• ベストアンサー

増えすぎた書類の整理法を伝授してください

mtstykoの回答

  • ベストアンサー
  • mtstyko
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.2

袋ファイリング  少しイメージが違うかもしれませんので、あくまでご参考までに。私がやっているシステムです。 ・「角2」と呼ばれる茶封筒(A4用紙が縦に収まるサイズ)を必要枚数買います。100枚で1300円くらいで買えると思います。このままだと本棚に収まらない場合があるので、上から6センチくらいをカットします(A4用紙がほぼピッタリ収まるくらいになります) ・ルーズリーフや大学ノートを1冊。 講義でもらう資料は、1回分を1封筒として、上で作った角2封筒に入れます。 角2封筒の左端に、縦書きで、取得した年月日と、ごくごく簡単なタイトルをサインペンなどで書きます。これが並べた時の背表紙がわりになります。 本棚へ収納するときは、この年月日の順(つまり取得した順)で並べて立てます。取り出して戻す時にも年月日順に並ぶように、戻しましょう。 ルーズリーフの方は、これら袋ファイルのインデックスとして活用します。 年月日と、(その袋に収めた)資料の概要をメモしていきます。   例)2007/01/25      ・○○のレジュメ      ・○○の問題用紙      ・○○の答案用紙     2007/01/26      ・△△のレジュメ      ・△△の解説  といった具合です。 欲しい資料を探すときは、インデックスであるルーズリーフをまず探し、目的の袋ファイルがわかったら、本棚から取り出すことになります。もちろんタイトルだけでわかれば、直に取り出せます。 以上です。 日付順で並べるのは、私は比較的、時間列で整理するほうが良いように思うからで、「あいうえお」順の方がやりやすいかなと思われれば、やりやすいように工夫されれば良いかと思います。 がんばってください。

pythian
質問者

お礼

ありがとうございます。これは画期的です! 本棚でなくても、書類立てがあれば次々と突っ込んでいけるのが良いですね。(本棚も手狭なので) 持ち歩けるか?については、さすがに両立しないので、持ち歩くのに必要な数をその都度出し入れするのが良さそうです。 あとは封筒の強度を考えて、適度に補強するとか、ポリ製のものを使うとか考えてみます。

関連するQ&A

  • 派遣が長い場合の整理法

    派遣元か派遣先が1社や2社なら整理もしやすいかと思うのですが、 私の場合、派遣元も派遣先も、更には (派遣で稼動しながらも求職活動はやめていなかったので)、直接雇用の臨時職員など、本当に数社に及んでいて、どのように書類などを整理していこうかと悩んでいます。 雇用契約書、会社案内(派遣元・先両方)、就業規則、タイムカード控え、給与明細、登録内容などの備忘録やメモ等、営業担当の名刺、などなど。 私は結構何でもとっておく方で、登録しただけの所の会社案内もあったりもするのですが、将来的に何かあった時の為に、関わった会社に関するものは極力置いておきたいと思っています。 今は、クリアファイルに会社(雇用先)毎に分けて、確定申告の済んだ時点で、100均の不敷布製の雑誌収納ケースに入れているのですが、なんか収まり悪いし、過去の派遣元から再度稼動した時など再度見たい時に、取り出しにくく、困っています。 事務用の卓上引き出しも考えたのですが、入りきらない会社もあるし、穴開けて綴じていくのも全て穴を開けられるわけでもないし、クリアブックも意外にすぐ1冊使い切って量が増えるだけだし…となかなかしっくり来る整理が出来ません。 クリアファイル、(穴あけタイプの)紙のファイル、(ドキュメントタイプやボックス型の)はさむタイプではなく入れる or 収納型のタイプ、沢山ありますが、派遣の長い方は貰った書類等をどのように整理していますか。 一応、雇用先別に整理した方がいいと考えているのですが、 会社によって、冊子から小さな不定形の大きさの書類まで、形も大きさも様々で、そこから上手くいきません。 何か知恵をお借りできませんでしょうか。

