• ベストアンサー

12歳、慢性腎不全の愛猫の治療について■セカンドオピニオンは必要?

Borzoi99の回答

  • Borzoi99
  • ベストアンサー率57% (56/97)
回答No.4

結論として、セカンド・オピニオンを受けても(受けた方が?)いいと思われます。 うちの子で他の病気から腎臓も悪くなった子がいます。ネフガードまでは要りませんでしたが、貧血の為ペットチニックは朝晩飲ませていました。他の内服薬も飲ませていました。その時、私は主治医から充分な説明を受けていましたがセカンド・オピニオンも受けました。獣医の意見はやや分かれましたが、その子の体調や機嫌もみて、ストレスのない方で常日頃から主治医にしている先生にお任せする事にしました。 幸い、うちの子は完全室内飼いなので獣医以外は外に出る機会もなかったのに、診察台の上でゴロゴロ。輸液中も機嫌がいいとゴロゴロ。先生も動物に好かれる先生で、ストレスは獣医に来れば誰だってあると思うけれどこの子はないね、と笑っておられて、飼い主がストレスかと思うと猫もストレスになるし気にしない方がいい、それより移動の時間の方がこの子はストレスなんじゃないかな?と言っておられました。その通り、獣医にいる間はいいのに車での僅か10分の移動の間の方が不機嫌でした。 セカンド・オピニオンは他の獣医に同時に治療をしてもらう訳ではなく、あくまで他の獣医に意見を求めるだけの事です。近くの獣医に連れて行って診察してもらい、今までの資料を出来るだけ多く持参し、この症状でこの方法でいいか、他に出来る事はないか等を聞くだけですから。中にはそこで再検査をする事もありますが治療はしないという事で。 資料を持って行って診察を受けて、ハイこれとこれをしましょう、なんて言われた時にはストップです。今掛かっている獣医とその獣医の見解の違いを見て家に一度持ち帰り、家族とも相談してどちらの獣医がいいか相談する方が賢明と思われます。治療方針が同じで近いのならそちらの方が猫にストレスもかかり難いと思いますし、猫や飼い主と相性が悪い獣医なら避けた方がいいですし。 セカンド・オピニオンはあくまで参考と言う事で。獣医が複数いる病院なら院長へ。バイト止まりで定時上がり、免許があるからと言って、時間があるのに続けて勉強もしない獣医もいますので獣医選びは慎重に。ある意味、主治医は自分みたいな部分もありますよ。その子の寿命は飼い主がどれだけ適切な獣医を選んでどれだけ適切な医療を受けさせる事になるかで変わって来ますからね。 まだ12歳だと思って頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 猫 腎不全について

    17歳メスです。 3週間前の血液検査で、BUN35、CRE2.5で慢性腎不全と診断され、最初の1週間は1日おきの点滴80CCと食事、投薬(活性炭)をしました。1週間後の血液検査では、ほぼ前回と同じ数値。 その後、点滴の間隔を2日に1回にし、食事と投薬はそのままにして2週間後に検査をしたところ、BUN50、CRE4.0まで跳ね上がってました。 慢性腎不全は、治療をしていれば急激に数値は上がらないと聞いていただけに、ショックでした。 うちの猫は病院をすごく嫌がり、飼い主が抱っこしても暴れる位です。 先生は、病院へ来るストレスが、腎臓を悪化させた可能性もあるといいます。 そこで、腎不全を患われた方、腎不全の情報をお持ちのみなさんに質問なのですが、 (1)初期の腎不全と診断され、点滴はまだ必要ないかもしれないと言われていたものが、点滴も含めた治療をしたのに、2週間でこのように数値が跳ね上がるものでしょうか? (2)病院へ行くストレスだけで、腎臓は悪化するものでしょうか? (3)今回上がってしまった数値は、最初の数値(BUN35、CRE2.5)には、もう戻らないものでしょうか? (4)この値だと、どの程度の頻度で皮下点滴が必要でしょうか?また、ざっくりでいいですが、寿命はどの程度でしょうか? (5)自宅輸液をする方が猫には負担がかかりませんが、素人がやっても本当に大丈夫でしょうか?みなさんが私の立場なら、どのような治療方法を選択するでしょうか? ちなみに、今通っている病院は、自宅輸液NGです。片道25分かかりますが、大きい病院です。 自宅輸液をする場合は、病院を変えなければなりませんが、片道5分程度、ただ、個人病院になってしまいます。 以上が質問です。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 飼い猫が慢性腎不全です

