• ベストアンサー

家屋事前調査について

はじめまして。この度、近隣に施設が建設される事になりました。 施工工事に伴い、事前に家屋事前調査をしてもらう事になっています。 初めは屋外の亀裂、傾斜の計測記録、写真撮影のみでしたが 築年数や地盤がゆるいなどの事情により、 内部も調査してもらう事になりました。 その際、何か注意する点はありますか。 これだけはしておいたほうがいい、という事がありましたら 教えてください。 できれば一緒に、デジカメで撮影をしたいと思います。 調査会社から、データ(ネガでの写真ではないようなので)や 調査記録をいただいたりする事はできますか。 どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgih
  • ベストアンサー率33% (138/416)
回答No.5

質問者さんの建物は木造という前提でいうと、 屋内においては、主なチェック場所としては、 (1)建具廻り、 (2)クラック ではないでしょうか。 (1)建具廻り  建物にゆがみ等でると、分かりやすいのが建具(ドア、ふすま等)  の開け閉めではないでしょうか。  ゆがみが出ると、締めにくくなったりとする場合があります。  調査方法としては、オモリをつけたヒモを垂らし(これが垂直)  これから、どれぐら傾いているかを図ります。   (2)クラック  例えば、玄関の土間、タイル貼りのお風呂等においてクラックが  あった場合(あるいは建具の枠の隙間)、 このクラックを図ります 図るには、クラックスケールという定規を使います。数百円で  ホームセンターで売ってます。これで、クラックの幅と、長さを  計測しておきます。 いずれも、工事前にくらべ、工事後に明らかに違っていると、 工事による影響があったと「疑われる」ということです。 写真を撮るときには、撮影した場所、数値(クラック幅○センチ、 長さ○センチ)、撮影日時を黒板(紙)等に書き、問題の箇所と一緒に 撮影。 クラックなどは、どのクラックか分からなくなり易いので、図面 (手書きの絵でもよい)に、どこにクラックがあったか、どのクラック を撮影したのかをメモしておくと、あとあと便利です。 業者が調査を行なう場合には、任せて良いと思いますので、 数値は一緒に確認させてもらえば、安心だと思います。 また、調査結果は言えば、控えをもらえます。  

satori_000
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 おかげさまで調査自体は無事終える事ができました。 とても丁寧なアドバイスを頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • risa_aki
  • ベストアンサー率42% (35/82)
回答No.4

クラックなどをデジカメで写真を撮るときにクラックの幅や長さの比較ができるよう定規をあてて撮影することをおすすめします。 写真で撮っただけでは比較が難しいので。 また後からみてどの部分の写真なのかがわかるようあらかじめ遠景から撮って近景とするか、写真の中に場所がわかるメモも写るように撮るかをした方が良いと思います。

satori_000
質問者

お礼

写真を撮る際に大変参考になりました。 遅くなってしまいましたが、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.3

調査事態を工事とは別の調査会社や設計事務所などにお願いされている場合は、何もせずに任せましょう。第三者的立場でやってくれる筈です。 調査記録の請求はして、貰えれば現状と目視で確認しておきましょう。 建設会社の社員がやる場合は、立ち会って確認するくらいはした方が良いと思います。

satori_000
質問者

お礼

クラックなどを事前に調べておく程度に留めて、 調査自体は調査会社さんにお願いしました。 大変遅くなってしまいましたが、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

調査を行った場合は、調査会社から双方に調査書を発行します。 ただ、場合によっては調査家屋全てをまとめてしまう事もあるので、事前に調査書を出すように要求すれば大丈夫です。 注意点は、調査が入る前に、壁の角部の隙間の有無や、基礎・壁面の小さなクラックも調べておくといいですね。 小さなクラックの場合、工事で広がり目立ってくる事がありますが、断面に汚れがあると、昔からのものと判断され、保障の対象外となることがあります。

satori_000
質問者

お礼

教えていただいた注意点を実行し、無事調査は終了しました。 今後が問題だとは思うのですが(^_^;) 調査書については後日頂ける事になりました。 大変遅くなってしまいましたが、アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60564
noname#60564
回答No.1

