• ベストアンサー

御仏前について

nozomiN700の回答

回答No.4

いまの時代に「長男」「次男」というのは、ただの順番であり、 「次男ですので」ということはありません。 たまたま葬儀や最初の法事は長男さんがされたとしても、次の法事をどうするか、 まず兄弟さんで話し合ってもらうのがスジだと思います。 極端な話、ほかに出席者がいない場合、「お布施」を2人だけで負担するのであれば、3万では長男さんの負担が大きくなるでしょうし。  お寺さんを呼ぶのであれば、3回忌だろうが7回忌だろうが、お布施に差はつけないと思います。お膳が同じであれば一人あたりの費用も同じです。 「年数が増えたから金額が減ってもいい理由」というのが思いつかないのですが、いかがでしょう。 (年数がたつと法事の「回数」が減るので、トータルとして出費は減ります。「親」のことで「年数」だけを理由に金額は下げないのが普通の感覚だと思います。薄情な奴だと長男さんに思われるよりは、先に相談したほうがいいでしょう。兄嫁さんが、口には出さずに根に持つようなこともありますし。)

parder
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 もちろん義兄とは話をして決めるつもりでおりますし「次男だから」とどうこう思っているわけでもありません。 また仰るように「薄情な奴だと思われる」のも嫌なので、こちらで質問した次第です。 >「親」のことで「年数」だけを理由に金額を下げないのが普通の感覚だと思います。 ということは回答者様は5万円が妥当だというご意見ですね。

parder
質問者

補足

お布施または法要にかかるお金については義母がすべて仕切りますので子供たちが出すことはありません。(これは決定事項です) もちろん事情によりお金を負担しなければならないときはするつもりでおりますが、法要の費用を見込んで多めの御仏前を包もうものなら、義母から丁重に断られますので、基本的に一般的な金額の「御仏前」のみ出すことになっています。 3回忌後義母が、7回忌からは本当に近しい親族のみにして、御膳も普通ランクのもの(3回忌までは上ランクにしておりました)でこじんまりとやっていこうといっておりましたし、御仏前もそんなに出すことはないよと言って下さっていたので、今回3万という金額を検討している訳なのです。 また義兄については、いつも相談するよりもこちらが相談される側になってしまっておりますので、義兄との相談前に私達夫婦の意見を決めておく必要があってこちらに質問した次第です。

関連するQ&A

  • 御仏前頂きました。

    祖父の五十回忌 父親の27回忌の法要に 一万円御仏前頂きました。お返しの時期 またのしは なんて書いてお返ししたらいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 一周忌の御仏前をどうするかアドバイスお願いします。

    一周忌の御仏前をどうするかアドバイスお願いします。 今月、祖母の一周忌があります。 施主は母です。 祖母の子は母ひとりなので、法要には両親、姉ふたり(とその家族)私の主人、祖母の妹、親戚2~3名が出席です。 法要後に会食があり、5千円の会費制です。 この場合、会費の他に御仏前はいくらぐらいが妥当でしょうか? または、会費制と言われた場合は必要ないのでしょうか? ネット等を見てみると、ひとり1万円程度が相場のようなので、 夫婦ふたりで会費1万円、プラス御仏前1万円と祖母が好きだったお菓子をお供えしようと考えていますが、 これでいかがでしょうか?(私達夫婦は33才です) 多すぎても少なすぎても良くないかと思い、迷っています。 両親に直接聞いてもいいのですが、きっと「会費だけで良いから」と言われる気がするので、一般的なご意見も聞いてみたいと思い、質問させていただきました。

  • 49日法要。御仏前の金額は??

    来週末、祖父の49日法要があります。私自身、故人の孫にあたります。 私自身は、法要の日の前日が出産予定日という事もあり、主人に行ってもらい、私は出産しているかもしれないし、産まれてなくても今回は留守番の予定です。 法要は自宅で近い親戚で行い、食事の席もあるようです。 お葬式の際、香典は1万円包みました。 今回は御仏前とお供えのお菓子を持参しようと思うのですが、この場合御仏前は幾ら位が一般的でしょうか? 香典と同じ1万円でいいでしょうか??

