• ベストアンサー

四国征伐について

最初は友好関係だった元親と信長がどうして急に四国征伐ということになったのでしょうか?(参考wikipedia) いくつかの資料を読んでも理解しがたい部分があります。 わかりやすく四国征伐について四国征伐が始まって終わるまでの解説してくださるかた、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.1

四国征伐を行なったのは秀吉ですが、信長による(実行寸前だったが本能寺の変で中止になった)四国征伐と理解して回答します。 信長が長宗我部との友好関係を築いたのは、敵対する毛利を包囲するためでした。ところが、信長が秀吉に命じた瀬戸内戦略(淡路・阿波の確保と村上水軍の一部、来島氏への調略)が成功した結果、利用価値がなくなったのです。 なお、秀吉による四国征伐は、元親が小牧の陣で徳川に味方しようとしたから、が直接の理由かと思われます。

1manak023
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.2

本願寺と共に交戦していた三好が阿波・讃岐に勢力を誇っていたから。 そして三好は内部分裂と度重なる信長との戦いで疲弊で力を失い、元親に根拠の阿波を侵略され始める。 力尽き信長勢力下に入り、信長は讃岐・阿波を勢力下に持つ。 旧三好家臣を先頭に三好勢への援軍と元親攻撃への準備が整う。 な感じでしょうか。 三好が頼ったのは羽柴秀吉。 さらに長宗我部元親が信長との盟約の外交相手は明智光秀だったとか。 息子、信親は信長との縁があった事。

1manak023
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天正10年 3月

    織田信長の親征による最後の征服戦争である天正10年の"甲州征伐"ですが、織田・徳川連合軍は一体どの位の規模の兵力を動員したのでしょうか? 資料によってマチマチで、1万5千から16万余までの開きがあります。 落ちぶれたとは言え甲信二カ国の大大名である武田家を討伐するのに1万5千では少な過ぎるし、大体侵攻経路である岩村口、木曾口、飛騨口、駿河口からの大規模な分進合撃作戦を成功させるにはそれなりの戦力が必要と思われます。 また、当時の織田家の石高はざっと800万石で常備兵20万人は動員可能と思われますが、毛利や上杉さらに四国遠征を控えていた信長にとって16万の動員は多すぎるように思われます。 "甲州征伐"は中世の終りを告げるエポック的な大事件であり、信長もそれを良く認識していたからこそ自ら出馬に及んだものと思います。 私の考えとしては5~6万余が妥当な線ではないかと思いますが、如何なものでしょうか?

  • ウィキペディア引用について

    ウィキペディア引用について お世話になります。 レポートやプレゼン資料などを作成するときにウィキペディアを参考文献とするのはあまりよくないor禁止の場合が多いと思います。 そこで、ウィキペディアの内容を使いつつも、それにあたる部分の「脚注」を参考文献とし、レポート(のようなもの)を作りました。ウィキペディア自体を参考文献にすることなくウィキペディアを使うといった感じです。 この場合、まずいことはありますでしょうか。もし内容がウィキペディアと同じと判ったら印象悪いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 四国88箇所巡拝について

    四国88箇所巡拝に際して先達の方から最初にお聞きしたのですが『戻り鐘は撞いたらいけないと』お聞きしたのですが、どうして駄目なのか未だに疑問に思って居ります、 若し間違って鐘を撞いた場合再度お参りするようと教えられたのですが、 もらい火、橋の上でわ杖を突いては駄目とかの意味は理解しているのですが、 戻り鐘のことは今もって疑問に思って居ります。 若し仮にきずかずに撞いて再巡拝せずに其の侭巡拝していて良いものかどうか、 何故いけないのか教えていただければ幸いです。 どうしてなのだろうかと疑問に思って居りますので、 宜しくご教示の程お願い致します。

  • ランベルトのW関数

    ランベルトのW関数について調べています。 ウィキペディア等参考にしましたが、分岐の解についてよく理解できていません。( この関数について解説されている教科書等ありましたら教えてくださると大変嬉しいです。 いろいろと探しましたが、教科書が見つからず困っています。 お助けください、よろしくお願いします。

