• 締切済み

測量の仕事を得るには」?

wakanetの回答

  • wakanet
  • ベストアンサー率40% (32/80)
回答No.2

私は、長期的な視点で。 piinpiinpiinさんの会社では、役所などから共同受注を行うような協同組合に加入してますか? 協同組合とは、中小企業が4社以上集まって、県などの認可により設立する組織なんですが、この協同組合の共同受注事業を展開することにより、新たな仕事の窓口となる可能性があります。また、協同組合の共同受注を一歩進めた、官公需適格組合証明制度というのがあります。本制度は、中小企業の育成を図るため、国から別途認可を得た中小企業組合に、公共団体等からの仕事を優先的に回すという制度です。優先的にまわさなくとも、入札時の格付にプラスになるおともあります。実際こうした目的で測量の協同組合を設立し、市町村から仕事を受注している例は各地にあります。官公需適格証明については下記の参考URLを参照してください。 なお、周りにこうした組合がなければ、信頼できる同業者は4社募り、自ら組合を作るという手もあるかもしれません。すぐにどうにかできる話でなくて、申し訳ありませんが・・・。あくまで、参考までということで。 なお、協同組合について、各都道府県にある中小企業団体中央会に相談されればよろしいかと思います。詳細は検索エンジンで調べればわかります。 (参考:協同組合について) http://www.chuokai.or.jp/

参考URL:
http://www.chuokai.or.jp/kankouju/a01.html

関連するQ&A

  • 測量会社の仕事で変わった仕事ってないですか?

    測量会社を営んでおります。通常の業務は、役所中心ですが業務が 少なく困っています。土木会社の下請けはしたことがありませんが、 測量会社に下請けに出すような仕事はないようです。 器械も発達していますし。JRや関西電力も当たりましたが結局、多くの 業者が参入しています。 他に何か、余り周知に知られていないような業務はありませんか? 精通されている宜しくお願いします。

  • 測量の仕事をしている方、教えてください

    知人が測量士補の資格を持って、測量会社に勤めていますが、最近ストレスがたまって、「辞めたい」とよくこぼします。 職場の人間関係も要因の一つではありますが、それに加えて、測量の実務がかなりきつい、と言います。 知人の会社は下請けの作業が多く、休みも少ない上、下水道や住宅の間などかなりきつい環境で働いている為心身共に疲労している感じがします。 もともとは数学的な作業が得意で、そこの会社でアルバイトをしてそれなりに仕事もできたことから、測量の会社に就職したそうですが、2年たった今、現場では通行人から不審な目で見られたり(住宅間の測量をしたりするので)、道路を測量する時に車から怒鳴られたりと、迷惑がられることもあるとかで、結構嫌な気持ちになるそうです。 私は、全く畑違いの仕事をしている為、その辛さも想像するしかなく、励まし方がわかりません。そこで、実際に働いている方にお聞きしたいのですが、 1.測量の仕事に面白さってありますか(特に現場) 2.逆に、辛いことって何ですか。どう乗り越えていますか。 3.どんな将来像をもって働いていますか?   例えば、測量士の資格をとるなどして、もう少し楽な仕事ができるようになるという可能性はありますか?(会社を変えるということを含め) 4.蚊の多い現場に出るとき、虫除けのよい方法はありますか  (急に現場が決まることが多いため、なかなか前もってスプレーする暇もないらしいのです)  すみません、これはカテゴリーが違うかもしれませんが、同じような現場で働いている方にぜひ聞きたくて・・・ 以上、長文ですみませんが回答頂けたら嬉しいです。

  • 測量の仕事について

    測量会社の実務内容はどのようなものなのでしょうか?体力と集中力が必要なことは当然だと思いますが、重労働でもあるのでしょうか? 私は今年初めに椎間板ヘルニアの手術(現在は完治済)をしたため、重労働となる仕事は難しいかなと思っているのですが、以前から測量の仕事に興味があり、就職先の一つとして考えております。(資格が必要なことは理解しています。) 測量関連のお仕事をされている方や経験された方がいましたら実務について教えていただきたく思っております。宜しくお願い致します。

  • 測量士の実務経験について

    測量士(補)の申請の際の実務経験において、基本測量と公共測量とその他の測量の作業種類がありますが、より具体的な作業の例を知りたいのです。測量法総則による定義は納得していますが、当方、公共工事請負専門の建設会社に勤務し、現場の工事施工にかかわる測量の分類がよくわかりません。公共測量になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 測量士及び測量士補について

    こんにちは。建築学科に通う女子です。このたび資格を取得しようと思いましていろいろ調べたりご意見を伺ってるうちに「測量」が候補に挙がりました。 ちなみに、以前質問させていただいたのは↓です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=368174 そこでお尋ねしたい事があります!! 1)測量士と測量士補とありますが、まずは測量士補でしょうか? 2)独学で取得しようと思うのですが難関でしょうか??(高校数学までは出来ますが…取得までにどれくらい時間がかかるのか見当もつきません。) 3)先述したように女子なのですが測量の仕事って出来るのでしょうか?本当の目的は建築士ですので測量を本職にするわけではないのですが…。 4)こうした方が集う掲示板やサイトってありますか? なんだか質問攻めになってしまいましたが、1つでもご回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します!!!