    もうどうしたら一番良いのか分からなくなり、書き込みさせて頂きました。 今年6歳になる雄の飼い猫がいます。小さい時から口臭があり、最近酷くなったので病院に連れて行きました。歯を抜く手術の為に血液検査をし、慢性腎不全だという事が分かりました(ご飯はよく食べ、すごく元気ですが確かに多飲多尿でした)。 数値がかなり悪く即入院、点滴で歯の前に腎不全を…という事になったのですが、入院はかなりストレスになってしまって、余計具合悪くなってしまったので連れて帰って来ました(連れて帰ったらいつも通り元気になりました)。いずれは自宅で皮下注射が必要と言われとりあえず一週間分貰って来て、昨日からやってみたのですが、昨日は何とかうまく出来たのですが、自宅だとかなり暴れて刺した時に「ニャー!」と言って噛みついてくるので、うまく出来ませんでした。 長くなってしまいましたが、今悩んでいるのは、 ①寿命は半年~2年と言われ、腎不全の薬をやりつつ、歯の手術をする(軽い麻酔の為抜く事は出来ても縫う事ができないそうです)べきか。お金がキツキツ、猫が薬漬けで可哀想。 ②自宅で嫌がる猫を無理やり押さえつけ注射をするか、自然のままにまかせるか。でも寿命が更に縮まるかもしれない。 です。我が家の猫は「この数値から見るとご飯も食べて元気なのが不思議、もしかしたら若いし前からおかしくて、それに慣れちゃってたのかも」と先生から言われました。 そんなにボンボン使ってあげるお金もなく、病院に毎日注射に行くのも厳しいです。 腎不全だと毎日毎日注射をしないと絶対だめなのでしょうか? せめて週3回位でしたら病院に通えるのですが、それでは意味がないですか?? またご飯ですが、食べなくなったら一番大変だからと今スープ状のに薬を混ぜてあげています。 腎不全に詳しい方、ご意見頂きたいです。

    • 締切済み
  • 慢性腎不全の猫のついて

    15歳の猫ですが、先日から急に元気がなくなって、病院に受診して血液検査をしました。結果、慢性腎不全と診断されました。 当時はBUN140で他は覚えていません。(獣医師から結果表をいただいたのですが、悲観して破棄してしまいました。) それからすぐ点滴入院したのですが、3日間の点滴でもどの数値も改善されなくて、点滴治療はやっても無駄だろうからとのことで自宅療養をすることになりました。 自宅療養と言っても、投薬(メルクメジン)と腎臓サポートの療養食のみです。 退院して5日目ですが、一昨日ぐらいから食べ物をあまり口にしなくなり水も飲まなくなったので、強制給餌をやっております。 今日は病院で皮下輸液をしてきて、水を飲ます際には猫パンチをくり出すぐらいには回復しましたが、自分から水や餌は口にしません。 そんな状態なので、皮下輸液はそこそこ有効であり、それが自宅でできるならやってあげたいと思うのですが、獣医師からはそのような話は出ません。 点滴治療が無駄な子はそれも難しい、やっても無意味なのかもしれないと思うと、獣医師に話しづらいです。 BUN140もあって点滴治療で好転しなかった子には、自宅での皮下輸液はやはりもう無駄なことなのでしょうか? 素人目には良いことでも、専門家から見るとたいしてメリットがないことなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 慢性腎不全について教えて下さい。

    8歳の雌猫が尿比重の検査をして1.022と言う値が出て、 初期の慢性腎不全だと診断されました。 合っているでしょうか? あと点滴や病院をを嫌がるので、そこまでの延命治療はしたくない と思っております。 慢性腎不全と診断されてから、何年も生きた猫ちゃんはいらっしゃ るでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の慢性腎不全について

