• 締切済み

親友のハズなんですけど、付き合いに乗り気じゃあない

miya318の回答

  • miya318
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.2

お友達の常識の無さは母親を比較的若いうちに亡くしてるせいだと思います。 社会経験を勉強する前に人生に師とも言うべき母親を亡くしてるのはやはり大きいと思います。(それにしても結婚のお祝いの件はひどいとは思いますが…)←ただ、この件もなにか事情があるのかも知れませんよ。たとえば金銭的に余裕がないとか。 物質的に損をしていないなら(たかられるとか)お友達と今後付き合って行くかどうかはguuyanさんの気持ち次第ではないでしょうか。 会いたくないなら疎遠になる様にもって行けば良いし、世話を焼いても会いたいと思うなら会えば良いと思います。

guuyan
質問者

補足

若いと言っても確か25歳くらいで亡くしていると思うんです。彼女自身も「これから色々と教わっていくつもりだった」とは言っていましたが、短大を出て働いていた25歳にしてはちょっと・・・と言う感じです。上司にお歳暮を贈るようなことはマメにしてるんですよ(これにも付き合わされた)早くに親を亡くしてもきちんとされている人は沢山みえると思います。金銭的は、確かに専業主婦ですから稼ぎは旦那さんだけですけど、長めの連休のたびに双方の実家に帰れるくらいの余裕がある人たち(どちらも公共交通機関のみを使用で、彼女の方が4時間、旦那のほうが8時間くらいかかります)ですから。それに金銭面で言えば実家にいるときは私も給料のほとんどを実家に入れていましたから彼女への費用(交通費・ご祝儀・二次会・三次会の費用)はかなり痛かったですよ。特に二次会が(企画した人がお金持ちで自分の懐に合わせた会場を設定したので1人1万円越えてました。だからみんな不参加だったかもしれないです)話し相手ならいいけど、世話をする気はなくなっています。

関連するQ&A

  • 親友への結婚祝い(長くなってしまいました)

    こんばんは。 私は、21歳の会社員です♀。 今週の日曜日に親友♀の結婚式に出席します。 いわゆる「できちゃった結婚」で、式のみ挙げます。その式も家族と私ともう一人の友人だけの本当に、こぢんまりとしたものです。(招待状などもなく、メールでの知らせでした^^;)入籍は先月済ませており、引越しは来週の日曜日だそうです。ただ、新居ではなく、旦那さんの実家に住むようです。 この際、結婚祝いはどうしたらいいのでしょう? ちなみに、式に呼ばれているのは2人ですが、地元の中学時代から仲の良い友達(他は♂)が7人ほどいて、その人たちとまとめて何かあげたいと考えています。ただ、学生もいるので、みんなで1万~1万5千ぐらいで考えています。ご祝儀は、出席しない組は一律5千円ほどで考えています。(出席する私と友人は、働いていることもあり、3万円ほど包もうと思っています。) 考えが行き詰まり、本人に聞いてみたのですが、遠慮+思いつかないということでした。 新居ではないだけに食器や調理器具など、よく聞く結婚祝いはいらないと思います。また、部屋も狭いようなので、かさばるものはあげられません。 子どもは10月に誕生予定ですが、出産祝いはその時にまたするとして、今回はあくまで「結婚祝い」という形にしたいのです。事情が事情だけにバタバタしてるようですが、だからこそ、何か想い出に残るものをプレゼントしてあげたいのです。 何かいい案はありませんか?どうぞ、よろしくお願いします。

  • 友達の結婚式・・・行くって言ったけど(長文です)

    友達の結婚式があります。 別の友達と一緒に年に1,2回食事に行く程度の付き合いで、二人で会うことはありません。 彼女の結婚式は2年前から決まっていて、2年も前に声を掛けられれば断る理由もなく、私は「もちろん行く」と答え、結婚式だし呼ばれれば行くつもりでした。 でも・・・2年経ってみたら、やっぱり行きたくないんです・・・ 理由は、 (1)それほどの付き合いではない、彼氏も全然知らない (2)式場が他県。遠いわけではないですが・・・ (3)私も去年結婚し、式は家族だけでしましたが、その後友達を呼んで二次会をすることになり「来てくれる?」と聞いたら断られました。お祝いも頂いていません。 私の考え方がおかしいのかもしれませんが、お祝い事ってある意味ギブアンドテイクではないかと思うのですが・・・ というか、交通費、ご祝儀などの負担を考えると大した付き合いのない友達を呼ぶのは考えてほしいとも思ったりするのです。二次会だけならまだわかるのですが。 もしかしたら彼女の方も2年前に声を掛けてしまった手前呼ばなきゃ悪いと考えているかもしれないです。 彼女を嫌いではないですが、いろいろ考えるとうーん、と思ってしまいます。そのまま他県に引っ越すので出席したとしてもこの先疎遠になっていく気はします。 前々から決まっていたものを今さら欠席したいって非常識でしょうか。 断る場合はどのように言えばいいでしょう? 共通の友達が一人いるのでそのフォローもどうしようと思いますが・・・その友達の結婚式に私は招待されませんでしたが彼女は出席しました。 つい最近3人で会いましたが、結婚式の話題には入れませんでした・・・(挙動不審だったかも) ちなみに招待状はまだ届いていません。

