• 締切済み

プラスミド抽出に関して

アルカリSDS法で長さ13Kbpのプラスミドを抽出しようとしているのですが、うまく取れていないようなのです。プラスミドの長さは抽出具合に関係あるのでしょうか。

みんなの回答

  • stripe-k
  • ベストアンサー率36% (22/60)
回答No.2

pBI121ですか。懐かしい・・・ 遠い昔のことで忘れてしまったのですが・・・ 筑波大学遺伝子実験センターの鎌田研に「遺伝子実験マニュアル(?)」(国内外研究者向け)があるので、問い合わせてみるといいです。うまくいっている所のマニュアル通りにやると不思議とうまくいきます。 ちなみに、pBI121はマルチコピータイプで、テンコ盛りにプラスミドが取れます。

salomon1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になります。早速問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.1

長さは多少は関係あるかもしれませんが、13kbp程度なら普通に取れますよ。 プラスミドは何ですか? low copyプラスミドだと電気泳動で見えるほど取れないこともあります。 途中の操作でロスしていませんか? Solution2で確実にlysisして、Solution3でしっかり中和できていますか? その後のイソプロパノール沈殿で落とせていますか? 長さ云々よりも、抽出手法の確認をされることをお勧めします。

salomon1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 プラスミドはpBI121という植物用のものです。かなり一般的に使用されているようです。 研究室では誰も行なったことがばいので、本を読みながら行なっていますが、一回一回確認しながらやってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラスミドについて

    全長4.6kbのプラスミド(pBR322)を大腸菌よりアルカリSDS法で抽出し、そのプラスミドDNAを電気泳動しましたら、複数のバンドが現れました。こういったことの原因はコンタミによるものと考えてよいのでしょうか?

  • アルカリSDS法で精製した組換えプラスミド

    実験のレポート作成でわからずに困っています。アルカリSDS法を行い抽出した直後の組換えプラスミドを電気泳動したとき、通常は3本のバンドが現れるとういものなんですがそれは何なんでしょうか? うまく組換えられたDNAと組換えられなかったDNAなんでしょうか?それなら2本になりそうなんですが。  よろしくお願いします。

  • プラスミドの回収率が低いのですが…。

    こんにちは。分子生物分野に今年から手を出し始めた者です。 大腸菌に組換えプラスミドを導入し、コロニーPCRで目的の領域がインサートされていることを確認した上で、プラスミドを抽出したのですが、何度やってもプラスミドの回収率が低く、20ng/μlほどしか取れません。 プラスミド抽出にはアルカリSDS法のmini prep kitを利用しています。アンピシリンを添加したLB培地で16時間培養した大腸菌を用いました。またマトリクスにももうそれ以上吸着されていないようです。 何が原因でこのようなことが起こりうるのでしょうか? また高濃度のプラスミドを回収するにはどうしたらよいのでしょうか?

  • プラスミドDNAの抽出法

    実験でプラスミドDNAの抽出をアルカリ法によって行いましたが、アルカリ法の原理がわかりません。 自分でも調べてみましたが、原理はわかりませんでした。 原理をココで教えてくれる方、良いHPを知っている方、何か教えていただけると幸いです。

  • プラスミドが取れません

    以前同じような質問があったと思いますが、ちょっと状況が違います。 私は今実験でInsert(約2.5kbp)をベクター(約3kbp)に挿入、形質転換、クローニングしています。青/白コロニー選択を用いて、白コロニーを選抜し、プラスミドをとりたいのですが、うまくいきません。 具体的には、プラスミドを取ったことを確認するため、制限酵素(λHind3)で処理し、電気泳動するのですが、全く何もバンドが見えません。青コロニーからはベクターそのものの長さである3kbpのバンドが見えます。 白コロニーから菌自体はとれています。アンピシリンを撒いているのに、プラスミドが全く入っていない白コロニーが出ているのでしょうか? 先輩が就活で質問できる人がいない状態で困っています。

  • 大腸菌のプラスミド抽出。アルカリSDS法のsolutionIIIについ

    大腸菌のプラスミド抽出。アルカリSDS法のsolutionIIIについて。 アルカリSDS法のSolutionIII…中和とSDSの沈殿のための液体 を作成しようと思っています。 、 書籍のとおりに 酢酸K結晶  294.5g 氷酢酸 120ml ミリQ水   ミリQ水で530mlにメスアップ とするため、酢酸K、氷酢酸に水を100ml+α加えてみたのですが、酢酸Kの結晶がなかなか溶ける様子がありません。 スターラーもまわりません。 乾熱滅菌器で70~80度に熱した見たのですが、おかゆの様な状態が限界でした。 どのようにしたら酢酸Kを上手く溶かして、solutionIIIを作れるのでしょうか? ご存知の方がいらしたら、教えてください。

  • アルカリ抽出がうまくできません

    アルカリ法でプラスミドを抽出しましたが、何回やっても目的のDNA断片と他にそれより大きいバンドが出ます。今ある大小混ざったプラスミドの懸濁液から目的のプラスミドのみにする方法や、プラスミド抽出できれいに抽出するこつがありましたら教えてください。

  • プラスミド精製の過程で…

     大腸菌に形質転換したプラスミドをアルカリ法によって精製します。その過程において、Solution.Iで浸透圧ショックを与えて、Solution.IIに含まれるアルカリとSDSで溶菌と同時にタンパク質や脂質を変性させ、沈殿させるのですが、この時Solution.IIの処理時間が長くなるとなにか問題が発生するようなのですが、なにが起こるのでしょうか。  私としてはは前の操作の浸透圧ショックとなにか関係があると思うのですが、調べてもよく分かりません。どなたか教えてください。

  • 発現用大腸菌を使ったプラスミド抽出について

    BL21(DE3)株を使ったプラスミド抽出は可能でしょうか? プラスミド抽出には、日本ジェネティクス社のFastGene Plasmid Mini Kitを使用します。 よろしくお願いします。

  • アルカリ抽出法

    大腸菌細胞にはプラスミドDNAと染色体が混在してるのにDNAのみが抽出されるのはどうしてでしょうか? アルカリ抽出法ってゆーのが多分ポイントなんでしょうけどそのアルカリ抽出法がわかんないんです アルカリ抽出法ってどんな方法なんですか? 原理など教えていただきたいです

海外居住時の口座解約について
このQ&Aのポイント
  • 海外へ住居を移転する場合には、住民票を除籍する必要がありますが、その際には保有している常陽銀行の口座も解約する必要があります。
  • 移住先の国や地域によっては、現地の銀行口座を開設することが求められる場合もありますので、早めに手続きを行うことが重要です。
  • 口座解約をする際には、常陽銀行のホームページや支店に連絡し、手続きの詳細を確認することをおすすめします。
回答を見る