• 締切済み

和製漢語 民族 作者

和製漢語「民族」の作者は誰ですか?

みんなの回答

noname#49020
noname#49020
回答No.1

回答がほかにないようなので、想像ですが・・・。 (1)韓国中央日報の説http://www.geocities.jp/savejapan2000/korea/k404.html ↑このURLの二つ目の囲みに、次のように書いています。 「宮崎という日本人が1880年代にフランス語「Assemblee Nationale(フランス下院)」を「民族会議」と翻訳したところから始まったものだという説が有力だ。」  宮崎という日本人は誰だかわかりません。 (2)小学館国語大辞典で「民族」を引いてみました。  用例として福沢諭吉の「西洋事情二・二」に 「往古魯西亜の地方には「シチアン」と云へる蛮野の【民族】ありて・・・」  と出ていました。西洋事情の二編は1970年の出版です。 ↓このURLには次のように【民族】が出ていました。 http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/bun/seiyojijog.txt 1-a-05往古魯西亜ノ地方ニハ「シチアン」ト云ヘル野蛮ノ 1-a-06民族アリテ荒漠ノ原野ニ住居シ水草ヲ逐テ徘徊  国語大辞典と「蛮野」と「野蛮」が違うだけです(笑)  さて、中央日報は「1880年代」と書いていますが、福沢諭吉は「1870年」にすでに「民族」を使っています。  福沢諭吉は造語の大家です。  でも、諭吉と決め付けるわけにもいきません。  中央日報のフランス語の訳や宮崎という名前が、もっともらしく聞こえます。「1880年代」が誤植か誤解で1870年であったとすれば、宮崎説もあり得ると思います。  結論:宮崎某先生または福沢諭吉先生(苦笑) 

namicruise
質問者

お礼

Noname様、 たいへん参考になりました。有難うございます。やはりインターネットはえらい!これから、宮崎某氏についてできる限り調べてみようと思います。今、ポジショなりティなどの関係か、「民族」ということばが厄介な用語として理屈の好きな方々の頭痛の種になっている一方で、「中華民族」のように「民族」の通念と相反することばまでまかり通っているようですので、ルーツを知りたくて質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本人が、和製漢語を見たら、「これが和製漢語だ」と認識できますか?

    日本人が、和製漢語を見たら、「これが和製漢語だ」と認識できますか? 例えば、自由、社会、科学、否定、時間、封建、交換などの単語を見ると、和製だと思いますか、それとも中国から伝わった言葉だと思いますか?

  • 中国人は普通に、“あ、これは和製漢語だな”と認識できる?

    日本人は中国語を読んだりしてると“あ、これは明らかに和製漢語だな”とか “これは和製っぽいな”と簡単に見分ける事が出来ると思います。 そこだけ日本語っぽいというか、そこだけモードが違うような印象です。 (日本語話者なのだから当然ですが) 一般の中国人からみればどうなんでしょう。和製漢語も完全に中国語全体と馴染んでいるのでしょうか。 あえてやろうとすれば、“あ、これは和製漢語だな”と認識できるのでしょうか? もしかしたら幕末以後の和製漢語は完全に馴染んでいて、幕末以前の和製漢語だけ浮いているのでしょうか?

  • 和製英語と和製漢語

    時々、ガソリンスタンドは 正しい英語では、サービスステーションと言うとか ケチをつける人がおりますが、映画館は 正しい漢語では 電影院と書くんだ という人は 聞いたことがありません。 私は 和製英語も れっきとした日本語だと思うんですが、 どうして、和製英語に 眉をしかめる人が 多いんでしょうか?

  • 和製漢語ではないですか?

    チャイナ共産党は、「核心的価値観」として 「富強、民主、文明、和諧(調和)、自由、平等、公正、法治、愛国、勤勉、誠実、友好」 の12項目を「社会主義の核心的価値観」と位置付け、この価値観を根付かせる政治キャンペーンに乗り出すということです。 でも、この文言の大部分は和製漢語だと思いますし、これをそのまま宣伝したら共産党の政策と真逆のことを宣伝するのですから第2の天安門事件を誘発すると思います。あるいは、メンツを重んじるチャイニーが知ったら反政府運動が起きるのではないかと心配しています。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140212/chn14021218590005-n1.htm そこで質問ですが、 12項目のうち和製漢語ではない語句はどれが該当するのか チャイニーの反共産党運動が起きる可能性はないのか についてよろしくお願いします。 ※ 特に「自由」など学校で漢文など習っていろんな古典なども見ましたが、この文言は見つけることが出来ませんでしたね。

  • 「歴史」や「認識」も和製漢語?

