• ベストアンサー

施主の立場

nyaganの回答

  • nyagan
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.7

 HMで建設するとの仮定ですので、施主は契約の範囲ならば、好き勝手言ってもいいです。ただ、どのように施工するのかは契約の範囲ですので、疑問点は契約前に営業ではなく施工の担当者に良く確認し文書にしておきましょう。これが嫌なHMは逃げていくでしょう。  契約の範囲にない事柄は変更契約になりますので、現場監督と相談することなります。  HMなどのメリットは契約が一本で済むことです。ゆえに口を出すのもHMに言えば済むでしょう。ある程度規格化されている安心感もあるでしょう。設計監理施工を分離しますと、口を出すにもそれぞれにする必要がありますし、より高い専門性がないとトラブルの時に全く歯が立ちません。

f_attck
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 契約の内容を良く確認していきたいと思います。 口を出すにしても、それに沿ってということですよね。 勉強になります。

関連するQ&A

  • 引渡し前に施主(ローン契約者)が死亡したら?

    引渡し前に施主(ローン契約者)が死亡したら? 我が家の建築も順調で、予定通り1ヵ月後には完成・引渡しの予定です 引渡しをもって、建物の持ち主がHMから施主に移り、同時に住宅ローンがスタートしますが、ローン期間中にローン契約者が死亡・高度障害などで支払いが不可能となった場合、住宅ローンに組み込まれた生保が適用されるとのこですが、 引渡し前でローンがスタートする前に死亡したらどうなってしまうのでしょうか? 引渡し前なので建物はHMのもの。でもローンスタート前では代金は支払えません 宙ぶらりんの状態になってしまうように思いますが、実際どうなるのでしょうか? たぶんきっと当面は死んだりしないつもりですが、人間 いつ何時 何が起こるかわかりません

  • 引渡し時 一人になりそうです。

    こんにちは。 今月末の平日に引渡しがあります。 主人が月末で休めません。 引渡し時 女友達でも数人いた方が 点検などの沢山の目が有って良いでしょうか? それとも有料で1級建築士さんを頼んで立ち会ってもらった方が良いでしょうか? 事前の不動産点検士に見てもらうのは 値段も13万位(屋根裏 床下点検含む)なので諦めました。 物件は有名HMの新築分譲住宅です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 施主様からのクレームに困っています

    主人が自営で建築業をしています。 施主様のお子様がアトピーということで 床、壁、天井など米ヒバで作りました。 もう引越し・・・という時期にきて 連日クレームが来るようになりました。 最初は屋根の傷でした。 これは こちらに非がありましたので すぐに張り替えさせていただきました。 しかし、それから私どもを信用できなくなったのか くまなく家中を点検し壁や床に 細かい傷や黒い筋がある。すべて修復しろ、とおっしゃるのです。 筋についても自然のものですと言っても納得してくれません。 早朝、夜中 時間に関係なく 気に入らないところを見つけると電話がかかってきます。(夜中も現場に行っているそうです)夜、電話の電源を切っていると繋がらないと また怒られます。 最近は 職人全員で他の現場も行けず、その現場の傷の修復と掃除の日々。夕方から夜は施主様の仮住まいのアパートに連日呼び出され、何時間もずっと怒鳴られて謝っています。 まだ半分ほど残っている未回収の金額を支払ってもらいたくて、今までひたすら謝り  施主様の言うとおりにしてきました。 100万円以上の値引きや 無償で電化製品を備え付けるサービスも約束しました。 しかしそれでも 施主様の要求はとどまることがなく今度は「引っ越してからアトピーがひどくなったら訴える」と言ってきました。 今、新築現場が埃っぽいのはわかります。でも それは傷を直した時に出ているのです。 アトピーにも良い天然の木なので配慮していても傷は少しあるかもしれませんが とても小さかったり 言いがかりとしか思えないようなものがほとんどです。 でも、このままでは住んでからもずっと 何かにつけ苦情をいわれそうです。 資金が少ないとのことでしたので、できる限りの努力をしてきたつもりですが もうどうしたらよいかわかりません。 今現在、そしてこの先 どう対処したら良いでしょうか。

  • 床下の環境について・・・。

    先日、配管の点検がありました。 床下の水周りの辺りの、間仕切りした空間が狭くなっている辺り(こんな表現で分かるでしょうか?)の木材が『しみてきている』と言われました。 将来(何十年後)、木材にカビがつき、腐る恐れがある、と言われました。 建物は、平成14年1月に完成した、2x4です。 床下換気は付けていません。 床下の換気がそれほど悪いわけではないとのことですが、入り組んでいる辺りは換気が悪い、とか。 建築業者の定期点検では、目に見えるところの点検のみで、床下や水周りなど、土台の肝心要な点検はされません。 普通ってこんなものですか? こういったように、問題が出始めているということを、建築業者にクレームをいったりするのは、見当違いなことなのでしょうか? 何年かのことを予想して、対策をしてもいいかと思います、と言われただけですが、皆さんはどうされていますか? いちいち、業者の言うことを聞いていると、お金も持たないし、でもどこまでを信じて導入していいものか・・・。 何をどうすればいいのか、いろいろ考えてしまいます。 湿気がこもる、なんて、床下じゃあ、ごく普通のこと?なんて考えていますが、これじゃあ駄目? 30年位したら、リフォームや建て直しが当たり前かと思ってしまっている私です。 皆さん、どう思われますか???