  • 全く付き合いのない方へのご祝儀って・・。 

    今度、姑の友達の娘さんが結婚することになったのですが、ご祝儀をどうしようかと迷っています。 私が結婚する時に姑のお友達が式とお食事会に出席してくれました。 姑は親戚がいなかったので、花嫁側の列席者と人数を合わせる意味でそのお友達を誘ったのですが、その時にそのお友達が包んでくれたご祝儀が1万円でした。(お食事と引き出物を合わせると、結局私達にとってはマイナスになってしまったのですが・・。) そして、今回その方の娘さんが結婚する事になり、姑は私達にご祝儀を1万円するように言ってきたのですが、これってどうなんでしょう? もちろんその娘さんと私達は全くお付き合いもありませんし、結婚式に出席もしません。 私がケチなのかもしれませんが、ぎりぎりの生活をしている我が家にとって、1万円は大金なのでどうするべきか迷っています。 もちろん全くお祝いをしないというのは失礼だと思うので、何かしようとは思うのですが・・。 姑の言うように、1万円包むべきなのでしょうか?みなさんはどう思われますか?また、何か良いアドバイスがあったら教えてください。 どうぞよろしくお願いします!

  • ケンカした親友の結婚式について

    30代の女です。 2年前に、高校時代からの親友とケンカして、それ以来 絶縁状態になっていたのですが、最近その友達が結婚すると聞きました。 私も半年前に結婚したのですが、その友達には知らせず親族のみで 結婚式を挙げたものの、連絡のしにくさから彼女への報告をせずに 時間が過ぎ、その事を気にかけながらも式を済ませてしまいました。 そして最近のこの知らせを受け、彼女にはこういう思いをしてほしくないな…と いう気持ちから、和解のために彼女に「あの時はごめんなさい。 本当におめでとう」とメールをしました。 彼女からも返信があり、そのメールでこちらこそ悪かったということと、 式に出席してほしいという言葉がありました。 最近疎遠にしていたので戸惑いもありましたが、出席するということと 自分も最近結婚したので住所が変わったということを知らせました。 じゃあ今度ご飯でも、とお互い結んだのですが それ以来、一向に連絡がありません。 あと数週間で彼女の結婚式です。 この間、郵送で式の招待状が来ました。 特に手書きでメッセージなどは入っていませんでした。 二次会の招待状もありませんでした。 彼女は結婚式の準備で忙しいということなので、時間が取れたら 連絡ちょうだいねと伝えています。 何か、疎遠にしていていきなり結婚式に出席するのもちょっと… と私は思うんですが、どうでしょうか? せめて一度会って和解してからと思っていたのですが… 彼女はどんな気持ちで私を招待したのでしょう。 最初は友人として喜んで出席したいと思っていたのですが もしかしたら人数合わせかも?とか、 私が招待されていないのを気に入らないようなので 仕方がなく出席してほしいと言ったのか、 彼女の気持ちが分かりません。 私としては出席してほしいと言われるとも思いませんでしたし、 招待されなくてもお祝いの気持ちや品を贈るつもりでいました。 出席してほしいと思っていないのなら、招待してほしくなかったです。 私、考えすぎなのでしょうか。それとも心が狭いのでしょうか。 他の友人は「忙しいんだって。考えすぎ」と言うのですが… みなさんだったらどう思われますか? ご意見頂けたら幸いです。

  • 結婚式に文句を言う友人

    先日、友人の結婚式に出席しました。 その結婚式は、親族と友達数人を招いて挙げた小さな物で 式の後に、披露宴ではなく食事会というスタイルでした。 料理もおいしかったし、式場の対応もよく アットホームで良い式だったなと思っていました。 その数日後に、結婚した友人と、式に出席した友人数人で 集まったのですが、出席した友人の一人が 結婚式について文句を言い始めたのです。 「なぜもっと友達をたくさん呼ばなかったのか。  私はもっと大勢の人がいる式に参加したかった。  食事会ではなく披露宴にしてほしかった。  色々な人の余興が聞きたかったのに」 などとすき放題に文句を言い始めました。 お祝いの席に文句は厳禁だと止めたのですが、 「こっちはご祝儀を出したのだから意見を言ってもいいはず。  それに、結婚式の場で言っているのではない」といって聞きません。 見るにみかねた別の友人が、 そういう希望は自分の式でかなえるものだと言って ようやくおさまったのですが、結婚した友人は悲しそうでした。 式の形式や規模にしても、夫婦の事情や考えがあってのことだと思いますし、 ご祝儀ってそんな目的で出す物ではないと思います。 いくら式の場ではなくても、お祝いの席にいちゃもんをつけるのはいかがな物かと思うのです。 いくら仲が良いからと、そんなことまで言って良いとは思いません。 友人が非常識に思えてなりません。 私の考えがかたすぎるのでしょうか?