Googleで次を検索して教えを請いましょう。 社団法人日本建築士事務所協会連合会   NPO法人建築Gメンの会 無論費用は無料です。

satori_000
質問者

お礼

遅くなってしまいましたが、回答ありがとうございました。 教えていただいたサイト、隅から隅まで読んで 参考にさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家屋調査について教えて下さいませ。

    建設工事に伴う事前家屋調査なのですが、これは行わなければいけないという法律があるのでしょうか? 今回予定している工事は、規模の小さいモノなのですが、近隣に1人神経質な方が住まわれていて、その方に工事の説明に行くのですが少し理論武装をしときたいと思っています。 何卒ご教授よろしくお願いします。

  • 工事着工前の家屋調査について

    公共事業や大規模な工事の前に実施する近隣の家屋調査についてお訪ねします。 1.各自治体などで家屋調査する範囲や調査の内容(外側だけとか、家屋内部までするなど)が決まっているのかどうか? 2.家屋調査をするときに対象家屋の持ち主に調査内容を言わなくてもよいのか、調査範囲を明確にした上で調査しなくてはいけないのか? 3.その他、家屋調査に関すること。 所有物件が直近の公共工事のためひび割れを起こしたので、市に申し出たのですが事前調査は外部のみで内部はしておらず、因果関係がわからないので補償対象ではないと言われました。 しかし、事前調査の時には屋上を調べるため内部は通っていますし、外部のみの調査だとは聞いていませんでした。 調査書を貰ったときも外観や塀の写真だけでしたが、内部はなんともなかったので当然だと思っていました。 ひび割れに関しても工事中に監督に行ったところ、工事が終わってから話しましょうと言われ、工事が終わったら上記の答えです。 (最初見失いそうなくらい細かったひび割れもハッキリ割れが見えるようになりました。クラックスケールで0.5ミリ)

  • 地盤調査、できませんでしたと報告されました

    いつもお世話になっております。 ある土地を購入することになり(まだ売買契約は済んでおりませんが)、売主に許可をもらった上で、地盤調査をハウスメーカーにお願いしました。 地盤調査を希望した理由は、山林(別荘地です)で整地されていない上に傾斜地であること、寒冷地であること、などから、家を建てるにしても、基礎工事にどの程度の費用がかかるのか予想もつかず、資金繰りの参考にしたかったためです。 別荘なので、贅沢な大きい家は希望しておりません。 でも、その代わり、お金をそれほどかけられません。 うわものは1500万円でなんとかしたいとプランニングしていたのに、地盤調査の結果3000万かかるといわれたら、もう路頭に迷います。誤差はどんなに多く見積もっても500万円がせいぜいです。 そもそも大きな家を望んでいないので、家を小さくするという解決法もおそらく選択肢に上りません。 だから、いきなり地盤改良で数百万上乗せ、といわれたら、違約金を払って契約を破棄することも考えないといけなくなると思い、まずは地盤調査、ということで思い至ったわけです。 そのハウスメーカーで建てるかどうかはまだ決まっていませんが、そこにお願いしたのは、地盤調査は別料金だというので、調査結果の客観性を期待できるということと、万が一そこで建てなかったとしても後腐れなくお断りできそうだという理由からです。 相談に行った際にはちょうどキャンペーンだということだったので即、申し込み、地盤調査(スウェーデン式サウンディングテスト)と敷地調査あわせて5万円ほど支払いました。 先日、その調査があったのですが、「傾斜がきつく機材が入らなかったため調査保留(役所経由の敷地調査は実施。地盤データは近隣住宅のものを転用)」との報告を受けました。 ちょっと絶句しております。確かに破格だったとはいえ、5万円払わせておいて、調査保留なんてありえるのでしょうか。 さらに、「地盤調査は、実際に工事する際の建物工事前の整地工事完了後に行う」とも言われました(メールにて)。 これはつまり、私が最も恐れている、「工事請負契約も済んだ後にもかかわらず、地盤改良と基礎工事のために工事費が膨れ上がる」という可能性があることを多聞に意味していると思っています。 実際に建物を建てる段階になれば、地盤調査は無料(という謳い文句)でついてくる(おそらく建築費に盛り込まれる?)ものと承知しておりますが、ふたを開けてみたら(後戻りできないぐらい計画が進んだあとで)支払えないような金額になっていても困ると思い、たとえ別料金で有料でも事前の地盤調査をお願いしたかったのです。 なのにこの結末。 傾斜地だから地盤調査できなかった、という理由が普通にありえるのであれば今回のことは致し方ないと思うのですが、どんなに傾斜地でもそこに家を建てるとすればそれなりに地盤調査が必要と思いますので、傾斜地、という理由だけで地盤調査ができないことにはならないのではないかと思っております。 長々とすみません。 要は、傾斜地(といってもがけ条例に引っかかるほどの傾斜はありません。崩落危険区域ではありません)のために地盤調査ができないということはありえるか否か、ということをお聞きしたく質問をたてました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • スーパー建設、日曜日をやめさせたい