    ご覧頂きありがとうございます。 長文でわかりずらいかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。 猫の慢性腎不全についてです。 うちでは4歳になるメス猫(避妊済み)を飼っています。 かわいくてかわいくて仕方がない愛娘なんです。 最近よく猫の病気での死因の7割は慢性腎不全と聞き、他人事ではないので素人ながら色々調べていました。 毎年1年に1度、予防接種も兼ねて猫ドッグをしています。 内容は ★血液検査 ★電解質検査 ★尿検査 ★超音波検査 ★X線 本当は半年に1度のペースで血液検査だけでもしたいのですが、うちの子がちょっと特殊というか変わっていて病院嫌いが度を超えていて先生もビックリするぐらいなんです。 前の病院では先生の腕を血まみれにしてしまい、当時子猫だったうちの子もうちの子なんですが子猫に血まみれにされる先生も先生なのでは?とアドバイスを頂き、今の病院にしました。 予防接種はもちろん、触らせてもくれないのでいつも鎮静処置をしないとなりません。 精神面や体力的なことを考え、1年に1度というペースになってしまっています。 今回慢性腎不全を色々調べている中、うちの子の過去3年分の結果数値と比較して見ていました。 基準数値も各病院によって様々で、どれが本当か分からず、本当の基準数値自体があまり明確でないこともわかっているつもりです。 ほとんどみなさんBUNとCreの記載が多いのですが、カリウムも腎障害に関係するのでしょうか?? うちの子が通っている基準数値は★BUN=16~36 ★Cre=0.8~2.4 ★K=3.5~5.8です。 過去3年分の数値は 2010年・・・BUN=28 Cre=1.8 K=3.7 2011年・・・BUN=22 Cre=2.2 K=3.3 2012年・・・BUN=22 Cre=2.5 K=3.0 基準値を上回っているのは2012年のCreとKで診断結果がわかったときは気にもしませんでした。 担当の医師からもその日の体調や血圧などでも数値の変化はあるということでしたし、うちの子は病院嫌いで興奮状態になるので余計に・・・。 ですが、請求書の明細を見ていたら、2012年だけ皮下/静脈点滴の記載がありました。 慢性腎不全を匂わせることや、食事療法のことなど一切説明がなかったのに何故点滴・・・??と不安に思い今回質問させて頂きました。 診断が終わってお迎えの時いつも丁寧に説明してくれる先生で、うちの子の過度な病院嫌いも理解してくれていて少しでも気になったことを電話で問い合せても丁寧に説明して下さって、信頼してました。 自分の聞き逃しかと思い一緒に行った母親にも確認したんですが、そのようなことは一切言ってなかったと言ってます。 去年のことですし、自分でも記憶が曖昧なので説明がなかった云々はいいのですが、これからの対策を考えています。 質問1。Creの数値が1.5以上で食事療法を行う方が多数いるみたいなんですが、食事療法を変えたほうがいいんでしょうか?? 今はmedifasライトと夜に缶詰半分をあげています。 もし変えるとしたらどのようにしたらよいのでしょう?? 質問2。皮下/静脈点滴とは健康状態でも行う処置なのでしょうか?? 少しでも腎不全やその他の病気の疑いがあるから施したのでしょうか?? これは担当の医師でないと分からないことも重々承知ですが・・・どのような場合に施す処置なのか?というのが気なまりまして・・・。 説明が下手で申し訳ありませんが、どうか回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 腎不全の猫の治療法について

    我が家の15歳になる猫が腎不全と診断されました。 いろいろネットで調べたりもして末期であることは理解しているのですが、 治療法についてご意見などをいただければと思います。 二週間ほど前から食欲がなくなり、ここ一週間はまったく食べておりません。 3.6キロあった体重も2.6キロになり、一昨日からフラフラしてまっすぐ歩けない状態です。 治療については、9月1日に病院に連れて行き、腎不全と言われ、 1~4日までは、皮下輸液を300cc打った結果、4日の血液検査では、BUN等の数値は多少改善されてきましたが、 一方で骨格神経数値?とかいうのが異常値を示しており、 通院によるストレスであろうということで、今日(5日)は1日自宅として明日(6日)に再度病院にいく予定となっています。 また、まったく飲まず食わずの状態だったので、昨日先生に相談したところカリウムとビタミンの点滴をしていただきました。 ネットで同様の猫の状況が出てはいますが、どの子も多少なりとも食べていたりするようですが、 うちの子は食べ物はおろか、水も飲んでくれません。 通院もストレスがたまってくるとなるといったいどうしたらいいのでしょうか。。。 先生も一生懸命診ていてくれてはいるのですが、どうも緊迫感がなくて不安を感じています。 なにかアドバイスがあればお願いします。

    • ベストアンサー
  • 腎不全の猫の自宅輸液について

    皆様、お世話になります。 我が家には、腎不全と診断された4歳になる雄の猫がいます。 2歳の時にボランティアさんから譲り受けた子ですが、うちに来た時から慢性腎不全です。 ずっとフードで維持してきましたが、先日の検査でとうとう数値が悪化し、3日おきに輸液をしに病院へ通っていたのですが、猫のストレス(とにかく病院が遠方です。車で片道1時間半かかります^^;)と費用的な面からも自宅での輸液を勧められました。 明日、初めて自宅で輸液をします。 病院で一通りの手順の説明は受けましたし、練習もしました。 でも、針刺しの時は、病院でも嫌がって逃げがち(一度針を刺せば大人しくしていてくれます)だったので、上手くできるか今からドキドキしています。 自宅輸液の経験者の方、注意点や心構えなど、経験談をお教え下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の慢性腎不全の初期とは?

