• ベストアンサー

国語の簡略化(母音消滅)

かつて日本語は、今よりも音声豊かな母音体系をもっていました。 「ゑ」「ゐ」「を」とか。 こういうものが簡略化されてしまい、音声的にも表記的にも貧しくなりました。 こうして考えると、日本語の問題からさらに一般化して「言語」というものは、発音体系と、それにともない、表記体系が簡略化されていくものという、宿命を負っているのでしょうか?それとも時期が来れば、再び複雑化していくこともありえるのでしょうか。外来語の吸収とか同化と言うものは、ここでは問題ではありません。その言語独自の構造(特に発音上)の問題です。

noname#41852
noname#41852

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

「ゑ we」「ゐ wi」「を wo」の場合は子音の脱落ですね。 言語は一般的に母音や子音の変化を行うものです。それをある時期に限ってみると減少(簡略化)、別の時期に限ってみると増加(複雑化)に見えます。 例えば、万葉仮名で書かれたものを見ると、当時は「アイウエオ」よりも母音が多かったと考えた方が筋が通るような例があるそうです。これが本当なら母音は減少したことになります。また、質問にある「ゑ、ゐ、を」以外にも「くゎ」「ぐゎ」などの音も現代ではなくなりました。これは音素の減少です。 また、母音が2つ連続する(他言語の場合は二重母音の場合もある)と融合して新しい母音が生じることがあります。旧かな使いの「あう」「いう」「えう」などを /o://ju://jo:/ と発音することや、ある方言で「あい」「あえ」を /ae(英語の cat などの母音)/ で発音することなどがその例です(「あう」→「おう」の場合は /au/ → /o:/ の間に「口を広く開けたオ」になった時期があり、従来からの「口の開きが狭いオ」と区別されていました(開合と言います)。後に開合は区別されなくなったのでこれは母音の減少です)。 同様の例は印欧系でも見られることです。英語やフランス語で au を「オー」と発音すること、ロマン系言語で qui, que が「キ、ケ」と発音されること(これらでは表記体系は変わっていない)、また、ラテン語の focus, homo がスペイン語の fuego、イタリア語の uomo になる例では o → ue, uo の二重母音化(breaking という)が起きています。英語でも古英語と現代英語では母音・子音体系は異なり一部で簡略化・脱落、一部で複雑化しています。night を「ナイト」と発音するのは表記体系が変化していない証拠です。英語が読みにくいのはこのためです。 このように言語は一般に発音体系が変化していくもの(表記体系が変化する場合もしない場合もあり)で、放っておけば変化を繰り返すと思われますが、現代を含めて今後は変化にブレーキがかかるでしょう。それはメディアや教育のために「標準」とされる発音・つづりが全国に行き渡るからです。

noname#41852
質問者

お礼

「ゑ」などは母音ではないのですか? 「くゎぐゎ」は音素の減少ですけど。 やはり挙げていただいた例からしても、減少しているという大勢なようです。メディア的には歯止めでも、全体の流れは簡略化ですね。

その他の回答 (4)

  • xxa31a
  • ベストアンサー率56% (23/41)
回答No.5

うろ覚えですが、文字の方について。 前近代には書き言葉と話し言葉の間に隔たりがあって、話し言葉の方は地域・身分による違いもありますから、幾らか現代の言語感覚とは異なる面も無視できないかと思います。文字表記では、「ん」「っ」とか、「ぱぴぷぺぽ」と「はひふへほ」の別とかは後世増えていた気がします。 国語体系の規格化は、明治期から国策として進められました。言文一致運動や義務教育制度、出版文化・マスメディアの発展が背景にあります。地域による多様性が失われたことを貧しいと言うならば貧しくなったのかもしれません。方言を汚いものだと考える規範自体に問題意識を持つこともできます。とはいっても、この変化がなかったら現代人の意思疎通に支障があったことでしょう。 いくつかの仮名表記における文字と音声の乖離について、明治から終戦直後までこれを簡略にするかどうかという議論が戦わされていました。その中には、現代でも乖離している「私は」→「私わ」、「私を」→「私お」、「私だろう」→「私だろー」位まで一致させようとかいう主張や、仮名自体を止めてローマ字にしてしまおうとかいう主張まであった気がします。日本語表記は終戦直後に大きく変わったものがおよそ現代の形になっています。明治期以降の変化では、表記上の「ゐ」や「ゑ」は戦前まであって、「ヴ」は新しくできたものだった気がします。この時期の国民国家日本の言語政策はイ・ヨンスク 『「国語」という思想』等々参照。またヨーロッパ各国民国家の言語政策はダニエル・バッジオーニ『ヨーロッパの言語と国民』参照。 ところで大野晋か誰かが、最近の人は英語の発音の練習をして日本語の発音の練習をしないから、発音が英語の影響を受けているとかいうことを言っていました。何十年もすれば言語は移ろいゆくのでしょうか。

noname#41852
質問者

お礼

方言というものを統一したのが近代ですね。 それで、音素が減ってしまった要因でもあるのかもしれません。 いろいろと変化があるものです。 気がつかないところで、考えている人はいるものです。

