• ベストアンサー

宝くじを当てるか裕福な家に生まれないとやっていけない時代なのでしょうか?

夕方のニュースの特集で「弁護士就職難時代」という趣旨のものが放送されていました。 法科大学院制度によって、信じられませんが弁護士になっても初年度の年収が200万円ということもあるのだそうです。 法科大学院制度は小泉内閣の肝いりではじまりました。 彼の改革の一環です。 法曹の世界に入るには、4年生大学を卒業した挙句、2・3年の法科大学院を修了しなくてはいけず、学費も莫大です。 当然、法科大学院に通っただけでは司法試験に受かるものではありませんから、 予備校も利用することになり、費用がかさみます。 数年間強制的に通学させられるほか、学費も莫大、その上合格しての司法修習の給与も貸与になり、 就職先はなかなか決まらず、決まっても低収入。 数年、司法試験に受けるために勉強づけの末のこのあり様。 本制度自体、法曹の質の低下などを指摘され、パッとせず・・・。 結局、先日政府は、本体制の見直しも考慮することになりました。 既得権に長いこと保護されてきたこの業界ですら、これですから、他の業界はもっと悲惨でしょう・・・・。 もちろん、お金持ちの家に生まれ、親に小さな時分から教育に多くのお金を投資され、東大に行き、 法科大学院に進学しても学費のことで頭を悩ますこともなく、 新司法試験に受かった若い新人弁護士は大手渉外弁護士事務所に就職し、高給を得るかもしれません。 自由化はけっこうですが、この国が宝くじを当てるか裕福な家に生まれないとやっていけないのなら、 誰のための改革だったのでしょう? 宝くじを当てるか裕福な家に生まれないとやっていけない時代なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.4

> 信じられませんが弁護士になっても初年度の年収が200万円ということもあるのだそうです。  なぜ信じられないのですか? 弁護士は決して、高収入を 国に保障された仕事ではありません。どんな仕事であろうと 上手くやって儲ける人もいれば、立ち回りが下手でお金に結 びつかない人もいます。  大阪府知事に当選した橋下弁護士は、母子家庭で育ちました。 当然、宝くじも当てていません。高校までずっと公立に通い、 大学こそ早稲田ですが、文系ですから別にゼイタクでもあり ません。自分の努力で司法試験に受かり、自分の努力で稼げる 弁護士になったのです。  お金を払って勉強した人は、それに見合う収入が保障され なければならないという考えのほうが、よっぽど不健全です。 > 宝くじを当てるか裕福な家に生まれないとやっていけない時代なのでしょうか?  まったくもって、100%、そんな時代ではありません。

その他の回答 (4)

回答No.5

他の方も書かれていますが、根本的に、自由化の意味を履き違えています。 郵政改革を例にとると、わかりやすいと思います。 特定郵便局長は、規制に守られ、競合店舗が出る心配もなく、高額所得者となって、ぬくぬくと暮らしてゆけます。 歳をとったら、息子に肩書きを譲って、息子はまたぬくぬくと生きて行けます。 郵便局は人口15000人に1局が原則だそうですが、地方に行けば、人口数千人の町に郵便局が数局ある、なんてところはごろごろあります。 それでも郵便局長は、いい服を着て、町の名士として、一目置かれています。 息子が郵便局長を継ぐ、ということは、逆に言えば、新しい人は、なかなか郵政ビジネスに参加できない、ということを意味します。 つまり、郵政ビジネスでは、成功のチャンスがない、ということです。 規制が郵政だけならいいのですが、各業界ごとに政治家と結託して、有形無形のハードルを作り、新規参入を阻もうとしているのが、現在の日本の状況です。 その結果、そうした規制の内側にいる人達はますます富み、外側にいる人達はますます貧しく、成功のチャンスがないことになります。 だから、今後もどんどん改革を進め、規制をなくし、才能をもった人が、「親の七光り」がなくても、成功できる国にしないといけないのです。 司法も同じことです。 司法試験のハードルを高くして、法曹の絶対数を制限し、合格者は人格的欠落があっても、高額所得者になれる。 特権階級と増長して、あげくの果てには、裁判に遅れるといって、特急列車を臨時停車させるような輩も出てくる。 それはおかしいのではないか。 だから、司法試験の合格者を増やして、競争させて、自然淘汰させてやればいいのです。 自由化を進めなければ、「ますます裕福な家に生まれないと、いつまでたってもワーキングプア」という人が、増えてしまいます。