  • 法学部の試験答案の作り方について

    こんにちは。 私はとある国立法学部に通っています。 講義に毎回出席し、真面目にノートを取り、試験も勉強しているのですが、六法系科目の単位をいつも落としてしまいます。 自分では非常に努力したつもりのものもあり、落ち込んでしまいます。センスがないのか、自分は人として何か欠けているのではないか、感覚がズレているのかとも思います。小テストの穴埋め問題や語句説明などは取れるのですが、論述問題で点が取れないようです。試験答案の構成がまずいのだろうと思います。 特に民訴、商法、民法などに弱いです。一から勉強するに良い参考書や、答案作成のためのコツなどのアドバイスがあれば、どうかご教授願えないでしょうか。

  • 大学の講義で配られるプリントのまとめ方法

    今はこれらのプリントは講義ことにクリアファイルにまとめて、 棚に入れているのですが、これだとなかなか復習する気になれないし、 実際、クリアファイルに入れている講義の内容は全然身についていないような気がします。 逆にノートをとっていた講義は、よく身についているような気がします。 (ルーズリーフで一時期とっていたのですが、どうも合わず2年生のころからノートに変えました。) そこで、みなさまにお尋ねしたいのですが、 レジュメor配布資料で授業を進めていく形の講義において、 クリアファイルにいれておく、以外で 復習しやすいようなまとめかた、ないし、おすすめのまとめかた を教えていただきたいです。

  • 予備校の授業

    4月から予備校の本科生になり通っているのですが、どうも必修科目などの一部に意味のない教科、講義の時間に対して情報の質(量)が悪い(少ない)教科などがある気がします。 そのように感じてもすべての授業に出席すべきでしょうか?? また、「この科目は予備校の授業で取る必要はない」などありましたら教えてください。ちなみに、私は英文法の授業があまり意味がないように感じました…

  • 大学の講義の出席率

    大学生、または大学を卒業された方に質問です。 教養課程の講義へはどのくらい出席していましたか? 私の友人は講義にほとんど出席していないのですが、試験前に他の友人からノートを貸してもらったり、学生の間で出回る試験プリントを利用して、単位をとってしまいます。その友人は、ロースクールを目指しているのですが、講義の時間は、家や図書館で法律の勉強をしたり、資格試験の予備校に通ったり、バイトをして過ごしているそうです。 まだ1年生で、授業のほとんどは教養科目で専門(法律)の授業は始まっていません。私も法律家を目指しているのですが、彼のように、大学の授業は要領よくこなして、自分で勉強してたほうがいいのでしょうか?

  • 単位を放棄することについて

    大学4回生です。 内定も無事決まり、あとは卒業するのみの状態です。 ただ、卒業単位があと2科目不足しています。 今年は7科目履修しているのですが、その内の1科目がゼミの教授が担当する講義であり、1回も出席していない状況です。就職活動やらなにやらで結局面倒くさくなったのが原因ですが。テストも受けるつもりはありません。 この科目は必修科目ではなく、卒業に影響はありません。 不足の単位は他の科目で補えますが、やはりゼミの教授が担当する講義を放棄するのは問題があるでしょうか?といっても、恐らく出席不足でアウトだと思います.. ゼミではその事について指摘されたことはありません。 少し不安になったので同じような境遇を経験した方のエピソードが聞けたらと思い質問しました。