  • sasai
  • ベストアンサー率38% (306/795)
回答No.4

発音体系と表記体系にはそのほかにもさまざまな規則や慣例があります。 お父さんはひらがな文字表記では「おとうさん」ですが、発音は「おとおさん」ですね。 弟も「おとうと」と書きますが発音は「おとおと」です。 お母さんは「おかあさん」と書きますが発声は「おかーさん」です。 「おかあさん」とは普通の場合言いません。 お兄さんやお姉さんも「おにーさん」「おねーさん」で、振り仮名の「おにいさん」「おねえさん」とは発声しません。 以上、明治時代にできた言葉で、表記体系もその時お上が決めたのでしょうか。 発音と表記は、けっこう適当に折り合いをつけたりしてできあがっている部分ってありそうですね。 結果として、簡略というより、日本語を学ぶ外国人には煩雑なだけかもしれません。

noname#41852
質問者

お礼

発音表記の問題もありますね。あらためて気が付きました。 ただ、発音自体の減少という問題をどうするのかと思います。 ゑとかの音がなくなってしまったのはどうなのかと思いました。

noname#32495
noname#32495
回答No.3

思いますね。 昔は活字や識字率がずっと少なかったはずです。 言語と言うものはあくまで発音し伝達すると言う性格が大きかったはずです。そうすると、必然的に豊かな母音体系を持っていたほうが便利なわけです。 しかし、活字や識字率の向上とともに、言語の形態が「耳」→「目」へと移るにしたがって、あえて複雑な母音というものは必要でないし、かえって煩雑であると言うことであったのでしょう。 これは日本だけに限らず、世界的な傾向でしょう。 ただこれは言語の洗練とは逆の方向性であり、一種の衰退です。 人類の怠惰と便利主義がうみだしたひとつの悪しき醜態とも言えるでしょう。

noname#41852
質問者

お礼

文字というものは、昔あまりなかったですからね。 言葉は本来話すものということでしょう。 そのばあい、豊かな音素を持っていたほうがよい。 複雑なのが本当によいのかどうかは分かりません。

noname#160411
noname#160411
回答No.1

「ゑ」「ゐ」「を」の発音がないことが何故「母音消滅」なのでしょうか? 「エ」「イ」「オ」の母音は現在でもありますが?

noname#41852
質問者

お礼

ないです。発音が違います。

関連するQ&A

  • 自国語に新母音体系が加わるとき

    外国語のカテゴリーではないかもしれませんが、言語一般問題ということで質問します。 ある自国語にとって、元からあったものでない母音が付与されるというのはどういう場合なのでしょうか。 ラテン語から複雑な発音のフランス語などが現れたようですが、これなどは民族的介入が原因しているのでしょうか? そう考えると、日本に外国語発音というものが付与されないのは、民族的な融合が起こらないからでしょうか?外来語がいっぱいのさばってきても、所詮日本語の母音体系で焼きなおした言葉にしてしまっています。江戸時代などは結構がんばっていたようですが(「ワラ」とか「グーモー」とか) 母音体系はよほどの強制力がないと、変化しないものでしょうか。また、洋画の古いものは発音も綺麗な感じがしますが、最近のはどうも美的でない(発音体系が単純化している?)ということからしても、衰退していくものでしょうか。

  • 長母音・短母音・あいまい母音について(声楽)

    1)長母音・短母音の歌い分け方について教えて下さい。  発音記号を見れば長母音か短母音かはわかりますが、音価との関連性がよくわかりません。  「長母音の短い音価」と「短母音の長い音価」等は、どう歌いわければいいのでしょう?  ※言葉では表現が難しいかと思いますので、参考になる本がありましたら教えて下さい。 2)あいまい母音について  あいまい母音が存在する原語が母国語の方は、発音する時に「自分はあいまい母音として発音している」という自覚があるのでしょうか?  日本語ネイティブスピーカーとしては「あいまいを意識する」というのが非常に不思議な感覚なので、質問させて頂きました。

  • 英語教育で「長母音」「短母音」という言葉は必要あるのか?