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.3

世の中の弁護士さんがすべて一発で司法試験に受かった方ではありませんよ。 弁護士事務所に資格なしで就職し、そこで事務所のお手伝いをしながら 勉強したり、学校に通ったりして、司法試験に臨み合格すれば やっと、先生や先輩に付いて弁護士としての実地の勉強が始まります。 その時期の弁護士さんのお給料は >初年度の年収が200万円ということもある ようですね。 しかし、小泉改革によっておっしゃるようなお金がかかるような状態に なってしまっていて、費用と収入との間でギャップが出てきているようです。 まったく、早く見直して欲しいものですね。 しかし、いわゆるバブル時代に高収入といわれていた職業、 たとえば、お医者さんとか弁護士さんなどは、今では収入の額は ピンからキリまで大きく差が出ているそうです。 その原因は、高収入ということで誰も彼もがなりたがってしまい、数的にみれば、 完全に人があぶれている状態だそうで、その上に人気のあるところへ 集中してしまう状態だそうで、都心から離れた地方の県に行くと ひとつの町に一人も弁護士がいない町もたくさんでてきているそうです。 もちろん、それは新しく弁護士を目指すものが地方での開業は収入につながらないし、 経費もたくさんかかることを嫌って都心など人口が集中するところに 弁護士も集中していることに原因があるようです。 地方で弁護士事務所を開業してもある程度、収入になるような仕組みがあれば 地方で開業しようという人もでてくると思うんですけどね。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>宝くじを当てるか裕福な家に生まれないとやっていけない時代なのでしょうか? そういうあなたは宝くじを当てたクチですか? >自由化はけっこうですが、この国が宝くじを当てるか裕福な家に生まれないとやっていけないのなら 自由化の意味を履き違えているようですね。 高い収入を得るために、勉強したり、資格をとったりするのは「先行投資」として誰でもしています。 それが報われるかどうかはわかりません。運もあるでしょう。自由な世の中ですから。 必ず先行投資分を回収したい場合は、「既得権に長いこと保護されてきた業界」を狙うのがよいでしょう。 その場合の「先行投資」は努力ではなく「コネ」だったり「袖の下」だったりするわけですが。

noname#51209
noname#51209
回答No.1

私は法律関係の仕事を35年程やってきましたが、判事になりたいと思ったことは有りましたが、宅地建物取引主任・公務員試験・教職資格を取ったりしました。貴殿は、弁護士のみ考えていらっしゃるようですが、アメリカ等では前から弁護士が余っていました。どんな職業でも天井は有るし、コネや金持ちはからむものです。殆んどの人は、弁護士では有りませんが、生活しています。貧しくても生活・愛情は大切です。踵をかえしたらどうでしょうか?大体、与党・政治家のやる事なんてたかが知れてますよ。医者が病気になっていないのに、ノイローゼ患者の診察ができるのもおかしいし、裕福・高学歴の連中が政治家になって、いろんな事を決めるのですから、期待等できません。もっとも、政治家を選んだのは国民ですが。一言、どんな時代でも生活が肝心です。家庭を持てばまた格別です。

関連するQ&A

  • 司法制度改革と法曹と法科大学院構想って??

    司法制度改革と法曹と法科大学院構想ってなんですか?? 全然分からないので分かり易く教えていただけませんか? このことについてレポートが出ていて困っています。 まだ色々聞きたいことがあるのですがとりあえずこのことに ついての解答をよろしくお願いいたします。

  • 法科大学院について

    こんにちは。 僕は弁護士を目指す高校2年生です。 で、夏休みを利用して大学や司法試験についていろいろ調べているのですが、わからないことがあるので、この場で質問させていただきます。 僕が調べている本では、司法試験合格者を増やすために、現行の制度に代わって、新司法試験制度に移ると書いていたのですが、新司法試験制度では法科大学院へ進学しなければならないみたいです。 そこで、思ったのですが、現行司法試験は司法試験に合格するだけでよいのに対して、新司法試験はまず大学院へ合格して、そして司法試験へ合格しなければならないので、単純に考えると試験の回数が増えるので二重苦、難化するように思えるのですが・・・そこのとこどうなんでしょうか?以前と比べて難しくなるのでしょうか? それとも例えば、僕は東京大の法学部を目指しているのですが、ここを卒業するとエスカレーター式に法科大学院に進学できるのですか? あと、僕の家は経済的に苦しい状況にあるので、法科大学院の学費も気になります。 やはり経済的に苦しい家庭から弁護士を目指すのって難しいですか? 拙い文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 司法書士→弁護士

    法科大学院制度は、現代的需要に応えられる広い視野と見識を持った法曹を多く育てることを目標としているとの事ですが、 例えば、司法書士を数年程度(2・3年)経験した方が、弁護士として新規参入した場合、 他の新人弁護士より多分に有利に働く事はあるものでしょうか? あるとすれば、具体的にどういう場面でしょうか? 医師だった方が、新司法試験により弁護士になった場合、 「医療過誤訴訟に強い弁護士」という風に有利に働くのだろうなとは一応イメージできるのですが・・・。 本改革が主張する「多様な人材を法曹の世界に・・」と言われても、 これから法曹の世界に飛び込もうとする人が、 今自分の持っているスキルを弁護士業務でどう生かせていけるのかを想像できないと、 新たな世界に飛び込んで行こうという気がしませんよね。 むしろ、弁護士になったところで就職先もなく、廃業するかも、っていうことじゃ・・・。

