• 締切済み

子供の引渡しの調停

kisato-seiraの回答

回答No.3

私の義弟も子どもが2歳の時に離婚しました。 浮気などは一切なかったのですが、義弟が転勤になった時に奥さんが引っ越すのなら別れる。と言ったそうです。 その時も養育権などもめましたが、養育権は妻が親権は義弟が持っています。(なので子どもの名字は義弟の名字です) こうしておくと妻に不貞があったときに養育権を取りやすいそうです。 元奥様は養育費などは請求されているのでしょうか?元奥様が「お金関係はいらないけれど子どもが欲しい」の態度でいるのであればお金か子どもかどちらかにしぼったほうがいいです。 ちょっと参考になるかわからないですが、ブログで「モラルハラスメント」というタイトルのものがあります(たしかヤフーのブログ)そこでだと思うのですが、親権を取った後に養育費・慰謝料の請求をしています。 すごく長いのでお時間のあるときにでも参考にしてください。 浮気をしておいて今更子どもが欲しいというのは虫が良すぎます! 頑張ってくださいね!

kirukiru
質問者

補足

解答ありがとうございます。慰謝料や養育費は私が妻に請求してます。妻は払わないようにしたいと弁護士に相談してるようですが…。私は妻や妻の両親は絶対に許すことができません。養育費をもらわなくても月に何度か子供に会わさなければいけないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 慰謝料よりも子供優先

    以前質問させて頂いた者です。 http://mobile.okwave.jp/6867285bd7460c9ab10ea14bca68b595/qanda.php4?qid=3664715 いろんな人に話を聞いてもらいましたがどうしても納得できないことがあるのでもう一度質問させてください。あれから一回目の調停がありましたが不成立になり今月に二回目の調停があります。前回の調停では妻が調停員に浮気相手のことを追求されたらしく急に怒りだして途中で出ていってしまいました。調停員に提案されたことですが「子供の親権をもらうかわりに慰謝料と養育費は諦めるのはどうかな?そして子供には毎月何回か会わせてあげてほしい。このまま話がつかないままだと審判になって時間とお金の無駄だし男らしく諦めるべき」と言われました。私にはそれが納得できませんでした。一度や二度の浮気ならまだ許すことはできましたが何度もいろんな人を騙して隠れて浮気相手と関係を続けてきた妻を許すことはできないし子供を渡すこともできません。しかし色々考えて、やはり調停員の言うように子供の幸せだけを考えて慰謝料や養育費は諦めたほうがいいのかなと思うときもあります。皆さんなら慰謝料や養育費は諦めますか?そして慰謝料を諦めるかわりに面接交渉権を拒否することはできないのでしょうか?

  • 調停について教えてください

    別居中の妻に、慰謝料請求の調停を申し立てる旨を伝えました。 その際、口論となり申し立て事由を伝えないまま話が終わり、 次の日に妻から「今日、調停の申し立てをしてきました」と メールが来ました。 伝えなかった自分が悪いのですが、 今、妻と話しても子供の事などで、互いの主張がぶつかり収拾がつきません。 仮に、お互いの調停の事由が異なる場合はそれぞれ申し立てをしなければいけないのでしょうか? もし必要がなければこちらは申し立てず 相手が申し立てた調停の場でこちらの主張を述べるつもりです。 調停はお互い離婚問題ですが、 妻は、親権者は自分と考えているので、養育費や面接交渉等の条件面、こちらは不貞の慰謝料請求と親権問題、と言った感じです。 よろしくお願いします。

  • 親権とりたいです

    以前に相談した者です。 http://mobile.okwave.jp/a8635d527d305be8be1c909bf23a0219/qanda.php4?qid=3653383 一回目の調停が終わりました。妻は弁護士と一緒に調停に来たみたいですが調停員に浮気相手のことを追求されたらしくいきなり怒りだして調停の途中で出ていってしまったため来月の二回目の調停で続きを話し合うことになりました。私は調停員に「子供を自分(私)が引き取るかわりに慰謝料や養育費は諦めたほうがいい」と言われてしまいました。その言葉に私は納得できませんでした。養育費は子供の権利なので妻は子供の母親である以上は養育費を支払う義務があると私は思ってます。しかし調停員の言うとうりに慰謝料や養育費のことは諦めて子供の幸せだけを考えるべきでしょうか?今の時点で私は有利なのでしょうか?すごく不安です…

  • 子の監護に関する処分 調停申し立て

    皆さんこんばんわ。 上の表題に対する件なのですが・・ 少し前にお聞きしてどんなものなのかはわかってきましたがどうしていいかわかりません。 別れた妻からの養育費の請求の調停申し立てなのですが、妻と別れたのは去年の3月くらいで、協議離婚でした。 その時には30万を払う事で今後一切の養育費、慰謝料なのどの請求をしないとの約束での離婚でした。 公証役場では作っていないのですが協議離婚書も一応作成してお互いに一部ずつもってありその辺の事も記載しております。 何よりももともと子供の親権も自分が欲しかったのですが母親に勝てる見込みがないというので、あきらめるしかなく、親権をもらわないかわりに養育費を払わない方向で話は決まり離婚したので、この請求には納得がいきません。 養育費は子供の権利ということでいつでも請求できるのは知っていますがどうにかならないかと思っています。 もし方法があるのなら、どうやって話をすすめればよいのでしょうか? 弁護士に相談とかした方がよいのでしょうか? それにあたってどんな方法があるか教えていただけると助かります。

