• ベストアンサー

悪徳商法でのクーリングオフについて

suzu-nyanの回答

  • suzu-nyan
  • ベストアンサー率53% (44/82)
回答No.1

念のため消費生活センターに電話で問い合わせてはいかがですか? クーリングオフについても、何をどうかけばよいのかきちんと教えてくれます。 ついでに聞いておかれると良いでしょう。 私は数年前、電話で内職のあっせんを受けまして、 内職をあっせんするけど、その前に当社の規定を機材を購入し、講習を終えてからになります、 機材購入をお願いしますと言われて、OKしました。 ただし、金額的にもシステム的にも不安が残り、 やっぱりキャンセルしようと思って消費生活センターに相談したところ、 『営業妨害になるので社名は申し上げられませんが、 (こちらが××という会社名を出して、何か苦情や問題はありませんか?と相談したので)  最近同じようなシステムで内職を斡旋している業者の苦情は集中しています。  クーリングオフなさいますか?』 と聞かれました。 その時点では契約書は手元になかったので、どうすれば良いかも教えてもらい、 (すみませんなにぶん10年以上前なので詳細忘れましたが) 事なきを得ました。 消費生活センターでは細かい対応をしていただけるので、是非ご相談くださいね。

syakaijinn
質問者

お礼

貴重な体験談有難うございました。参考になりました!

関連するQ&A

  • 悪徳商法について

     クーリングオフを防ぐために契約をしてから数カ月、あるいは数年後に商品を配達してくる商法はありますか?例えば、布団の契約をしてから1年後に商品を持ってきて代金を請求する。のようなパターンです

  • 悪徳商法につかまり4/30日に契約クーリングオフを簡易書留で5/6日に

    悪徳商法につかまり4/30日に契約クーリングオフを簡易書留で5/6日に発送しましたが相手は不在でとりに行って居ない様です消費者センターの方のアドバイス通りにしたのですが電話もでません住所は存在するようですが今後どうしたらよいですか? 簡易書留の時のコピー等もとっていますが… お金も全額払っています 商品等は届いていません とても困っています 誰か良いアドバイス至急お願いします

  • クーリングオフの書面の書き方を教えて下さい。

     電話勧誘の悪徳商法にひっかかってしまいました。クーリングオフが適用される期間なので、しようと思っています。業者に簡易書留扱いで送ればよいと教えてもらったのですが、どういうふうに書いたらいいのかご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。  悪徳商法にひっかかった私がバカで、お恥ずかしいのですが、至急お願いいたします。

  • エステのクーリングオフについて

    大手エステで50万の契約をしてしまいました。自宅に帰り冷静になって考えてみると、高額で支払える自信が無くなってきたので、やはり解約をしたいと思っています。 対処法を教えてください。 状況は以下のとおりです。 1.契約書に署名した  2.代金引き落としの口座番号を記入した  3.銀行印や申し込み印等印鑑はまったく書類に押していない(銀行印は次回来店時でいといわれた。)  4.代金端数分の2300円は現金ですでに支払った  5.8日以内のクーリングオフ期間内です      電話でエステ担当者に話したところ、「契約はまだ済んでいないのでクーリングオフ手続きは不要、書類は破棄しておきます」と言われましたが、本当に手続きをしなくてよいのか不安です。 エステ会社にクーリングオフのはがきを送ったほうがいいのでしょうか??またその他に対処すべきことはありますか? 印鑑は押していないので、契約は成立していないと考えていいのでしょうか。。 他の方の投稿も参考にしたのですが、不安で投稿させて頂きます。 宜しくお願いします!!

  • 悪徳商法?

    悪徳商法(?)にひっかかってしまったようです。 ホームページの作成代行の仕事で,CD-ROMを購入するというものです。 まだ、電話で同意の旨を伝えただけで、商品は送られて来ていません。 月曜日に電話で断ろうと思いますが,それだけでいいでしょうか? また、商品が実際に送られてきた場合の対処の仕方(受け取りの拒否をした方がいいのか。クーリングオフ等)なども教えていただければありがたいです。