  • 、現場監督の不手際で隣地の方からクレームがきていたのに、施主のこちらに

    、現場監督の不手際で隣地の方からクレームがきていたのに、施主のこちらに全然報告がされないので、大事に!! クレームが来た時点で、言ってくれれば施主のこちらからも、建設会社に注意をしたのに。 外装の塗装ができなくなり、工事が1週間ストップしました。その連絡もなく後日にきました。 建築会社のミスなので、塗装代は支払う気はありません。それも 事故がないようにあいだに、設計会社を通して、建築会社を選定して、わざわざ依頼したのに。 何のために設計士に依頼したのかわかりません(泣 設計士も忙しくて、うちの物件は後回しのようだったし。施主がおとなしいタイプだと駄目ですね。 一応、中は完成しているのでその代金は支払いますが、外装は払いませんという気持ですが、 その場合、引き渡し時に、新居のカギをわたしてくれるのでしょうか。 ご意見、お願いします。

  • 建築中の電気代

    現在注文住宅を建築中でもうすぐ引渡しというところなのですが、どうも納得がいかないことがあるので教えて欲しいです。 建築工事中の仮設電灯代の請求が家に届き先月分は工事が始まったのが月の半ばだったのか2000円くらいだったので HMに確認したところ『普通に支払って領収書は取っておいて』と言われたのであとで返してくれるのかな?くらいにおもっていましたが、今回の請求は1万円近いです…。 えっと思いHM営業担当に聞いたところ『支払ってください』だけで 普通に家持ちみたいな返答でした。 ちょっと納得がいかないと思いいろいろ調べてみたら 引渡しまではHM持ちが普通のようでしたので HMに支払ってもらえるのでしょうか? 明日残金の清算なのでその時に問い合わせてみたいと思うのですがなんだかうまく言われそうで… 施主負担の方も居るのでしょうか? 教えてください。

  • 2×4工法のアンカーボルト

    現在、2×4工法で家を建築中です。基礎工事が終わり現場を見に行ったのですが、アンカーボルトがいくつかあるものの他の現場でよく見かけるような長くて太いボルトがありません。(一般的には多数の短いタイプのボルトと数本の長いものがあると思うのですが・・)建売業者で契約しており、基礎図面はもらっておりません。建築の知識があまりないので少し不安になりました。このまま工事を進めていって大丈夫なのでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 天井裏、床下金具のボルトの緩み

    木造3階建ての建売(築1年)に住んでおります。先日初めて、屋根裏と床下をのぞいてみたところ、柱と柱を固定する金具が何箇所かあったので、触ってみたところ、手で簡単に回る状態でした。工務店には点検するように依頼しており、恐らく表面的に見える金具のみボルトを締めなおすと思いますが、このような処置で大丈夫でしょうか?

  • 床下点検口の位置について

     初めて質問します。よろしくお願いします。  床下点検口の位置についてです。現在新築建築中で、大工工事の後半です。建物を見学に行って、ふと気付いたことがありました。それは床下点検口の位置についてです。  床下点検口が洗面所内の洗面台の足下付近にあります。つまり、毎朝・毎晩立つ位置の足下にあるわけです。長い目で見ていくと、当然ゆがみや変形が出てくると思います。それが原因できしみや床鳴りの原因になることを恐れています。そこで、現場監督に相談した所、隣接した和室の押し入れ内の床下に点検口を設置してはどうかということになりました。ですが、床下からの湿気が押し入れ内にこもるのも心配です。  そこで、皆様にご意見を頂きたいと思い、質問させて頂きました。セキスイハウスで建築中で、来週からクロス張り予定という段階です。早めに決定しなければならない段階にあります。どうぞ良いご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 建築会社が倒産。メンテナンスが受けられなくなるので、請負契約の未払い金の一部を施主は留め置ける?

    建築会社が倒産してしまいました。 幸い、竣工して引渡し(登記)も既に終わっているので、新居で住めることは、まだ不幸中の幸いです。 現状と質問は以下の通りです。 1. 引渡し後に残工事があったため、請負金の支払いの一部を留め置いてきた。この残工事が終わったことから残金の最後の支払いをしようとしたところで建築会社が倒産。 2. 建築会社が倒産したため、今後のアフターメンテナンスは受けられなくなる。(因みに、竣工後、1ヶ月・6ヶ月・1年・2年の合計4回の無料点検が行われるはずだった。) 3. この4回の期待していたアフターメンテナンスが受けられないことから、留め置いた支払いの一部を支払わない(サービスが受けられないのだから、その分支払わない)ということは可能でしょうか。アフターメンテナンスは「無料」だから、そのような要求は無理?でも、期待していたサービスが受けられないことがはっきりしたのに、全額支払いをしなければならないとすれば、それも腑に落ちないところです。 あくまで建築会社との交渉事でしょうか。 また、支払わないとする場合、その金額の算出根拠はどう考えたらよいでしょうか。(勝手に、20,000円x2人工x4回=160,000円程度が妥当かと思うのですが。) 4. また、今後長期にわたりメンテナンスを他社に依頼しなければならない訳ですが(当然、防水やら何やら、やっていかなければならないはず)、どのようにしてメンテナンスを依頼できる、信頼できる業者を見つけたらよいでしょうか。 倒産した建築会社からは、残金の支払いを急かされており(清算で弁護士が既に入っています)、対応を至急決める必要があります。 回答・アドバイス、何卒よろしくお願いします。