  • 明日、調停です。内容は親権者変更の調停事件。子供を護りたい。

    今年の夏に妻の不貞行為で離婚しました。子供は5歳と4歳の二人です。 不倫相手と二人でやっていくとのことで、親権については一切争うことなく、私が親権者となりました。しかし、その後すぐに男を別れた妻は子供たちと暮らしたいと言って来ました。 しかし、離婚後、自責の念にかられている妻をみて、また不安定な子供たちをみて、子供と向き合う中で母親として屹立とした自覚に立って欲しいと願いをかけ、半年間の監護養育を提案しました。 もちろん監護養育後は親権者である父親に監護養育させるといった公正証書をつくった上でです。 しかし、監護養育の2ヶ月目ぐらいから、先方の両親の態度が変わり始め、次第に子供たちの囲い込みを始め、決めた日に面接することができなかったり、子供が病気でも連絡もなかったりと、あきらかに私を排除し、このままなし崩し的に家族として、私を除外した形で成り立って行こうというものが明確に態度に現れてきました。 最終的には、面接の時の不安定になって泣きながら話す子供の「パパと会いたいけど、ママが会わせてくれないんだよ」との言葉で監護養育の取り消しをいたしました。 その後は私の実母の助けを借りて、子供中心の生活スタイルをとっています。 しかし、監護養育を取り消された元妻は親権者の変更を家庭裁判所に持ち込みました。 ちなみに妻の不倫はこの1年半で2回目です。 子供たちは絶対に渡したくありません。 (1)調停に際して(今後、審判にすすむ可能性も含めて)どうように臨めばよいでしょうか? 何卒、ご指導お願いいたします。

  • 離婚調停中

    先日1回目の調停がありました。 申立人は私です。原因は主人の浮気が発端ですが、かれこれ半年以上、二人で話をしても平行のままだったので申し立てました。 そして、先日の調停では、養育費も払ってもらうし、親権も私でと主張しました。 それに対しては、異議もありませんと認めてもらいましたが、 慰謝料についてです。 主人からと、浮気相手の双方に請求したいと思っています。  半年も平行のままだったのは、まだ彼女とは別れていなくて、浮気が原因で離婚にしたではなく、夫婦関係に問題があったと主張したいようです。彼女と浮気していたときでも夫婦関係はありましたが、彼はセックスレスと言いたいようです。なので慰謝料はなしとでも言ってくるような雰囲気なのです。 この場合、双方に慰謝料を請求するためには、どのように話を持っていくべきなのか、次回の調停までに考えたいと思っています。 わかりずらい表現があったかもしれませんが、皆さんでしたら、どう調停委員に話をしますか?ストレートに主人と浮気相手に慰謝料を請求したいというべきなのでしょうか?金額はどうやって決めるのでしょうか?

  • 調停から裁判について

    申し立て人は不貞があった旦那←円満調停希望 で今月調停があるのですが弁護士さんに進め方など相談に行くと 離婚・親権・養育費・慰謝料すべてを調停で決めようとするのは離婚したくない人相手には難しいので最低離婚・親権を調停で決め←できれば養育費まで 慰謝料・養育費は裁判で決めたほうが良い。とのことでした不成立になりそうなら全部無理には決めず親権・離婚だけ成立させて慰謝料養育費は別で裁判がよいのでしょうか…知り合いには弁護士費用の為調停では親権と離婚まで決めとけば…みたく言ってるのでは?と言われ客観的意見・アドバイスをいただきたいです

  • 報復的な調停申立て

    元妻に対して、経済的に苦しいので子供の養育費の調停申立てをしたら、子供の親権者変更の申立てをしてきました。子供の親権は、昨年の秋に元妻から私に変 更したばかりです。また、子供は母親の存在すら全くしりません。 結果として親権者変更の調停が優先され、養育費の調停がスットプしました。元妻には弁護士がついています。相手が言うには、養育費の請求を取り下げたら、 親権者変更も取り下げてもいいと言っていました。 以上の事から元妻としては、子供が経済的に困っていようと養育費を支払いたくないための、報復的(不法)な調停申立てである事は明確です。 この様な、不法な調停申立てに対する、対応・対処のよい方法を教えて下さい。 特に、専門家の方よろしくお願いします。

  • 只今妻と離婚調停中(面接交渉は拒否 子供に会わせてもらえません。)です

    只今妻と離婚調停中(面接交渉は拒否 子供に会わせてもらえません。)ですが、面接交渉権を希望する私に妻から打診がありました。 ●養育費なし、面接交渉権なしで離婚しませんか? 私のほうから調停員に「両方とも子供の権利ですから法的にも無理な駆け引き 妻に養育費を拒否する権利はありません。 面接交渉だけは妥協できないし養育費は送金します。と伝えてください」と頼んだら 調停員と調査官のほうから「養育費は子供を育てるためのお金であり養育費は子供を引き取った母親の権利ですから、子供の権利ではありません。」と言われました。 これはどちらが間違っているのでしょうか?たしか母親が養育費を請求、使用することができるのは、親権者としての代理人なので請求できるだけだと勉強したのですが困っています。それに養育費はなしなんて調停証書や公正証書にできませんよね?

  • 離婚調停と慰謝料請求

    親権者を決める為の離婚調停を控えていますが、相手に明らかな問題があるため慰謝料の請求も可能と考えています。親権を渡し養育費を払う必要があると思いますが、こちらも慰謝料を請求できると考えています。同じ調停の場で相殺(慰謝料を請求しない変わりに養育費も払わない)はできないと聞きましたが、離婚調停とは別に、慰謝料請求の手続き(家庭裁判所に申し立てるなど)をしなければいけないのでしょうか?