• ベストアンサー

センターでC判定

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.1

無謀ではないでしょうが、厳しいと思った方が良いと思いますよ。

関連するQ&A

  • 予備校でのセンター試験判定

    予備校提供のセンター試験の志望校別の判定ですが・・おおまかな仕組みというか、判定の基準教えてください。 A判定からE判定まであるのでしょうか?またAとB、CとDの得点差など・・最後にB判定までが一般的に合格圏内という事でしょうか? 質問が支離滅裂になって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • センター失敗、二次出願について

    先日のセンター試験を失敗してしまいました。 今日学校でセンターの結果を予備校に送った結果を見せてもらいましたが、志望校はE判定で、センターボーダーラインに余裕で達していません。それには二次の判定も出ていたのですが(今まで受けた記述模試からの判定だと思います)、二次の判定はB判定でした。でも去年の合格最低点に達するには私の場合二次試験で7、8割以上取らなければいけません。二次試験はだいたい6割程度取れれば十分と聞くので、8割取る事はありえないのでしょうか? このまま突っ走ろうか、志望校変更しようか悩んでます。

  • センター E判定

    広大 歯学部 口腔保健 前期 募集(15) 志望(34) 実質倍率(1.4) センター得点 480/800 (センターリサーチE判定) (D505、C525、B545、A565) 二次科目 英語、生物、面接 センター:二次=800:300 さすがにこれで合格は無理ですよね…。

  • センターリサーチの判定について

    こんにちは。私は高3の受験生です。 学校でセンターリサーチを河合・代々木・データネットに提出しましたが、各予備校、判定が様々です。 そこで質問ですが、 (1)私立のセンター利用は何判定くらいまでの人を合格とするんでしょうか?(ちなみに、私は関西大学・関西学院大学・立命館大学の法学部のセンター利用に出願しました。) (2)国公立はC判定(B判定まで河合:8 代々木:19 データネット:13でした)だと、やはり2次力が相当ないと、難しいものがあるのでしょうか?ちなみに私の志望大学のセンターと2次の比は6:4です。 長々とすいません(^^;)

  • センターリサーチでC判定の場合、あなたならどうしますか?

    センターリサーチでC判定の場合、あなたならどうしますか? センター試験で見事に失敗してしまい、 第一志望の国公立大学の判定はC判定と出ました。 ボーダーラインにギリギリ引っかかっている状態です。 その大学はセンター:二次の比率が5:5です。 この場合、挑戦するべきでしょうか? それともランクを下げるべきでしょうか?

  • 志望校が判定Cでした。

    奈良教育大が第一志望なのですが センターリサーチではB判定に2点たりず、C判定でした。 二次は小論文(300)です。 受けても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • センターで大失敗。出願検討。

    先日のセンター試験で大失敗をしてしまい、 71%しかとれませんでした。私の第一志望の ボーダーは79%で、8%も足りません。 点数にして、約70点です。 センター得点率のみで言えばD判定ラインまで 30点も足りないE判定です。 センター:二次の配点は900:800です。 二次の科目は数学と英語で、 配点は400ずつになります。 また、過去3年の合格最低点は新しい順に 1224点、1122点、1211点で、 二次試験で約73%の得点率をださないと いけません。 私は、英語は得意ですが、数学は苦手で、 記述模試では、英語は、良くて偏差値70、 悪くて62、数学は良くて60、悪くて50 という状況です。 (これは、大学の問題との相性で変わって くると思うので、あまり参考にはならない かもしれませんが…。) 後期に予定していたところは、 B判定に6点足りないC判定です。 浪人も私立も不可と言われているので、 前期の志望を変えるように言われました。 でも、私は挑戦したいです。 前期に挑戦できるなら、後期はもっと ランクを下げた大学にしてもいいと 考えています。 このような、二次試験の約1割に相当する ビハインドを抱えた状況で挑戦する、 というのは無謀でしょうか? やはり、前期の志望を変えるのが妥当 なのでしょうか? 意見を聞かせてください。 また、似たような経験をされた方が いらっしゃいましたら、経験談を 教えて頂きたいです。 長くて拙い文章で申し訳ありません。 情報が不足していて判断が難しいので あれば、質問してください…!

  • 代ゼミのセンター判定について

    代ゼミHPでセンター試験の合格基準値が今日でたので、調べてみましたらB判定(合格率50~75%とありました)だったのですが、まぁ合格するだろう程度にとらえてもいいのでしょうか・・・。もしそうなら、センター入試に出願しようと思うのです。B判定のラインとA判定のラインの真ん中くらいの点数です。 率直にお聞きします。合格すると思いますか? 回答お待ちしております。

  • センター試験 判定について

    私は宇都宮大学工学部情報工学科を志望しています。 センター試験では、596/900 傾斜配点を考慮すると、660/1000 センター:2次 1000:500の配点です。 駿台ではB判定 代ゼミではD判定 バンザイシステムではB判定でした。 募集人数53人で、受験希望135人中19位、 全志望では242人中52位でした。 各予備校の判定にばらつきがありどれを参考にすればいいかわかりません。 どの予備校を主に参考にすればよいでしょうか? また、志望大学のランクを下げた方がよいでしょうか? 現役で家庭の事情により私立の滑り止めは受けないのでとても不安です。 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験⚫︎センターの判定と順位について

    2014センターの判定が出ました 第一志望は C判定でした。(B判定まであと3点) そこでなんですがC判定にも関わらず190の定員に対して順位が 90/400位でした。 (第一志願者の中での順位ですが…) 定員の半分以上に入っているんですがこれって安心できるんでしょうか? しかし 総志願者中では300/900でした。やはりこちらを重視するべきですよね? 今年は浪人は回避したい世代なので安全圏狙いの人が多そうですし… あなただったらこのような場合挑戦しますか? ちなみにセンター:二次試験 6 : 4 です。