• 締切済み

歯車歯面への衝撃荷重の求め方

my3027の回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

考え方のアドバイスです。 歯面へかかるエネルギー(相手が剛体歯車であればトルク×微小回転角)が全て1本の歯の曲げ歪エネルギーに変換されるとして応力を計算する。歯はインボリュート形状等とすると面倒なので直方体として考えればいいと思います。実際はお互いの歯が変形してエネルギー散逸するのですが、それを考慮すると問題が複雑化するので考慮しない方がいいと思います。逆に変形するような歯では困りますが・・・。 かなり大きな応力が出てくると思うので現実的かどうかはわかりません。

関連するQ&A

  • 衝撃荷重の求め方

    在る物質が在る高さから自由落下したときの衝撃荷重の求め方、計算方法を教えてください。

  • 歯車の強度について

    歯車の強度についてご教授願います。 歯車の強度計算は、一般的に曲げ強さと歯面強さ(ヘルツの応力)を検討しますが、毎回歯面強さの方が少ない数値になってしまいます。 その為、曲げ強さの検討など必要ないと思うようになっているのですが、いかがなものでしょうか。 また、歯面強さの計算の中に潤滑油やグリースに対するものが見当たりません。 リチュームより二硫化モリブデンの方が耐摩耗性はよいことは経験でわかっているのですが、数値化できないものなのでしょうか。 ノウハウ的なもので外部に出ない(一般的な数式には表せない)ものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 衝撃荷重ってどうやって計算するんですか?

    衝撃荷重ってどうやって計算するんですか? 公式とかあるんですか?

  • 衝撃荷重とは?

    『衝撃荷重』の定義を知っている方がいましたら教えてください。たとえば静的荷重に対して、これを超えるような場合は衝撃荷重になるといったような具体的な数値があるのでしょうか?

  • 衝撃荷重の緩和方法について

    お世話になっております。 コンベヤの乗継高さが10mあります。 1m毎に200kgの土砂が運ばれています。 AコンベヤからBコンベヤに落下した時の衝撃荷重を求めると、 約20tにもなります。 何とかして衝撃を2t以内に抑えたいのですが、良い案ありますでしょうか? 現状、シュートに荷受け板を斜めに取り付けて衝撃を緩和させようと考えております。 また、正確な衝撃荷重の計算方法についてもご教授ねがいます。 宜しくお願いします。

  • 衝撃荷重の計算について

    お世話になります。 現在、衝撃荷重について計算しなければならない状況でしてぜひ皆様の知見をお聞きしたく思い質問させていただきます。 条件、状況等 ・ボンベを並べる容器置場の転倒防止ポールの強度計算をしたい ・ボンベを転がしながら運ぶのでどうしても転がしているボンベがポールに当たります ・ボンベは置いた後に位置調整をするため腕で前後左右に傾けたり色々動かします ・ボンベは重量60kg、高さ1.2m、Φ240の鉄の円柱(円筒)としてざっくり考えています 質問したいこと ・この時の衝撃荷重を人が運んでいるのでボンベの速度は人の歩行速度と同じとして考えるべきか、それともボンベの位置調整に腕で動かしてガツガツとポールにぶつかるので人の腕を動かす速度とすべきか(どちらが衝撃荷重が大きいか想像出来ておりません。。。) ・ボンベの移動方法が転がりながらの移動なので回転物がぶつかるときの衝撃荷重の計算はどのように行うのか(上記の人の腕で動かす際は回転しない) ・そして上2つの質問は手計算で計算できるものなのか、計算ソフトが必要か、正確な答えはでないけどざっくりした程度であれば手計算できるのか 以上、となります。稚拙で申し訳ありませんがアドバイス等いただけたらと思います。

  • 衝撃荷重について

    教えてください 運動エネルギー E(J)=1/2mv^2からF(N)を簡易的に導き出す計算法を どなたか教えてくださいませんか 例えばハンマーで壁等をたたいた時の壁にハンマーが接触した瞬間の 壁に伝わる力(衝撃荷重?)等です 宜しくお願い致します

  • 衝撃荷重

    衝撃荷重とはどんな力のことですか?一瞬の力ですか? 解り易く教えて下さい。

  • 落下衝撃荷重

    箱の中で固定されているものが、高さ200ミリの位置から落下して、地面に落ちた衝撃で固定されているものが外れる(上方向に飛び出す)時の荷重を計算するにはどういう式を使えばよろしいでしょうか?

  • 静加重と衝撃荷重でのたわみ量の違い

    一般的に安全率について例えば鋳鉄の場合、 静荷重3、衝撃荷重12とされています。 荷重に対するたわみ量の計算をする場合、 静荷重と衝撃荷重で、同じ荷重値で計算すると たわみ量も同じとなるのでしょうか? もし同じであるなら安全率になぜ違いがあるのか? と色々考えていると泥沼にはまってきました。 感覚として衝撃荷重の方が安全な設計をしなければ ならない事は分かっていますが、理論的にご教示お願いします。