  • 法科大学院と新司法試験

    法科大学院の入学試験は東大以上に難しいなんてことになるんでしょうか? また、大学院の学費のことなど考えると、新司法試験をパスするには家が裕福かどうかがかなり影響してくるということでしょうか? その他司法改革について思うこと等を教えて下さい。

  • 弁護士になるために

    私は弁護士を目指している中3です。 弁護士になるためにはやはり法学部に行った方がよいのでしょうか? どうせ法科大学院にいくなら他学部でもいいのでは・・・と悩んでいます。 法制度改革審議会さんの、他学部からの法科大学院入学者を増やしたいという意図は読めるのですが、やはり他学部から法科大学院にいき、3年間での司法試験合格は厳しいのでしょうか? なにぶん、司法改革がつい最近始まったものなので経験者さんなどはいらっしゃらないと思いますが、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 法学部・法科大学院

    私は今高3です。大学は法学部へ進み、将来弁護士になりたいと考えています。 お恥ずかしい話ですが、司法試験の制度が変わったと最近知りました。 法科大学院へ進んでから司法試験を受けるんですよね? そこでお聞きしたいことがあります。 (1)法科大学院の試験って、どのくらい難しいのでしょうか?大学受験くらい勉強しなければいけませんか?(具体的な大学院の名前も出して下さったら嬉しいです) (2)どのような試験なんですか? (3)学費はどのくらいかかりますか? (4)法科大学院に通うという生活はどのようなものでしょうか?大変ですか? (5)新しい司法試験では9割方合格という制度の予定が実質の合格率は3割程度だと聞きました。それは試験が難しいから?それとも普通にちゃんとやってれば受かるものなのでしょうか? 全く知識がないので、他にも何か役立つ情報あったら教えていただきたいです! お願いします!!

  • 法科大学院に行って司法試験に落ちたら・・・??

    私は法科大学院を目指そうと思っている大学生です。しかし、たとえ法科大学院へ入学できたとしても、司法試験に落ちる人はたくさんいます。そのような高い学費を払ってロースクールに行ったのに法曹界へ入れなかった人々は、将来どのようになるのでしょうか? 何か少しでもご存知の方がいらっしゃればどんどん回答していってください。よろしくお願いいたします。

  • 公務員勤務しながら司法試験

    質問させていただきます。 学部生 法曹志望です。 弁護士の仕事が減り、就職が危ぶまれるこの時勢、法科大学院に通い司法試験を目指すことがリスキーになってきました。 そこで疑問なのですが、 公務員試験に合格し、公務員として勤務しながら司法予備試験、司法試験を目指すことは現実的に可能なのでしょうか? そろそろ決断をしなければならない時期でもあるので、焦っています。 よろしくお願いします。

  • 新司法試験について

    新司法試験は、法曹人口を大幅に増員し、専門性のある優れた法曹を養成するために実施される新制度との事ですが、旧司法試験の方が、誰でも受験ができて、かつ、大学や大学院に行って学ぶ時間が無い分、たくさんの色んな境遇の方が気軽になれそうな気がするのですが、なぜこのような内容の制度になったのでしょうか? 目指す方向性は解るのですが、その割には何か普通の人が目指しにくい制度になってるような気がします。 私は高卒です。裕福な家庭ではないため、大学は元々行くつもりはありませんでしたが、弁護士になりたいという夢を諦められず、司法試験を受けたいと思って勉強をしている者です。 難しさはもちろん承知の上ですが、本気でなりたいと思い、勉強をすれば、合格できると思うのですが、、、 大学を目指し、卒業後、法科大学院に行き、新司法試験を受けるほうがよいのでしょうか? でもそうなれば確実に5年以上の時間がかかることは確実です。 ぜひ経験者の皆様のアドバイスや、新司法試験の良さ、このような制度になった理由など、お教えいただければと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 法曹界の実情について

    こんにちは。 私は今年の春から某私立大学の法学部に進学する者です。 法科大学院制度の影響で、特に都市部では、 司法試験に合格しても就職できない人が増えていると聞きましたが... 実際はどうなのでしょうか。 司法試験に合格→法曹界に就職できず→国I・企業の法務部など となるのであれば、学部生の内に就職活動をしてそのまま就職、の方が 割に合い、また年齢的にも採用されやすいのではないかと思えます。 そこで、 ・司法試験合格後の法曹界への就職状況 ・法科大学院を出たのち企業に就職することの大変さ ・(↑その際の、司法試験の取得の有無での有利・不利) 以上のどれか一つでもいいので、 詳しい方がいらしゃいましたらご回答ください! 未熟な私ですので、不明な点などありましたら 補足の覧で遠慮なく聞いてください! ご回答願います。