  • 模試の整理・保管について

    私は新高3です。1年の時から河合3科を受け、 2年では5科も受けました。 駿台やスタディサポートもあります。 ちなみに学校からもらった過去問のコピーも溜まり始めています。 今はボックスに入れています。 そんなの捨てろという人もどこかにいましたが、 模試の復習は大切だと学校の先生はおっしゃるので、 理数科目や現社などは特に有効かと私は思います。 ・問題用紙(理社は自分の受けない科目も一緒で分厚い) ・解答解説(全教科まとめて掲載)←これが困る ・パンチ穴のある成績表&自分の回答 このような感じですが、回毎にまとめるのと、 教科別に分けるのとどちらが良いでしょうか? 次に使用する入れ物についてです。 (1)紙製フラットファイル…小学生の頃のものをたくさん取っといてあります。 表紙に小学生の字で既に書いてありますが、 穴開けファイリングしないで、単に被せるカバーとして使っています。 (2)レバーファイル…穴あけ不要で挟むだけです。家に2つあります。 何回分くらい挟めるでしょうか? (3)クリアポケットファイル…分厚いので袋数の少ないのにして、たくさん買えばいいですか? (4)クリップ…留めた束を重ねるとなんか不安定なのですよね。 (5)封筒…滑って良く落とします。ぼろぼろにならないでしょうか? (6)穴あきクリアポケットリーフ…何枚必要になるのでしょうか? 買うとしたら百均とスーパーとホームセンターどれが良いでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 自作文書の著作権について

    (1)予備校の講義などでされる板書を自分でまとめてPDFファイルにしオークションにかけた場合何か問題がありますでしょうか?当該板書は講義録として配布された形跡もなく、ただ、黒板に書かれたものです。 (2)サブノートやテキストのないMDの音声講義を自分なりにまとめてオークションにかけた場合も著作権等の問題が生じますでしょうか?

  • 資格予備校の通信講座での勉強の仕方をお聞かせください

    質問というよりは、自身の参考にするため同じく資格予備校で通学・通信で学習されている皆様の勉強の取組方針などのアイディア等を聞かせていただきたい趣旨の質問になるのですが、いま資格予備校の通信講座で学習しています。講義の収録は映像が見えるDVDで、講義内のレジュメや講義ノートがついています。いまインプットの講義を自宅で視聴して学習しています。自分のやり方は、いまの説明もう一回詳しく言って!と思った、講師が口頭でしゃべっている解説をテキストやノートの該当部分に書ける範囲でできる限り内容を余さないようなんとかして書き付けています。もちろんテープ起こしのごとく完全に書き取りするのは無理なのでしゃべってる内容の要点を要約した内容を書き付けていますが。この授業の受け方は自分としては講義をしっかり消化できるので着実に理解ができているという実感はあり、講義のなかで講師の説明している解説の要素はたったひとつの講義でも実に密度が濃いなと思うほどです。ただ、ひとつの講義を見終わるのにおそろしく時間がかかってしまうのがちょっと悩みです。だいたいひとつのDVDに収録された約2時間の講義を視聴するのに6,7時間ほどかかってしまいます。先月初めから学習を開始したのですがやっと一科目が終わりに近づいたくらいです。このやり方についてご意見やもっと効率の良いインプット講義の受け方等があればお聞かせください。またインプットに限らずアウトプットや通信講座全般的なお話でも参考にしたいのでご意見ください。よろしくお願いしまうす。

  • 行政書士の予備校をtacか;ecで迷っています。

    独学で今年初受験しました。 基本的な知識はあると自覚しています。 ただ、応用が利かず、今年こそなんとか合格したいという気持ちで予備校を決意しました。 といっても、仕事が忙しく「仕事の合間を見て・・・」という事が出来ないので、自宅での勉強になります。 なので通信DVDを受けようと思っているのですが、tacかlecで迷っています。 この二つで迷っている理由は、 1.4社ほど独学で使用しましたが、この2社の冊子が一番良かった。 2.行政書士の予備校として定評がある。 です。 受講講座はともに初心者コースではなく、ともに応用分野の講座がある上級コースです。 [TAC] 憲法の冊子を購入しましたが、理解しやすかった。他社の資料ではわからなかった事がわかった。 LECよりも講義回数が多い 冊子などの見た目が豪華(?)で気持ち的に入りやすい [LEC] 上級向けの全科目の重要な箇所が記載されている冊子及び模擬試験を購入したが、 模擬試験の解説が非常にわかりやすかった。 口コミなどを見ていると、ややLECの方が強い気がします。 値段がこちらのほうが多少安い 経験者の方がいればアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう