• ベストアンサー

結婚後、彼は海外に。一緒に行くべきか否か。

noname#52715の回答

noname#52715
noname#52715
回答No.1

ワーキングホリデーとかはどうでしょう?

comluk4715
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも残念ながらワーキングホリデーがないんですよ~。

関連するQ&A

  • 海外にボランティアへ行ったことのある人へ質問です

    海外にボランティアへ行ったことのある人へ質問です どういった理由で国内ではなく海外へ行かれましたか? 語学の為とかお金の為とか、偽らずに本心をお聞かせください

  • 海外駐在のような仕事に就くには?

     日本の会社で、海外での仕事をしてみたいと考えています。結構日本企業で海外に進出している会社は多いと思うのですが、やはり、語学が堪能でないとだめとか、かなりの学力が必要とか色々条件があるんでしょうか?  また、どういった会社を選べばそのような道が開けるのか教えてください。

  • 留学&海外でのアルバイト&語学留学

    現在大学3年の男です。ちなみに学部はは農学部です。 いろいろ聞きたいのですが、まず 1)アメリカの大学院に行った場合の就職について。 先日、アメリカの院で博士号(たしかPHDと言ってた気が・・)を取得して、ドイツに本部があるベーリンガーインゲルハイムという会社の日本支部、テクニカルマネージャーをしている人に出会いました。その方は院を卒業すると同時にその会社、ポストに就いたのですが、このようなケースは異例なのでしょうか?現実は、もっとシビアで就職状況はもっとわるいのですか?実際のところをお聞かせください。 2)この夏に海外に1ヶ月~2ヶ月くらい(時間の許す範囲内で)行きたいと思ってます。ただ、お金も語学力もありません。なので、単身、海外に行って向こうでアルバイトなり何からの仕事を探し、暮らしていこうかな・・なんて考えてます。これは無謀な事ですか? 3)語学留学についてなんですが、実際にアメリカの大学や院に行った人の話を聞くと、語学留学は意味がない、といったような話を聞きます。実際のところ、語学留学で英語が上達するのでしょうか? 長々とすいませんが、お時間があるときにこたえてくださったら幸いです。

  • 夫の海外研修先に、語学留学で行って一緒に暮らせるでしょうか

    結婚予定の彼が、将来(2年後くらい)会社の1年間の海外研修に行く可能性があります。国は恐らくアメリカで、その頃には結婚していると思います。 彼の扶養家族として一緒に行ければ一番良いのですが、赴任ではなくただの研修ですので、多分ムリじゃないかと思います。そこで自費で語学留学しようかとも思っているのですが、この場合、一緒に暮らすことはできるのでしょうか?きっと忙しくて疲れるでしょうし、傍にいて支えたり、身の回りのことをしたいのです。 妻が一緒に行くとなると、海外研修のメンバー選考に不利になったりするでしょうか? よろしくお願いします。

  • 海外赴任中の携帯電話について

    海外赴任中の携帯電話について 初めまして。よろしくお願いします。 当方、現在中国に赴任しております。赴任期間は1年で来年春帰国予定です。 タイトルの件についてご質問させて頂きます。 中国渡航の際、日本で使用していたauの携帯電話を解約せず持ってきました。 しかし、海外仕様にしていないので常に圏外です。 中国赴任中も日本の知人からのメール、定期的に送られてくるお店からのダイレクトメールがあるんですが、もちろん圏外ですので受信しません。この受信してないメールはどうなるんでしょうか? 来年帰国した際に一斉に受信することになるんでしょうか? またその時の受信料ですが、受信した時点で料金請求の対象になるんでしょうか? 海外仕様ではない携帯を海外に持って行って、赴任中に誰かが私の携帯にメールをしたからといって、高いお金を請求されることはないですよね?中国で受信してないのだから。 ちょっと携帯料金のことが気になって質問させて頂きました。 ご回答お願いいたします。

  • 海外単身赴任から帰国2ヶ月前ってどんな状況ですか

    海外単身赴任から帰国2ヶ月前ってどんな状況ですか?どんな気持ちですか? 遠距離の彼が年末に2年間の単身赴任から、帰国します。アメリカに行っていました。 帰国後は転職を考えているそう です。 今は11月までヨーロッパに出張しています。 そんな時期ってどんな気持ちなのでしょうか? 日本がたのしみ?転職が気がかり? 彼は早く帰って転職活動をしたいと言っていますが、、、