  • 御仏前の金額(至急お願いします)

    お世話になります。 明日私の実家で法要が行われます。 確か曾祖母の37回忌とその他諸々の法要を併せてやるようなのですが (よく分かりません・・・) 今まで法要・法事というものに出席したことがないもので御仏前の金額で悩んでおります。 当日は実家で法要があったあと、近くの温泉地にあるホテルで会食&宿泊する予定のようです。 施主は祖父です。 うちは私達夫婦と3歳の息子3人が呼ばれております。 3万円か5万円で悩んでいるのですが・・・ みなさまどう思われますか?5万円でも少ないでしょうか? 御仏前のほかには3千円ほどの果物をお供え物として用意してあります。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 法事の御仏前

    前日、義父の1周忌の法要が終わり、御仏前や御供えをして頂いた方のリストを作成していて焦ってしまいました。 法要の打ち合わせの時、義母が「お金(御仏前)はもう(出さなくて)いいから」と長男(旦那)と長女(義姉)と私の前でハッキリと言ったのです。 私は一応用意していたのですが、義母がそう言うので「身内だからいいのかな?」と思って自宅に戻り再度旦那に「お義母さんが御仏前はいらない!って言ってたけどどうする?一応用意はしてあるよ!」と訪ねたら旦那は「なしでいいよ」と言ったので、我が家からは、御供えだけ持参したのです。 義母のメモを見ながらリストを作成していると、義姉は御仏前と御供えの両方をしていたのです。私達だけ、義母の言葉を真に受けて御供えだけしかしなかった事が不安になり、あの言葉は建て前だったんだろうか?とちょっと不安になってしまいました。 しかし、今更ご仏前を出す訳にもいかず… 「もういいよ」と言われてもやはり御仏前は出した方が良かったのでしょうか?今年続けて3周忌を行うので参考にしたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 葬儀当日にある法要は、御霊前?御仏前?

    週末に、義母の母の葬儀があります。 通夜の翌日、火葬、葬儀、法要があるそうです。 香典は、葬儀のときと法要のときにそれぞれ出すということ、金額はそれぞれいくらかということも、決まってます。(親戚が教えてくれました) 法要は、葬儀当日に1度やって、あとは一周忌までないそうです。 こういう場合、法要のときの香典袋は「ご霊前」ですか?「御仏前」ですか? バタバタしていて、義母とは、なかなか連絡がつかず、教えてくれた親戚というのも、こちらから連絡する間柄ではないので、なかなか聞けなくて・・・。

  • 御仏前は必要ですか?

    友人の一周忌法要に出席します。 法要後の食事は辞退したのですが、このようの時は御仏前はどうしたらよいのでしょうか? 一緒に出席する友人は、相手に気を遣わせてしまうのでお供え物だけでいいのでは?と言っていますが、それだけでは失礼になりませんか? 教えてください。

  • 御仏前のお返しについて

    先日父が亡くなった三重県在住の者ですが、葬儀は10日前に北海道にて終わっています。 昨日会社にて上司二人に「御仏前」として3000円と5000円を頂いたのですが、北海道の風習?なのか、通夜~葬式に来てくれた人には受付で会葬のお礼状を添えて香典の金額にかかわらず一律1000円以内の「志(海苔)」をお渡しました(葬儀屋任せでした)。 そこで昨日御仏前を頂いた会社の上司にお返しをしたいのですが、向こうから持ってきた1000円以内の会葬お礼の挨拶状を添えた「志」をそのまま返しても良いのでしょうか??特にしきたりにうるさい上司とかではありません。 それとも別の挨拶状を添えた半額程度の品を贈った方が良いのでしょうか?その場合の表書きは??そして送るタイミングは四十九日よりも早くて差し支えありませんか?

  • 三回忌法要の御仏前について

    近く義母の三回忌があります。 嫁の私は所用で行くことが出来ず、夫一人が列席します。法要の後は食事会もあるようなのですが、この場合御仏前はいくら包むのがよいのでしょうか?

  • 家族葬に招かれず49日法要だけ招かれるときの御仏前

    今はコロナ禍もあって、葬儀も法要も家族だけということが多いと思います。 私の場合、親戚の叔母が最近、亡くなりましたが、家族葬には招かれませんでした。 しかし、家族(喪主)の人から、1か月後にある49日の法要には来て欲しいと招かれました。 このような場合の、御仏前についての質問です。 家族葬にすると、「家族だけなので(喪主は香典をもらうと、お返しが煩雑・大変なので)香典・御仏前も受け取らない」というメリットも生じるようです。 しかし、私のように、家族葬には招かれなかったが、49日の法要だけ招かれる者は、御仏前は出してもよいのか(出すべきなのか)どうか、どちらでしょうか?

専門家に質問してみよう