    近隣でスーパー建築(スーパー名を言うのは禁止事項でしょうか?)が始まり、挨拶に来ました。そのとき疑問に思ったこと。1、日曜も工事を行う。2、着工前に近隣家屋調査は外壁など外しか行わない。 私としては地盤のゆるいところで、取り壊しがあったときも重機が入るとかなりゆれます。ですから、日曜はやめてほしい。また、その関係で、近隣家屋の内部に亀裂など入ると困るので調査してほしい。これはそうすれば要望が通りますか?今度話し合いをする予定なのですが。

  • 下水道工事の事前調査

    近々、自宅の前を下水道施工するというお話で、先ほど市役所から委託されたという調査会社の方が見えました。 自宅の外観だけでなく、室内も写真撮影するようなのですが、この調査は協力しても大丈夫なのでしょうか。 15時過ぎにもう一度いらっしゃるそうです。 犯罪等に敏感になりすぎているのかもしれませんが不安になりまして質問しました。 分かる方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願い致します。

  • 土地家屋調査士についての疑問

    土地を購入した際、契約書に地積測量図がついていた。そこには、土地家屋調査士の印と売主の印が押してあり。平成16年○月○日と入っている。 購入後、平成17年に旗上の土地の為、隣地の方と折半で入り口を土間工事をした。隣の方の実家が土木工事している会社なので、うちで工事をやらせて欲しいと申し出があり、それに応じ工事を行った。すると、境界に入っていた杭を抜いた状態で仕上げていたので、苦情を申し立てた。 隣人の方は、杭は今まで入っていなかったと言い張り、こちらは『工事前の現場写真もあり、入っていないはずがなく、地積測量図に書いてある。』主張した。それで土地家屋調査士に確認をしようと連絡をしたところ『私は今身体が悪くて、少し前から仕事を辞めて分からない。それなら、測量士を紹介する』と言われました。 その時から疑問を持っていたのですが、土地家屋調査士は何をする仕事なのでしょうか? また、最近法務局に用事があり出掛けた所、その土地家屋調査士、地区の支部長として名前があがっている上、市の入札業者名簿にも名前があるのですが、こう言った事ってあるのでしょうか?

  • ハウスメーカーでの地盤調査

    家の建て替えをあるハウスメーカーで検討しています。 今住んでいる家の4隅の地点を地盤調査(スェーデンサウンディング方式)してもらうことになりました。 「必ず4隅をしなくても大丈夫なんですけどね」とおっしゃっていましたが、4隅と中央が基本なのではないのでしょうか? もちろん既存家屋があるので不可能な訳ですが・・。「契約前でも無料で地盤調査をして地盤の事をしっかり考えている」というのがウリ(?)のH・Mですが営業の方が言うとおり、無用の心配なのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 地盤調査義務およびその通知義務について