  • 海外赴任に帯同したのに、夫が挫折しそう

    夫の海外赴任に帯同して3ヶ月経ちましたが、夫はやっぱり仕事が辛いから帰国したいと言います。夫は1年ほど単身赴任していたのですが、家族で暮らしたいと言う強い要望もあり、私たちが3ヶ月前に引っ越してきました。夫にうつ病になられても困るので、夫を責めずに、どうしようもないなら帰ろうと言いました。 しかし、現実問題として、小学生の子ども2人も帯同してきており現地の学校になじみ楽しく通っている姿を見ると、また親の勝手で子どもに辛い思いをさせることに申し訳ない気持ちが大きいです。また帯同にあたり結構なお金を使ってきました(会社が負担してくれたもの以外にも色々ありました)。帰国するとなれば、出国前に売却した車もまた買わなければならないし、話次第では夫は日本の会社も退職しなければならないかもしれません。 となりますと、結果論ではありますが、たった3ヶ月で夫婦共に無職になり散財しただけとなってしまいます。 私は資格をもっており帰国したらしたで細々と仕事を始めれば何とか暮らしていくことはできると思います。でも、正直たった3ヶ月で帰国するのは、何だかなぁと言う気持ちもあります。ここは病みそうな夫に多少キツイことを言ってでも、海外勤務を続けてもらうべきなのでしょうか?精神的な病はなかなか治らないようですし、悩んでいます。

  • 海外で貯めたお金を日本で賢く使うには?

    海外赴任(タイ)も任期を終え、そろそろ日本に帰国となりました。 現地の銀行にお金を預けているのですが、 みなさんなら、どうしますか? タイには、当分住まない予定なので、日本で使える形にしたいのです。 タイのCITIバンクに口座を開設して、振込み、必要ならば日本で引き出しってのも考えています。 また、日本の銀行に送金も考えています。 どうでしょう? 他に良い案ありますか?

  • 海外転勤がない仕事

    就活中の女子大生です。帰国子女です。 自己PRできそうなことが帰国子女で英語が得意ということ以外ないのでそれを活かせるような仕事を探してきました。 ところが私は海外が好きではありません。 両親の仕事の都合でインドネシア、イギリス、アメリカ、日本と色々な国で暮らしてきましたが 正直辛い思い出しかありません。なので進学も海外の大学は全く選択肢にいれず、日本の大学へと決めました。 また私自身オタクで、海外では日本以上に肩身狭い思いをしてきました。趣味も(声高らかに言えないものの)同人誌執筆で、これも海外ではできないことです。ずっとやってみたことを日本へ帰国してやっとできて今とても楽しく、就職しても続けていければな、と思っています。 やりたいこととできることは違う、という言葉を胸に12月から就職活動をやってきました。 しかし、やはり「海外赴任」という言葉には拒否反応しかでません。 甘いことを言っているのもわかりますが、今一度自己分析をしてみると、もう海外に住みたくないという思いしかないことを知りました。 海外赴任がない、またはそうした可能性が低い仕事はあるでしょうか?

  • 海外にパートナーを連れて行った方がいいですか?

    27歳の社会人男性です。 今年の8月から仕事の都合で海外(某ヨーロッパ)に2年ほど転勤することになりました。 私には23歳に恋人がいて7年間交際しています。双方の両親も公認の仲です。 彼女とは結婚を約束した仲なのですが、海外への転勤を踏まえどうするか考えています。 A.彼女と入籍し、彼女同伴で海外に転勤する B.彼女と入籍し、単身赴任をする C.帰国するまで入籍を伸ばす 彼女の意見はAですが、身よりがいない(私の仕事の同僚はいますが)海外に彼女を 連れて行くのは心細い思いをさせまいか心配です。私も愛する彼女と一緒に海外に行きたい ですが、彼女が海外でうまくやっていけるか不安です。 彼女が海外で妊娠・出産したら、子供の国籍のことなど複雑なことも出てくると思います。 病院や養育なども日本と勝手が違って戸惑うと思います。 彼女の両親は結婚には賛成で、私と彼女の意思を尊重すると言っています。 ただ、娘を海外に行かせることに不安を感じていると思います。 言葉や文化の違いもあります。私は英語は話せますが、彼女は大学で学んだ程度で、ネイティブ ほど話すことはできません。 同僚で私と同じ新婚で海外に赴任した経験者がいないため、アドバイスを聞くことができません。 彼女同伴で海外に赴任するとして、心がけたほうがいいことがあれば教えて下さい。 できれば経験者の方のアドバイスをいただけたらと思います。

専門家に質問してみよう