    日本語は中国語から非常に大きな影響を受けましたよね。 しかし、反対に中国語に逆輸入された和製漢語も少なからずありますよね。 例えば、「社会」とか「経済」です。 しかし、ある人が “中国人の好きな決まり文句に「歴史」「認識」がありますが、これらも和製漢語です。” と言っていました。でも、中国語の“历史”は明の時代には使われていたような気がするし、“认识”は 日本語の「認識」よりもずっと使用頻度が高く卑近な単語だと思うんですが、どうなんでしょう?

  • 韓国人が和製の単語を判別するのは難しい?

    韓国人が和製の単語を判別するのは難しい? 韓国語には日本由来の単語(和製漢語、和製英語を含む)が多く含まれていて、同じ読み方だと聞きました。 普通の韓国人は、「これは日本語っぽい発音だな。和製の単語だろう」というふうに見分けることができるのでしょうか? 日本人の場合、「これはひらがなっぽいから大和言葉だろう、訓読みっぽいから大和言葉っぽくした漢語だろう、 音読みっぽいから和製漢語だろう、これはカタカナっぽいから欧州由来の単語だろう」くらいの判別は容易ですよね。 しかしヒエラルキー、アルバイトはドイツ語とか、アベック、テアトルはフランス語とかを判別するのは少々難しいと思います。 こういった例と比較すると、日本由来の単語を判別するのは、韓国人にとってどれくらい難しいのでしょうか? 音読みと訓読みを見分けるくらいの難易度なのか、それともドイツ語とフランス語を見分けるくらいの難易度なのでしょうか。 (韓国語はまったくわからないので、おてわやらかにお願いします。)

  • 「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について

    「ご+漢語+いたします」と「漢語+いたします」について  日本語を勉強中の中国人です。「ご+漢語+いたします」という敬語構造についてご意見をお伺いします。私は時々日本の方の文章で「漢語+いたします」という書き方を見かけます。これも成立するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 和製○○

     いつもお世話になっております。   日本の著名人が、ある外国の著名人に例えられ、「 和製○○ 」と呼ばれる場合が、ありますね・・・。  私も 「 和製マイケル・ジャクソン 」「 和製アラン・ドロン 」「 和製マリリン・モンロー 」 といった日本の著名人っているのかな・・と思う事が、あります(そういえば、マリリン・モンローの元夫は野球選手のジョー・ディマジオでしたが、当時、日本にも 「 和製ディマジオ 」 と呼ばれた選手がいたそうですね)。     (文中敬称略)    「この人は“和製○○”だ 」 と思っておられる著名人がいれば、皆様ご紹介よろしくお願いいたします。

  • 和語と漢語

    漢語と和語の違いで悩んでいます。 漢語=音読み(例)玄関  和語=訓読み(例)花畑 ある本に書かれていたのですが、では、重箱読みや湯桶読みの言葉はどうなるのでしょうか。音読みが含まれているから漢語でいいのですか?

  • 「漢語+する」と「漢語+をする」の形は、どちらが改まった言い方

     日本語を勉強している外国人です。作文の上達を望んでおります。  ちょっと引っかかっている知識があります。「漢語+する」(サ変動詞)と「漢語+をする」の形は、どちらが改まった言い方なのでしょうか。たとえば、改まった場合は、「連絡をする」を使うべきなのか、それとも「連絡する」を使うべきなのでしょうか。「電話をする」を使うべきなのか、それとも「電話する」を使うべきなのでしょうか。  以前、私の別の質問で、この知識についても少し教わったことがありますが、過去の質問をもう一度検索したところ、なかなか見つけることは出来ません。書き言葉と正式の会話にこの主旨を貫きたいので、ご教示をお願いします。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。