    昨夜相談させていただいた”手付金・仲介手数料の返還について”の続きです。 建売物件について購入契約を結んだのですが、契約後隣家の傾きに気付き、倒壊の危険があることを理由に解約を申し出たところ、手付金放棄および仲介手数料を求められました。返還を求めるための法的根拠等ありますか?というのが昨夜の質問の要約です。 そちらについてご意見いただいた方、本当にありがとうございました。 で、本日現地で近隣の方に地盤について伺ったところ新たな事実が判明しました。 現地は数年前に更地になったのですが、それまでの建物は人が住めないほど地盤沈下により傾き、鉄筋等で支えていたそうです。 その後撤去され更地となり放置されたまま数年経過し、その後地盤改良された様子もないまま今回売り出された広告を見て、近隣の方は口々に『えぇっ、ここ売っていいの~?』と話していたそうです。 そう話してくれた近隣の方のお宅も”築浅・地盤改良した物件”にも関わらず引き戸が勝手に開くほど傾いてしまっているそうです。 絶対やめたほうがいいと言われましたし、もう絶対に解約しますが、契約の経緯(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4543586.html)から考えてもこんなふざけた業者に手付放棄など出来ません。 こちらにも事前確認の不足など落ち度がないとは言えないので、ある程度の出費は覚悟しておりますが、隣地状況も現地の地盤も説明義務はないとする売主・仲介者に対し契約の不当性を訴えるためにも、施工者の地盤調査義務や周辺一帯の軟弱地盤が”重要事項説明”に必要ないのか等ご教示いただけましたら幸いです。

  • 明日、地盤調査なのですが。。。

    いつもお世話になっております。心配な事があって質問させて頂きました。宜しくお願いします。 先日地鎮祭も終わり、工事に入っています。購入した土地は 今現在住んでいる家の隣の土地です。(現在実家に居候) 実家もそうですが、軟弱地盤&冠水地域なのです。実家は道路より 40cm高くなっています。購入した土地も40cm上がっています。 さらに盛り土を40cmしました。(10/21盛り土) 質問なんですが建築会社の意見は【盛り土をしてから地盤調査JIOを入れて調べます。改良や杭などが必要になるかも知れません】 と言われています。言われたと言うか私達の方がその土地を良く知っているので散々契約する時に【地盤が悪い!】といい続けました。 そこで上記のような回答をもらいました。 地盤改良や杭はお金がかかりますよね?それが全て契約金の中で やります。。。と言っています。調査して杭など必要ならば全てこちら負担で施工します。。。と言ってくれているので契約まで踏み切ったのですが。そこで質問です。 (1)普通、杭などの地盤改良は施主負担なのでは?だからちゃんとやってくれるのか不安。 (2)明日JIOが調査するのですが立ち会った場合、何か気をつける事などありますか? (3)JIOが想像よりも地盤が悪くないなどと言った場合信用しても大丈夫でしょうか?(これは建築会社がすべて地盤改良費を出すと言っているので不安) *木造在来工法です。2F建てです。 *すぐ目の前のお家が先日建ちましたが地盤改良にものすごい追加金が あったとの事。そのお宅は【鉄骨2F建てですが】 明日調査なので今更ながら、何を気をつけた方がいいのか悩み始めました。 どうぞ宜しくお願い致します。分からない点などは補足致します。

  • 増築に地盤調査

    2度目の質問になります。よろしくお願いします。 築15年の30坪の木造2階建住宅に、平屋の7坪の増築(洋室)及び既存の一部リフォーム(間仕切り壁・建具の追加)を考えています。 そこで教えていただきたいのですが、この場合増築部分に対して地盤調査は必要なのでしょうか? 住宅団地の一角であり、最近建てられた近隣のお宅も特に地盤改良等された様子も無く、我が家の既存部分も当時地盤調査は行っていません。 また、既存部分は布基礎であり15年経過しても何も問題ないことから、今回の増築も同仕様で行えばよいのでは、と思っていたのですが、 最近あるサイトで建築基準法の改正により実質義務化となっているという内容をみて、 自分なりに調べてみたところ、建告1347の地耐力による基礎の形式の事を指しているのだと理解しました。 平屋の小さな増築であり心配要らないと思うのですが、地耐力の測定のための地盤調査はやはり義務で行わなければならないなのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 刺繍プロ11で作成した刺繍データをイノヴィスD300に転送する際に、データがいっぱいになり転送できない問題が発生しています。
  • Windows10とUSBケーブルを使用して接続しているにも関わらず、ミシン側のメモリが不足している可能性があります。
  • 刺繍データの転送ができない問題に対して、ミシンのメモリの確保方法や買い替え以外の解決策について教えてください。
回答を見る