておるつもりですが、左右に低気圧が近接している時、低気圧どおしの中間、上下に前線を挟んでいるときの前線付近の構造がどうなっているかが、皆目検討が付きません。 そして、前線の端はどのようになっているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今日の関東地方は何で前線がひかれないんですか?

    添付したのは、 きょう(11月19日)12時の関東のアメダス気温/風、 それと同じ時間の天気図です。 房総半島~相模湾付近は南風が吹いて気温が高いのに、 関東の内陸部は北風が吹いて気温も低いです。 天気図を見ると房総から日本海へ向けて一様に気圧が低くなってるから、 関東内陸部も南よりの風が吹きそうなのに、なぜそうならないのですか? つまりなんで、北よりの風が吹くほどに冷たい空気がたまってるんですか? 風向き見ると、関東南部では大体南南西方向から風が吹いてるので、 関東の内陸部にだって、関東山地を吹き降りてきた風で南風になりそうなものですが・・ それから、これほど温度差と風向の差がありながら、 なんで天気図では、関東地方に前線がひかれないんですか? 東海沖に伸びる前線は、本当は関東地方にひかれるべきではないのでしょうか? それとも、あえて関東に前線を描かなかった意図があるとしたら、何でしょうか?

  • 気圧について

    はじめまして。 【気圧】についてウィキペディアに下記の説明があります。 【海上の水蒸気蒸発によって上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がり、気圧がやや低くなることがあるなど、同じ海抜高度でも、少しずつ気圧は異なり、気圧の高低は常に変化する。この気圧の山や谷を高気圧、低気圧と呼ぶ。気圧の差が生じると高気圧の空気が低気圧の領域に流れ込む。これが風のおもな要因になっている。】 上記説明のうち、【海上の水蒸気蒸発によって上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がり、気圧がやや低くなることがある】という部分が具体的にイメージできません。 なぜ、【上昇気流が発生する箇所の空気の密度がやや下がる】のか教えてください。 また、図解やイラストで詳しく説明しているサイトを教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。 ●ウィキぺディア【気圧】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%9C%A7

  • 棒を引き抜くときにねじねじする理由

    穴(筒)から棒を引き抜くときにはたらく力についての疑問です。 皆さんもよく分子模型で分子をつくったりすると思いますが、 原子の玉からボンドの棒を引き抜くのって結構力が必要だったりしますよね。 まぁ、分子模型に限らず、何か穴から棒を引き抜くとか、筒から棒を引き抜くとかそういう作業であれば誰しもが一度は苦労されたことがあると思います。 その際、(先程分子模型を触ってたのですが)、穴から棒を引き抜くときに、無意識にねじねじ(棒を左右交互にまわす動作)をして引き抜いている自分に気付きました。 思い返せば、分子模型に限らず、棒を引き抜くときにねじって取ることはあったよなぁと思い、疑問に思ったので考えてみました。 これは、まっすぐに引き抜くより、左右に動かしたほうが 静止摩擦力≧動摩擦力 ですから、引き抜きやすいということなのでしょうか? しかし、ここでまた疑問が湧きます。穴からひっこぬくという動作と、穴の中でねじるという動作は、どちらも同じ静止状態から始めます。しかし、接触面積は同じなのに、回す方向に力を加えると楽に回り、引っこ抜く方向に力をいれると、なかなか動きません。(私の持っているHGS分子模型では。) これは、静止摩擦力は実はそんなに大きくないということですよね。 引き抜きにくいのは、穴の片端が閉じていて、棒を入れると中が真空になるからですか? 確かに、棒を穴の中に入れるときに入れにくいのは、空気圧で入れにくいんだなという想像はつきます。 では、真空になる為に棒が引き抜きにくいならば、なぜ回してねじねじした方が引っこ抜きやすいのでしょうか。わずかに空気が穴の中に入っていくからですか? 力のモーメントかなにかでしょうか??? また、今は手元に筒がないのでわかりませんが、両端が開いてる筒から、一回り小さい筒を引き抜くときに、皆さんは苦労されたことがありますか?その際ねじっていましたでしょうか。 私の場合、結構ねじっている気がするけど、そのとき端が開いていたかというと自信がないな。。という感じです。 長くなってしまいましたが、私の疑問は、 1.端が閉じた穴から棒を引き抜くのに、まわしながら引き抜くと楽なのはなぜか 2.上記1において気圧が大きな要因ではないとすれば、(筒の端が開いているとき)、棒をまわしながら引き抜くと、まっすぐに引き抜くときより楽な(力が小さくてすむ)ことはあるか.また、そうであれば、その原理はどうなるのか。 の2点です。高校生にもわかるようにどなたかお教えくださると嬉しいです。 他にも、上記2点に関わらず、文中に気になる点等がございましたらご指摘、ご指南くださると幸いです。