    英和辞典の発音記号の欄や、発音教材には、あたりまえのように「長母音」「短母音」という言葉が使われているように思えますが、日本人英語学習者の誤解を招いてしまうので、むしろ使用は避けるべきではないでしょうか? 又、発音記号の : ←この長音記号も、むしろ誤解の元になるだけじゃないでしょうか? 音声学でも、英語の長母音、短母音の定義は研究者や場合や目的によってかなり異なります。例えば/ae/は、ある研究者は長母音と扱い、別な研究者は短母音と扱います。又、英語の個々の母音の長さの違いは二次的なもので、predictableなので、「英語学習」が目的なら、あえて書くこともないのでは? 大事なことは、「日本語の『遺書(いしょ)』と『衣装(いしょう)』のような母音の長短の(音韻的な)区別が、英語には無い。」ということをもっと強調することではないでしょうか? この基本中の基本を習っていない日本人が多すぎる気がします。 怖いのは、日本語が長短の区別をする言語なだけに、「長母音」「短母音」という言葉や : の記号を見ると、英語にも長短の区別があるのではと勘違いしまう「母国語の干渉」です。 一般ネイティブは、エイ、イー、アイ、オウ、ユーというアルファベット読みを長母音(long vowel)、/ae/ /e/ /I/ /a/ /逆v/ を短母音(short vowel)という呼び方をしますが、 ようやく長い短い、大きい小さい、太い細い、というサイズの概念を覚えたばかりの6歳の子供に、長さと全く関係のないものにlong、shortという言葉を使うのは問題ではないか、ということを指摘する言語学者(ネイティブ)もいるほどです。 どうしても日本の英語教育で学術用語を使いたいなら、せめて「緊張母音」「弛緩母音」とした方がいいのではないでしょうか? もっともこれまた定義があいまいな用語なので、あまりおすすめはできませんが。

  • 母音について

    日本語では、母音は5つです。ところが、中国語や、ハングルでは、それ以上の母音があるとのこと。どのような発音なのでしょうか。

  • 独語  母音後のchにすぐまた母音がついていた場合の読み方。また「アウ

    独語  母音後のchにすぐまた母音がついていた場合の読み方。また「アウ」の発音について こんにちは これは英単語ですがドイツ語で読むとして "Achilles" は、chの部分を考慮して 「アハイレス」と読むのか「アヒィレス」と読むのかどっちが正しいのでしょうか? もうひとつお願いします。 シュトラウスと日本で呼ばれる作家がいます。綴りは "Strauss" なのですが、これってどう考えても「シュトラオス」ですよね? そこで思ったのですが、ドイツ語に「アウ」という発音はないのでしょうか? 表記の仕様がないですよね?お願いします。

  • 日本語の母音はなぜ少ないのか

    今日電車で韓国人の女の子同士の会話を耳にしました。 まったく意味がわかりませんでしたが、あらためて、母音が豊富で、話すのに難しそうだなぁと感じました。それに引き換え、日本語の母音の少なさはどうしてなんだろうかと疑問になりました。韓国語のような言語と比較すると、言葉の音的要素を楽しむということは、現代日本語では難しいように思います。もちろん、英語でもフランス語でもドイツ語でも(スペインイタリアは少ないのであまりに明瞭な感じがしますが)豊かな音声を持っているのに、そういう音声面では日本語は弱いなぁと改めて感じ入ります。 これは、どういう理由によるのでしょうか。 古代日本語は、それなりに豊かな音声を持っていたが、それが消滅していったのでしょうか。それとも、古代から他に比して、やはり音声面では貧弱さを持った言葉なのでしょうか。民族性(演説とか議論を好まない)からくる簡便さなのか、それとも、明瞭なのが好まれるのか、はたまた発音器官が他民族に比べて制限があるのか。いろいろ想像しますがどうもわかりません。

  • ん|は母音だと思うのですが|

    ん|は母音だと思うのですが|言語学の質問はこのジャンルでよいでしょうか|わたくしは言語学の素人です|素朴な疑問を投げます|ん|は母音という解釈は自然なものなのでしょうか|また|あいうえおん|の六つ以外にもどんな母音が日本語にはあるのでしょうか.おねがいします.

  • 英語の「長母音」「短母音」とはそもそも何でしょう?