  • アメリカとイラクの関係

    どうもこんにちは、高校1年生女子です。 今回はちょっとニュースで取り上げられていることについて質問したいと思います。 現在行われている紛争について、その紛争の歴史をたどって理解しレポートを作るといった内容で宿題がでました。 「アメリカとイラク」についての関係をまとめることにしたのですが、私は普段からニュースを見ないうえにこういった内容はかなり難しく感じます。 数日前からインターネットで検索をかけたりしているのですが、さっぱりです。 アメリカとイラクが友好関係にいたが、今は敵対しているという流れは資料でつかみましたが、こういった内容はかなり詳しく書くことも、反対にかなり省略した書くことも可能のように感じます。 流れや関係を自分で十分理解するのが課題ですが、そのためには、どのようにまとめていくべきなのでしょうか? 自らのレポートについてで申し訳ありませんが、理解したいのは確かです。 参考意見をいただけたらと思います。

  • 山崎の戦い、光秀の味方は何故少なかったのか?

     本能寺の変で明智光秀が信長を討ちますが、その後の山崎の戦で羽柴軍に敗れます。  大義名分では主君の仇討ちの秀吉に理がありますが、軍勢の数にかなりの差があります。細川、筒井、高山など、光秀の頼みとしていた武将はことごとく秀吉方に付きます。光秀は謀反人ですが、当時、信長に反旗を翻していた勢力もかなりあったはずです。  各武将はお家の行く末を案じての決断だとは思いますが、秀吉と講和した毛利は別として、その他の反信長勢力を糾合できなかったのでしょうか?  11日天下として、上杉、長曾我部など援軍を集められなかったのでしょうか?丹羽長秀は大坂にいたそうですが、四国征伐には行ってないでしょうか?

  • 無理数の整数部分と小数部分

    整数部分の解説が理解できないのですがどういうことでしょうか? 最初の√4と√9はどこから出てきたのでしょうか?

  • 斎藤利三の格について

     斎藤利三は歴史上はあまり有名ではありませんが、本能寺の変の本当の  主犯は彼に間違いないとしか思えません。  信長の四国政策の変更(長宗我部から三好へ)  家臣引きぬき問題からの死罪宣告(本能寺の変の四日前)  四国遠征軍の渡海の前日に本能寺の変  四国政策の窓口から明智光秀が外されたこと  林佐渡や佐久間信盛、安藤守就の追放(光秀が高齢で子は若年)  光秀が自分の未来に恐怖したのは紛れも無いでしょうが、  さすがに死罪宣告をされた斎藤利三には時間がもっとなかったでしょう。  今、謀反を起こさなければ自分はまもなく処刑なわけですから。  あるいは、逆に、光秀が斎藤利三をかばうために謀反をおこしたのかもしれません。  (引き金ではあります)  ■そんな斎藤利光ですが異父妹は長宗我部元親の正室です。  いくら縁続きだとは言ったって、わざわざ遠方から嫁に迎えるなら  (本当は近い所で、役立つ所で妻を迎えたほうがよほどいいですが)  それなりの格式の家ではないと釣り合わないと思います。  見る限り、斎藤利三は明智の重臣ではありますが、さすがに長宗我部元親には  釣り合わない気がします。斎藤利三の格はそれほどのもんだったんでしょうか?  斎藤は美濃守護代の家柄、長宗我部は国人だから・・・なんていう発想なんですかね?  わざわざ美濃から長宗我部が嫁を迎えには、あまり大したことない格のようなきがしますが  どう思いますか?  

  • 地図と資料集が一緒になった世界史解説書はないでしょうか。

    現在大学生ですが、世界史をもう一度勉強したいので、 受験時代にやりこなせなかった、 山川の歴史教科書や山川の資料集を見ながら、勉強しているのですが、 あまり効率的ではないように思えます。 集英社の世界の歴史、マンガシリーズも読んでいます。 地図と、資料集と解説文章が一つになって、 とりあえず、それを読めば、教養としての世界史は、理解できると言う、参考書、解説書は無いでしょうか。 地図と、資料はできるだけ多く、 関連のある解説文章と見開きで、同じページにあるものが理想的です。

  • まだ間に合う?

    今期情報セキュリティの受験を考えているものです。 基本知識は参考書で覚えたのですが、午後IIの解説を読んでも理解できない部分が多々あります。 午後IIというのは問題集のどのくらい理解して望まないと一般的に合格できませんか? 1ヶ月弱の今、問題集の解説が理解できないのは、まず無理ですか? 経験者の方、よろしくおねがいします。