  • 配水管の角度を教えてください。

    DIYで海外で配水管を取り付けています。2カ所の90度カーブも合わせて11メートルくらいです。コの字型なシェイプです。 角度計(アルミレベル)で測るとすると、空気の丸い部分が真ん中のラインが平行ですが、配水管の角度は、どのくらい左に空気の丸が来ているのが良いのでしょうか?  今現在は、180cmの角度計で、角度計の中のメーターの左の縦ラインよりも1/3くらい左にはみ出ている状態で、2メートルくらいごとに測っているので一番端(スタート地点)はずいぶん高くなっています。 でも、20cmの角度計ではかると一番左まで空気の丸が来ます。この角度計は使えないですよね。。 ちなみに管は、1本の100ミリ管でスタートが洗面台から始まり、次にトイレ、次にお風呂、次にキッチンに続きます。回答をお待ちしております。

  • 温暖前線と寒冷前線

    温暖前線と寒冷前線の天気図の見分け方が分かりません。低気圧から黒い線が二本出ているのですがそれがどちらの前線なのかわかりません。 できるだけ簡単にお願いします

  • 温暖前線と寒冷前線

    温暖前線と寒冷前線の天気図の見分け方が分かりません。低気圧から黒い線が二本出ているのですがそれがどちらの前線なのかわかりません。▲が寒冷で●が温暖なのは分かります。しかし天気図を見ると低気圧から2つの▲と●の線が1本ずつ出てますよね?それが温暖か寒冷かがわかりません できるだけ簡単にお願いします

  • 温暖前線について

    温暖前線の通過前は東よりの風が吹いて通過後は南寄りに変わるのはどうしてですか???

  • 温暖前線

     温暖前線についてなのですが、参考書には 「温暖前線通過後の天気→雨はあがり、しだいに天気は回復する。  暖気におおわれるため気温が上がり、南寄りの風が吹くようになる」    と、書いてあったのですが、「南よりの風が吹く」についてが分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • 前線について

    前線の問題がわからないので回答をお願いしますm(__)m

  • 前線が来たぞぉ~!

    桜前線も発表になりましたね。 もし、○○前線が来たら・・・が今回のアンケートです。 想定 ・日本列島を南から北へと北上していきます。 ・人に対して変化が現れる。 ・一週間ほどで元にもどります。 ・もともと○○な人はさらに○○になるかもしれません。 例:金欠前線=既にそうかも。元に戻っても大差なかったりして(笑)

このQ&Aのポイント
  • 印刷できない状況で発生する接続エラーについて解説します。エラーメッセージ「接続できません」と表示された場合の対処方法をご紹介します。
  • 快適に印刷を行うためには、正しい接続が必要です。無線LANを使用している場合、接続が切れることがあります。接続エラーが発生した場合、まずは無線LANの設定を確認しましょう。
  • また、使用している電話回線の種類によっても印刷ができない場合があります。ひかり回線を使用している場合、設定が誤っている可能性があります。正しい設定を行うことで印刷が可能になることがあります。
回答を見る