  • 測量士補について。

    こんにちは。 現在某私立大学3年生なのですが、測量士補というものに少し興味を持っています。 農学部で、別の科にある測量学などを取ることができます。 大学を出るときに資格申請ができるみたいで、今から頑張れば必要単位を取ることも可能です。 そこで、測量士補について教えてください。 1、大学を出るときに申請する方法と、普通に勉強して試験を受ける方法があるのですか? 2、どのような仕事ですか? 3、ニーズはどれくらいあるのでしょうか? 4、測量士補で働くとどれくらいの給料なのでしょうか? 5、毎日仕事する感じでしょうか?それともアルバイトのような形での仕事になるのでしょうか? 6、仕事する地域はどこでもあるものでしょうか? どれか1つだけでもいいので、わかる方、教えてください!! 自分でもネットで調べたりしているので、実際に働いている方や、知り合いに測量士補の方がいる方などの意見を聞かせていただけると嬉しいです。 あ、でも見落としの可能性もあるのでためになるサイトなんかも教えていただけると助かります!! 欲張りですみませんm(__)m よろしくおねがいします。

  • 工事測量の水準測量について

    60歳の建設関連業(地質調査業)の技術者です。 公共事業の減少に伴って、最近土木建設業に就職しました。 水準測量をすることが多いです。 水準測量で、あるKBMから出発し、多くの地点の高さの観測を実施します。 この際、精度を上げるには、水準測量の観測を戻り作業にて、再度観測し、最後に出発点のKBMを観測して終了した方が良い。と言われます。 この場合、原則として同一地点のデータが2通り発生します。 また、最後に観測したKBMの値の誤差はどの様に処理すればよいのでしょうか? 詳しい方、ご指導願います。

  • 測量の資格を取得された方や測量経験者にお伺いします

    測量の資格を取得された方や測量経験のある方にご質問です。 現在測量の勉強をしています(男です)。 とび職さんやガテン系と言われるお仕事をされている方を見ると髪型など自由にされている姿を見かけますが、測量職はどうなんでしょうか? (会社によってもちろん異なるとは思いますが) 測量専門の会社より土地家屋調査会社の方が身だしなみに厳しいのでしょうか? 金髪にしたいとか長髪にしたいとかいうこではないのですが、 今まで(染色せずに)季節によって夏は短くしたり冬は長くしたりしていたので少し気になっていました。 ご回答宜しくお願いします。

  • 測量士について質問です

    私は、私立大学文系学科の4年生です。 12年卒業見込みなのですが、就職がうまくいかなかったので、資格取得を考えています。 さっそく質問なのですが、将来地図に関わる仕事がしたいので、測量士の資格を取りたいと考えています。それにあたって、 1、測量士補と測量士受験資格違い  (測量士補をとることが、測量士受験資格になることはないのか) 2、測量士は専門学校、あるいはそれに関係する学科を卒業しないと受験資格がないのか 3、2の質問で、もし専門学校に通うことが必要であれば、どれくらいの時間が必要なのか をお伺いしたいです。 そして、もし地図製作関係の会社で働いている方がいらっしゃれば、社内環境を教えていただきたいです。

  • 男性30代後半未経験から測量士へ転職

    私のプロフィールですが、 ・現在 32歳 男性 零細 試作部品・金型会社の営業(といっても入社半年なので雑用が大半) ・所持資格は簿記2級、販売士2級。 宅建を勉強中で、測量士補は持っていません。 ・出身は3流文系大学で、卒業後上場系小売業で働いていましたが退社。 その後数年にわたって資格を勉強するという名目で結局フリーターというダメな人生を送ってきました。 フリーター生活を経て、このままではいけないと奮起し現在の会社に就職したものの、 ・給与面の低さ(昇給、賞与はもちろんありません。) ・自分の営業職への適正の無さ ・会社の将来性の無さ(財務・設備・市場環境など総合的に見て10年以内には廃業となる可能性が極めて濃厚) という点から転職を考えており、 ・一生続けられそうな専門性を身に着けられる仕事 ・努力次第でステップアップしていけそうな仕事 を探していて、測量という仕事に興味を持ちました。 (最終的には土地家屋調査士を目指したいです。) 難関国家資格である土地家屋調査士になれても今は必ずしも安定を得られるわけではない、 測量士(補)に関しては給料も安く、体力的に厳しい部分もある仕事である事。 公共事業の減少とともに仕事も減り、報酬単価が下がってきている事 などネガティブな話も存じてはおりますが 特にお聞きしたいのは (1)30代後半から未経験で測量関連会社への転職は可能でしょうか? (測量士補だけでは相当苦しいが、測量士まであれば可能性はあがる。など具体的にお聞かせ頂けたら幸いです。) (2)(1)の質問と合わせてなのですが、未経験というハンデを乗り越える為、測量実習のある専門学校に30代という年齢で通う事に意味(メリット)はあるかと思われますか? (測量士補試験の難度は決して高くはないと思うのですが、自分なりに調べた所、今日のGPSなどもちいた専門機械の利用も多いとの事で、そういったところで学ばないと、この年で未経験では相手にされない(実務で使い物にならない)のではないか。などとも考えました。) 以下自分なりに考えた今後の計画パターンですが、測量業界を目指すアプローチとしてお勧めなどはありますか? A、来年4月から専門学校(1年過程)に通い測量士補を取得 → 就職活動(その後実務経験を経て測量士取得) B、今の会社で働きながら来年5月の測量士補試験に合格 → 就職活動(その後実務経験を経て測量士取得。) C、今の会社で働きながら来年5月の測量士補試験に合格 → 再来年4月入学の専門学校(1年過程)で測量士取得 → 就職活動 長くなってしまい申し訳ないのですが、業界にお詳しい方何卒アドバイスをお願い致します。