    10才のメス猫ですが、昨日より嘔吐が続いていたので、 今日、病院に行って診察してもらったところ、 慢性腎不全の為、今後 週1~2回の皮下点滴が必要と診断されました。 また今後、自宅で点滴をという話もあり、 突然の事で動揺してしまってのですが、 帰ってきてから猫ちゃんの慢性腎不全についてネットで調べてみると 初期の場合、食事療法のみ実践されておられる方がいました。 うちの猫の血液検査の結果は、BUN28 クレアチニン2.7 だったのですが、 この場合は初期となるのでしょうか? 病院に通う事は猫にとって、かなりの負担になるので、 食事療法で治療ができるならと、質問させていただきました。 また、点滴回数というのは、どのような基準で回数を決めているのでしょうか? いつも通院している病院が引っ越しの為、 しばらく休院だったので、 今回、初めての病院へ行ったのですが、 皮下点滴で通院する場合も、 今日検査をうけた新しい病院に通院するか、 以前からかかっていたの病院へ通院するかも悩んでいます。

    • 締切済み
  • 慢性腎不全

    今年1月下旬に歩き方が変で(今思えば去年の夏頃から何か変だな?と思うこともありました)推定15~17才のメス猫 雑種 避妊手術済。 近くの動物病院に往診で診察をお願いしまして慢性腎不全と診断されました。BUN125 CREA10 PHOS16.1  その他の血液検査は特に問題ないみたいです。 それからフォルテコール 1日半錠 プロナミド1錠を朝夜に半錠に別けて与えてください。 レントゲンで腸に便が固まっていたので浣腸と皮下点滴をしておきましたので とその日は腎不全の簡単なパンフレット(治療法などが書いてありました)を貰い終了でした。 (往診の予約の際、失礼とは思っていたのですが費用はいくらかかりますか?とたずねたので もう治療には来ないと思われたのかもしれません) それからネットなどで調べると脱水予防で皮下点滴が必要なことを知り、2月と3月は週3回 自宅に車がないためタクシーで通院していました。 2月に血液検査したところ BUN89 CREA7.4 PHOS13.5 で獣医の先生は この猫ちゃんには好きな物を食べさせて 外出もしていたので 猫が外で遊びたいと ねだるのでしたら外に出して上げて この子の思う好きなようにさせてあげてください。 と言われ もう長くないんだな・・・ とおもいました。 なので療法食などは与えずa/d缶は好んで食べていたので、市販食と併用して与えていました。 4月中頃に血液検査をしまして BUN5.6 CREA4.2 PHOS7.5 と基準値ではありませんが 少し良くなっていました。 が、わたくし精神疾患で無職で収入もなく 一応 障害年金を申請中のような状態です。 言い訳になるでしょうが元々 亡くなった母が友人から子猫の時に引き取ったので当時は、まさか自身が猫の介護をするなんて思いもありませんでした。 で、先日 皮下点滴を自宅でさせてもらうことは無理ですか?と聞いたのですが、色々な理由から (1番の理由は医療行為である為)毎日、点滴が必要な子にしか許可はしてないんです。 ということでした。 獣医さんは女の先生で、母が健在の時も 猫は母が1番好きだったので 女の人のほうが安心するのかな? と勝手に解釈して今は週2で皮下点滴で通院しています。 1回の点滴で約3000円 吐いたりした時は 注射で吐き止めで+α と薬代で 3~4万かかります。 当たり前なのかもしれませんが、点滴前には 体重や心音などのチェックはしてくれています。 今はタクシー代を浮かせるためにスクーターに専用の入れ物に入れて通院してます。 どうすれば私自身や猫に対してが良い方法なのかわかりません。

    • ベストアンサー
  • 猫の腎不全

    はじめまして。猫を4匹飼っている(完全室内飼い)のですが、その内の一匹(メス・約9歳)が二日前から食事、水分を一切摂らなくなり、本日かかりつけの動物病院での血液検査で【腎不全】と診断されました。 尿素窒素(Bun)が88で、クレアチニン(Cre)が10.1もありました。特にクレアチニン(Cre)の数値が正常範囲値の4倍とのことで、かなり深刻のようです。 【腎不全】に関しては、他の2匹が高齢な為、腎不全用の療法食を与えたり…などの予防、という位の認識しかなかったので、今回のような数値にとても驚いています。 今回腎不全と診断された猫は、キャットフード以外のものに興味を示さなかったので塩分も特に摂取していないはずだし…、でももっと早く血液検査をしてあげていれば…と、今更後悔の嵐です。 今は脱水状態なので、明日から二日間点滴にくるよう獣医さんに言われました。 「命に別状は…?」と訊ねると、「このまま食事を受けつけなければ危ないでしょう。まずは点滴で体力の回復をし、並行してクレアチニンを抑える薬を服用させます。」との事で、ハッキリとした返答はいただけませんでした。(私も動揺していてそれ以上のことはあまり覚えていません…) 腎機能が回復することが無理なことは理解しています。ただ、この数値で延命治療(?)をしていく事に迷いがあります。全然予知のある数値なのか、どんな治療法があるの か、もしご存知の方がいらっしゃればご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー