• ベストアンサー

自国語に新母音体系が加わるとき

rattus_rの回答

  • rattus_r
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

言語について美醜や善悪の判断をすることはやめましょう。我々はどうしても「昔はよかったのに、最近の日本語は堕落している」などと考えがちですけれども、そうした考えを支持する根拠は、どの時代の言語を観察しても出てきません。 言語は変化したり、しなかったりしますが、現状がどうであれ、それは進歩でもないし、衰退でもありません。いいとか悪いとか、美しいとか汚いとかは単に主観の問題です。 ひとつ例え話をしますと、外来語を取り入れるというのは、よその国から規格の違う列車をもらってきて自分のところのレールを走らせる、というのに似ています。どのみちそのままでは使えません。レールに合わせるのはもちろん、手持ちの他の列車との連結や、同じ型の列車を自前で製造することなども考えて、多少なりとも改造しなければいけません。 「アメリカンコーヒー」や「メリケンカフィー」は、どちらも「American coffee」という列車をもらってきて改造したもので、その改造のやり方が違うだけです。もちろん、もらいものの列車にはできるだけ手をつけずに、手持ちの列車や製造工場やレールを作り変えたほうがいい、という考え方もできますが、場合によりけりです。 私の話は余分なことかもしれませんが、私にはどうしても、あなたが始めに結論ありきで「最近の日本語は悪くなっている」と主張したがっているように思えてなりません。No.1とNo.2の回答のお2人は、たいへん興味深く参考になるお話をされていますので、どうか素直なお気持ちでご覧になってみてください。

garcon2000
質問者

お礼

いや、やっぱり美しい言語表現と乱雑なものは存在しますよ。 たとえば芝居のせりふなど。すばらしいじゃないですか。その言語の美しさを美しく発音する姿勢。そこから安易に離れて、安易な発音とか言い回しを多用して、「堕落」というにふさわしい状況が世界各地に蔓延していますよ。これは、人々が意識すれば改善できるものではないでしょうか? 私には、自分らの都合だけでオリジナルに敬意を払わない姿勢というものは、この堕落とはちょっと離れるにしても、非常に雑で安易なものだと感じますね。最近の安易なカタカナイメージの氾濫を考えれば明らかなことで。 それと、no1とno2の方は興味深い考察をしていますね。それに十分理解を示したつもりですが何か不満ですか?今回は収穫あったと思っています。私が素直になっていないように感じたのは回答者さんの意識が素直でないのではないかと感じられます。

関連するQ&A

  • 国語の簡略化(母音消滅)

    かつて日本語は、今よりも音声豊かな母音体系をもっていました。 「ゑ」「ゐ」「を」とか。 こういうものが簡略化されてしまい、音声的にも表記的にも貧しくなりました。 こうして考えると、日本語の問題からさらに一般化して「言語」というものは、発音体系と、それにともない、表記体系が簡略化されていくものという、宿命を負っているのでしょうか?それとも時期が来れば、再び複雑化していくこともありえるのでしょうか。外来語の吸収とか同化と言うものは、ここでは問題ではありません。その言語独自の構造(特に発音上)の問題です。

  • 日本語の母音はなぜ少ないのか

    今日電車で韓国人の女の子同士の会話を耳にしました。 まったく意味がわかりませんでしたが、あらためて、母音が豊富で、話すのに難しそうだなぁと感じました。それに引き換え、日本語の母音の少なさはどうしてなんだろうかと疑問になりました。韓国語のような言語と比較すると、言葉の音的要素を楽しむということは、現代日本語では難しいように思います。もちろん、英語でもフランス語でもドイツ語でも(スペインイタリアは少ないのであまりに明瞭な感じがしますが)豊かな音声を持っているのに、そういう音声面では日本語は弱いなぁと改めて感じ入ります。 これは、どういう理由によるのでしょうか。 古代日本語は、それなりに豊かな音声を持っていたが、それが消滅していったのでしょうか。それとも、古代から他に比して、やはり音声面では貧弱さを持った言葉なのでしょうか。民族性(演説とか議論を好まない)からくる簡便さなのか、それとも、明瞭なのが好まれるのか、はたまた発音器官が他民族に比べて制限があるのか。いろいろ想像しますがどうもわかりません。

  • 長母音・短母音・あいまい母音について(声楽)

    1)長母音・短母音の歌い分け方について教えて下さい。  発音記号を見れば長母音か短母音かはわかりますが、音価との関連性がよくわかりません。  「長母音の短い音価」と「短母音の長い音価」等は、どう歌いわければいいのでしょう?  ※言葉では表現が難しいかと思いますので、参考になる本がありましたら教えて下さい。 2)あいまい母音について  あいまい母音が存在する原語が母国語の方は、発音する時に「自分はあいまい母音として発音している」という自覚があるのでしょうか?  日本語ネイティブスピーカーとしては「あいまいを意識する」というのが非常に不思議な感覚なので、質問させて頂きました。