  • マルチ商法のクーリングオフについて

    はじめまして。 先日、身内(親戚)からマルチ商法の誘いを受けました。 久しぶりに遊びにいくと、私が来るのを知っていたのだと思いますが、知らない女性がいました。 そこで親戚から、「最近副業していて結構稼いでるんだ~」と言う話をされ、 「○○のお姉ちゃん(一人暮らしをしている私の姉)や、他の親戚の子達にもこの話したら乗ってきて、もうすでに始めてるよ!」とも言われました。 するとそこにいた知らない女性はその「副業」の関連の方だったみたいで、色々と資料やらを取り出して、会社の社会貢献の話やら商品のすばらしさやらを永遠と語ってきました。 私はこれまでにも友人などから、マルチ商法の話を何回かもちかけられた事があるので、あ~今回も...と思ったのですが、身内のメンツなどもあり、その場で断る事ができませんでした。 (友人などから勧誘を受けたときも、性格上バシっとその場で断る事ができず、一旦話を持ち帰りメール等で断りの連絡を入れるという、根性なしです...。) 契約書に押印する印鑑も持ってなかったのですが、私の姉の時に使った印鑑あるから大丈夫~と、なんとも準備がよく、トントンと契約が進んでしまい、 「商品の発送は途中で止める事もできるし(毎月送られてくるドリンク¥13,600)」と言う言葉に流され (身内の顔を立てると思って、初回だけとりあえず買って次月から止めたらいいか...)と甘く考え契約してしまいました。 大体1週間後くらいに商品が届くから、との事でその日は契約だけして帰宅したのですが、ネットでその会社を調べたらやはりマルチ商法を行っている会社で、評判もすごく悪く不安になり、翌日親戚に電話で、私は誰か紹介なんか絶対できないしやはり辞めたい、という意向を伝えました。すると、 「別にあなたは誰も紹介しなくてもいいよ。周りの人が頑張った分がちょっとでも収入として入ってきたら、こんなラッキーな事はないでしょう?」 「身内を騙すはずない、ただみんなで少しでも裕福になれればと思って言っているだけだよ」 と。もう今は何を言っても駄目だと思いその場は納得したふりをして終わりました。 その後、身内だから簡単に縁を切れないし、特に活動をせず放っておけばいいかな...などと色々考えましたが、やはりその会社に籍を置いている自体が嫌なのでで、クーリングオフをして契約解除をしようと決心をしたのですが、どうすれば良いか分からない事があり、困っております。 •契約日もしくは商品到着日から20日以内であればクーリングオフができるそうですが、「書類が全部揃ったら渡す」と言われ、契約書等の書類はまだ受け取っていません。 契約書が手元になくても、クーリングオフはできるのでしょうか。(今まだ契約書を書いて3日目で、商品も届いていません) •商品は代引きで届くのですが、クーリングオフする場合は一旦代金を支払い、商品を受け取るべきなのでしょうか。それとも、支払わずそのまま会社へ返送してもらっても良いのでしょうか。 親戚と仲が悪くなるのは目に見えていますが、なんとか頑張って契約解除をしたいと思います。 長文駄文で申し訳ございませんが、お答えいただけると幸いです。

  • クーリングオフ

    みなさんはじめまして、4月21日にリフォーム業者が住宅リフォームの事で、尋ねてきました。(外壁リフォーム業者) 私たち夫婦は、話を聞きその日のうちに契約書に印鑑を押し、契約を結びました。 しかし、次の日(4月22日)に外壁リフォームの事を家を購入したハウスメーカーに確認したところ、100%意味のない工事だということを知りました。 後日(4月23日)、リフォーム業者に連絡を取り口頭では、契約を解除しましたが、契約書に実印を押している為何か心配です。このような場合は確実にクーリングオフの処置を講じるべきですか? ちなみに、工事代金は一切払ってはいません。 お願いします、みなさん教えてください。

  • クーリングオフについて

     先日、彼女が訪問販売で布団を買いました。一人暮らしで、うっかりドアを開けて部屋に入れてしまったそうです。男が二人で、夜八時くらいから深夜二時近くまでまで居座り、契約しないと帰らないといった感じで契約してしまったそうです。(ウン十万のもの、10年ローンで)  次の日彼女には警戒心がなさすぎると怒ったのですが、とりあえずクーリングオフしなければいけませんので、男の自分が出て行き、布団を返し、契約書を取り返しました。ちなみに契約書には、印鑑、口座、職場など必要事項をすべて書いていました。 そこで質問です。 これ(商品を返し、契約書を返してもらったこと)はクーリングオフできたことになるのでしょうか? 口座、携帯番号を変えたり、引っ越しさせたほうがいいでしょうか?(今はお互い仕事が忙しく、頻繁に会えず、同棲もできません。) また家で待ち伏せたりされないでしょうか?一人暮らしなので不安です。(彼女も残業続きで帰りが遅いので。) 本当に警戒心のない彼女が一番悪いのですが、回答のほう、よろしくお願いいたします。

  • クーリングオフをした方がいいでしょうか。

    昨日(10月10日)に姓名判断をしてもらえるということで 営業所に行きました。しかし画数がよくないということで 開運のため96,500円の印鑑をすすめられました。 いらないと断わったのですが、ごり押しで契約してしまいました。 現金のみの購入でしたが、もちろん用意していたわけではないので 後日に支払うということで、頭金の1000円だけ入金しました。 それから鑑定料として2000円を別途支払いました。 商品は3週間後の納品といわれましたが、 半額以上の入金が確認されてから印鑑を彫り始めるという ことだったので、商品自体の取引はありません。 あとから冷静になってみて、やはり印鑑の必要性を感じないし 印鑑を購入する目的で営業所にいったわけではないので 契約を破棄したいと思いました。 今日電話でその旨を伝え、クーリングオフをしたいと 申し出たところ、そのような必要はなく 頭金の1000円は振込み手数料を引いた額を 私の口座に振り込むということを言われました。 しかし、本当にこれで契約は破棄されたことになるのでしょうか。 念のため書面でのクーリングオフをしておくべきでしょうか。 ちなみに契約書にはクーリングオフについての記載はありません。 契約の不履行の場合は未納品だと商品代金の35%、 返品の場合は45%の損害賠償を支払うようにとありますので 少し心配になりました。 日曜日、祝日と続くため消費者センターに問い合わせができないので お伺いしてみました。 よろしくお願いします。

  • クーリングオフ制度について

    クーリングオフって、訪問販売とかキャッチセールスとかの「悪徳商法」にしか適用されませんよね?? この前とある店で、中年のご婦人が開封済みの商品を返品しようとしてて、店員が「開封されたものは返品できません」って断ったら「クーリングオフっていう制度があるのよ!あなたしらないの!?」ってキレてたんですが、それは間違ってますよね? 店員がかわいそうだったんで、よっぽど言ってやろうかと思ったんですが、イマイチ自信がなかったのでやめました・・・