    日本で英語の発音の話になると、「長母音」「短母音」という言葉が使われますが、 言うまでもなく、少なくとも米英語では、日本語と違って、母音の長短も区別がありません。(音韻上の弁別機能を持たない。) Akahane-Yamada et al. (2001)は、一般米英語の母音を音声的な長さ別に、長、中、短、の3段階に分けてます。 短 --- /I, e, 逆さv, U/ 中 --- /i:, u:/ 長 --- /ei, ae:, a:, 逆c:, ou/ ところが、日本の英和辞典では、例えばbeatは/bi:t/、batは/baet/という具合に、音声的にはより短いはずの/i:/に、長音記号:をつけ、より長いはずの/ae/に、:をつけません。事実、辞書の発音の説明の欄にも、「aeは長めに発音される」とわざわざ書いてあるにも関わらずです。 cot、caughtも、発音を区別する地域なら、前者は/a/、後者は/逆c:/、音声的に同じ長さのはずの後者にだけ:があります。(辞書によっては前者も:がある。) つまりこれは、日本の辞書の:の有無が、「音声的な長さを基準にしてない」と言うことでいいのですよね? そこでもっと音韻的に考えると、Durand (2005)が、各母音のモーラ数の話をしています。 I, e, ae, U, 逆さv,(方言によってはaも)は1モーラ母音、他は2モーラ。その理由は、「1モーラ母音はコーダを必要とし、語末に来れない。2モーラ母音は、語末に来れる。」 例えば“pit”, “put”, “putt”等は全てコーダがあり、[*pI] [*pU] [*p逆v]というような発音は英語として有り得ない。 つまり、日本の英和辞典の:の有無の基準は、音声的な長さでは決してなく、もっと抽象的な概念で、 ★「1モーラ母音を短母音、2モーラ母音を長母音」 という基準で:の有無を決めているのでしょうか? 又、英和辞典とは別に、もっと一般的に「長母音」「短母音」と言う場合は、 ★ 英語本来の音声とも音韻とも全く関係なく、「カタカナ英語で伸ばす音を長母音、のばさない音を短母音」 という使い方も便宜上しませんか? beatやcaughtは、カタカナ発音で「ビート」「コート」と伸ばすから長母音。 batやcotは、カタカナ発音で「バット」「コット」と伸ばさないから短母音。 実際の音声では、beatの方がbatやcotより短くても前者は長、後者は短、 方言によっては(おそらくほとんどの方言では)caughtもcotも両方2モーラ母音だけど、前者は長、後者は短、 という具合に。 人によっては、借用語やカタカナ発音の干渉が強すぎて、カタカナで伸ばす音を実際の英語でも長い、カタカナで伸ばさない音を実際の英語でも短い、と勘違いしてしまっている人も多いでしょう。 これは英語教育の大きな課題でしょうね。 又、ネイティブが子供の頃に習う場合、音声的な長さと関係なく、 ei, i:, ai, ou, ju: のようなアルファベット読みの母音をLong Vowels ae, e, I, a, v のようなアルファベット読みじゃない方をShort Vowels と呼びますが、日本人が言う長母音、短母音は、通常これとは関係ないようですね。

  • 鼻濁音と鼻母音の違い

    フランス語やタイ語、朝鮮語などを(主に音声学的な興味から)少しかじってみて思ったのですが、 鼻濁音(よく日本語で議論になる)と鼻母音は違うものですか? そもそも鼻濁音という言葉の用法が人によって違う気がするのですが、ここで話題にしたいのは音節末に'ng'の音がある場合です。("ng"→軟口蓋鼻音) 例えばタイ語で "on", "om, "ong"という3つの末子音は区別されますが、日本人にはおそらく全て「オン」と聞こえるはずです。一方フランス語では "-on", "-om"というつづりは鼻母音で"o"を鼻にかけて発音する、と教わりますが、日本人にはやはり最初は「オン」に聞こえます。 IPAではフランス語などの鼻母音は母音の上に波線をつけてあらわしますが、末子音の"-ng"は子音として記号が割り当てられています。また、自分で聞いたり発音してもやはり違う音のように感じますが、「鼻母音は鼻濁音と同じ発音方法をすればできる」という先生がいたので、確認したいと思い投稿しました。 面倒かとは思いますがご存知の方よろしくお願いします。(ちなみに自分の鼻母音の発音はネイティブのフランス人の先生には問題ないと言われました)。

  • wordのローマ字で長母音を表記するには?

    Wordを使って日本語の発音をローマ字で表記しています。 「東京」などの長母音の表記を"toukyou"とするのでなく、母音の上に横棒を付けるにはどうしたらいいでしゅか? どなたかご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。