  • 日本語にない母音が聞き取れません

    基本的な母音について、 自分が発音することはできるようになったのですが、 日本語にない母音の聞き取りが全然できません (口の動きは指示通りにしてできるのですが、 自分が出している音の違いはあまりわかりません。) 自分で大きな問題だと思っているのが、オ、ヨ、ウです。 縦線のオとヨ(名前がわからず…どの母音かわかるでしょうか)が、 横線の方のオとヨ、たまにアにも聞こえてしまいます。 あと、2つのウも混合してしまいます。 まだ長い文章をしっかり聞き取ることはしていないのですが、 母音の発音を判別する必要がでると思います。 日本語にない発音を、どうやって聞き取るのでしょうか。

  • 母音について

    日本語では、母音は5つです。ところが、中国語や、ハングルでは、それ以上の母音があるとのこと。どのような発音なのでしょうか。

  • 韓国語の合成母音について

    書店で購入する韓国語の教材で初頭に合成母音の説明があります 見た限りイウンで始まる発音を掲示しているばかりです 実際にはカの子音と合成母音の文字 があったり(日本語の課長=クァジャンニム)ハの子音と合成母音の文字があったり (日本語の会社=ファイサウオン)それら当然のようにその後テキスト中に現れます なぜ合成母音の説明くだりでイウン+合成母音以外の文字の説明や発音をしっかり説明していないのでしょうか ※ハの子音+合成母音をフェイと発音するのは説明がないとなかなかできないと私は思います よろしくどうぞ

  • 日本語にない発音

    外国語の本のCDで、発音の練習をしたいのですが、日本語にそれとプラスでなにかいい言葉はないでしょうか。日本語は母音が5つというのが、特徴だと思います。母音が5つ以上であればいいです。子音など日本語になかったりするものもあれば練習したいとおもいます。日本語の発音もきれいになればと思います。欧米の言葉にしようと思います。

  • 外国語に興味があります。

    外国語に興味があります。 英語は長年学校で学んできましたが、 なかなか進歩しません。 英検は2級まで取得しましたが、 英語が出来るとは言えません。 あくまで、ヒアリング&会話が 出来るようになりたいのです。 それなりに努力はしてきましたが、 やはり成果が出ません。 最近の調査でわかった情報が、 ネットニュースに掲載されていました。 そこには、日本人が英語習得が苦手な理由は、 生後14ヶ月で、 言葉の発音に母音を入れてしまう為だそうです。 日本語は母音を織り交ぜて発音します。 ヒアリング時も母音を含めて聞いてしまいます。 結果、母音を含んだ会話のほうが、 日本人に向いているということだそうです。 なので、母音を使って発音する外国語の 習得を考えています。 この場合、どんな外国語が適当なのでしょうか? ご教授下さい。

  • 独語  母音後のchにすぐまた母音がついていた場合の読み方。また「アウ

    独語  母音後のchにすぐまた母音がついていた場合の読み方。また「アウ」の発音について こんにちは これは英単語ですがドイツ語で読むとして "Achilles" は、chの部分を考慮して 「アハイレス」と読むのか「アヒィレス」と読むのかどっちが正しいのでしょうか? もうひとつお願いします。 シュトラウスと日本で呼ばれる作家がいます。綴りは "Strauss" なのですが、これってどう考えても「シュトラオス」ですよね? そこで思ったのですが、ドイツ語に「アウ」という発音はないのでしょうか? 表記の仕様がないですよね?お願いします。

  • 韓国語って易しいですか?

    一般的な日本人にとって最も習得しやすい外国語は韓国語と言われますよね。易しい理由として (1)文法が日本語と似ているし、厄介な活用も少ない (2)漢語が日本語と大部分が共通していて、外来語も多くが日本語と似ている が挙げられますが、難しい点もあります。 (1)アラビア文字やタイも文字よりは易しいですが、 新しい文字を覚えなければならないし、覚えても馴染むのには時間がかかる (2)似たような音が多く、混同しやすい (3)中国ほどではないですが、発音が濃音、激音とあり、これは日本語はもとより英語などの外国語とも違うし、英語ほどではないが、母音が多くはっきり区別しなければならない。 (4)英語などのヨーロッパの外国語に馴染んだ人にとっては勝手が違うし、日本語と文法が似ているといっても 日本語自体 文法を英語みたいに体系的に知っているわけでもなく、たとえ知っていても 日本語の文法の仕組みをそのまま応用はできない。 そこで韓国語学習の経験がある方に質問です。韓国語は易しく感じますか?