  • 親友の結婚祝いについて

    10年以上の付き合いになる親友が11月に結婚します。 大変嬉しい事に、式・披露宴・二次会の参加で、二次会では司会を頼まれています。 私にととって一番の大親友なので、ご祝儀以外に何かプレゼントしたいと考えているのですが、ペア物は他のお祝いとカブるかも、など色々考えて悩んでいます>< 私がアロマテラピーをしているので(資格有り)私自身がアロマトリートメントの施術をしてあげるか、サロンのトリートメントをプレゼントするのもイイかな、と考えています。 良いアイディアやアドバイスがありましたら、お願い致します。

  • 友人の結婚のお祝いについて(御祝儀のと二次会)

    こんにちは。 今月末に友人(24歳・女性)の結婚式があり、私も招待されました。 その友人とは、大きくなるにつれあまり会う機会がなくなり、最近では年に1・2回共通の友人とみんなでごはんを食べに行くくらいになってしまいましたが、幼い頃から家族ぐるみの付き合いです。 式は横浜のインターコンチネンタルホテルで行われ、当日は共通の友達と共に挙式から披露宴まで張り切って振袖で出席する予定です。 そこで今、友人と共に、御祝儀をいくら包むか、2次会に出席するかで悩んでおり、質問させて頂きました。 まず御祝儀なのですが、2万円か3万円かで迷っております。 会わずとも大切な友達へのお祝いなので、本当なら3万円包み、2次会(会費7千円)にも出席し、結婚祝いもあげたいのですが・・・ 私は留学から帰ってきたばかりで今まだ仕事をしておらず、正直、経済的につらいんです。他の友人は、2人は社会人で1人は主婦です。 社会人の2人はご祝儀の額も二次会への参加も収入のない私たちに合わせると言っています。 二次会の会費が予想よりも高く(7千円って普通なんですかね?)、御祝儀を3万円包むとなると二次会の会費を併せて4万円近くなってしまい、その他に着付け代や髪のセット代など考えると・・・かなりきついです(><;) 最近では2万円でもOKになっているそうですが、式場も有名なホテルですし・・・2万円ではガッカリされてしまいますでしょうか? 御祝儀を頑張って3万円にして二次会は欠席というのも、理由を偽ったとしてもなんか微妙ですよね・・・><; 私としましては、 御祝儀2万円、二次会にも出席、あとは1人3千円ほど出してみんなで合同でプレゼントするというのがいいかと思うのですが・・・ 二次会の出欠席の返事をもうそろそろしなければいけないのでどうか皆様のご意見を聞かせてください。 アドバイスよろしくお願い致します☆

  • 親友との関係

    私には中学生の頃から仲良くしている親友がいます。 現在28歳です。 6月に私の誕生日があり、ここ数年お互いプレゼントを交換していましたが何故か今年は、親友からのプレゼントは無く誕生日近くに旅行先のお土産を2つほど頂きました。 プレゼントを期待していたわけではないですが内心、手紙もないの?!と思ってしまいました。 そして、先月私の結婚式があり親友も出席してくれました。 その時親友から頂いたご祝儀が2万だったのです。 他の友人は皆3万だったのでお金が少ない事に文句を言うのでは無いですが親友だと思っていたから少しショックでした。(親友ならお祝いしたいと言う気持ちがあるだろうと勝手に考えてました) 深く考えすぎかもしれないですが、もしかしたら付き合いが面倒なのかなとも考えてしまいました。 出席してくれた事に感謝しなければいけないのに、こんな事を考えてしまい、自分は小さい人間だなあともへこみました。 皆さんは、親友へのご祝儀や誕生日プレゼントは、ちゃんとお祝いしたいと思いますか? 長文を読んで頂きありがとうございました。

  • 大事な友達の挙式に欠席します

    来年の1月、20年付き合いがある大事な友達がハワイで式を挙げます。 とても無理をすれば出席できるのですが、やはり、出席できなさそうです。 彼女は「無理をしないで」と言ってくれてます。 そこで、何かお祝いをしたいのですが、どのような形が良いでしょうか? アドバイスをお願いします。 それか、無理をしてハワイにいくべきでしょうか?

  • 乗り気のしない誘い

    彼は中学時代の同級生でした。 成人式をきっかけに、たまに会っている仲間のうちの一人です。 その彼は自分の誕生日が迫ると皆に声をかけ、誕生日会を開きます。 言ってみれば”かまってちゃん”です。 そのたびに、ささやかながらも祝いの品を用意し飲食代は皆でまかなっていました。 しかし他の友人Aから披露宴に招待された際、祝うそぶりもなく 「お金がない」の一言で断ったのです。 本当に披露宴には出席していません (他にもこんなことがたびたびありました。) それ以降連絡はとっていませんが、 先ほど毎年恒例の誕生日会招待メールが届きました。 気が乗らないので参加はしないつもりなのですが、皆さんならどう参加しない理由を伝えますか? 他の友人もいるのでどうしたものかと考えています。

専門家に質問してみよう