• ベストアンサー

子供にウケそうな科学実験を教えてください!

当方、エコキュートを導入している家なのですが、小学1年生の息子が、その原理を理解したがっています。私の説明だけではどうも納得いかないらしく、「空気を圧縮すると熱を持つ」を実証する、何かいい実験方法はないでしょうか。 出来れば、でんじろうさんがやるような、身近なモノで出来て、なおかつ「エンターテイメントとしても楽しい」ものを探しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.4

身近にある空気を圧縮できる物は自転車のポンプくらいでしょう。 そして、空気の熱を感じることができる容器はペットボトルが適当でしょう。 そこで、小さいペットボトル(大きいと空気を入れるのが大変)のキャップに穴をあけて自転車チューブのバルブ部分を切り取って差し込みバルブの根元のネジで固定します。 この際、空気が漏れないようにチューブの根元にはチューブを丸く切り取って穴をあけて、穴を広げた時にバルブが入るようにパッキンを作って入れてください。 これで、バルブを取り付けてポンプで一生懸命に空気を入れてください。 少し時間が経つと熱がペットボトルの外に伝わって触ると熱くなるはずです。 中に少し水を入れておいて振ると温度が高く飽和蒸気圧が高いので水が無くなると言うのはどうでしょう。

ken-naked
質問者

お礼

身近なモノで出来ますし、是非やってみたい実験です。 効果もわかりやすく、これならスッと伝わりそうです。 火傷しない程度に温めてみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tenten525
  • ベストアンサー率27% (615/2233)
回答No.3

「ピストンを一気に押して、ガラス管の中の空気を圧縮すると、ティッシュペーパーが燃え上がる」 と言う実験が、ここに載っていました。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/rikasougou/archive/resume023.html 燃えるってすごくないですか?

ken-naked
質問者

お礼

No.2さんもおっしゃっていましたが、燃えるというのは、やはりすごいインパクトだと思います。 添付してくださったサイトも、大変参考になりました。 ありがとうございました。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

理論的には「断熱圧縮」なのですが、これは中学校で習うものなので小学校1年生では理解出来ないかも。 断熱圧縮の実験に「圧気発火器」というものがあります。 http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0280/contents/cont/062800.html はその実験の様子です。

ken-naked
質問者

お礼

これはすごいですね。 ものすごい勢いで押してますね。笑 No.4さんの実験でモノ足りなさそうであれば、トライしてみます。 ありがとうございました。

  • Jam52
  • ベストアンサー率16% (56/331)
回答No.1

実験方法は知らないのですがでんじろう先生はやってそうですね。 本でも買ってきてその中から一番近いのをそのままパクればいいんじゃないでしょうか。

参考URL:
http://www.denjiro-shop.jp/
ken-naked
質問者

お礼

でんじろうさんの実験ネタをいくつか調べてみました。 「エアパッキンによる断熱実験」が近しいかなと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヒートポンプ実験について

    表題のヒートポンプの原理について、誰でも体験が可能なカンタンな実験を考えてます。例えば、シリンダー内の空気を圧縮して仕込んである綿花を発火させるなど「空気を圧縮して熱を・・・」というテーマです。よくある液化窒素にバナナをいれてカチカチにして釘をたたくなど冷熱実験など・・・ どなたかいいアイデアを・・・

  • ヒートポンプの原理の実験について

    表題のヒートポンプの原理について、誰でも体験が可能なカンタンな実験を考えてます。例えば、シリンダー内の空気を圧縮して仕込んである綿花を発火させるなど「空気を圧縮して熱を・・・」というテーマです。よくある液化窒素にバナナをいれてカチカチにして釘をたたくなど冷熱実験など・・・ どなたかいいアイデアを・・・

  • 小学生向けの演示実験

    この程、小学生を対象に演示実験をさせていただける機会を頂きました。 新課程の導入で実験が省かれ、理科への関心が薄まっていると聞き、 以前から演示実験の場がもてたらなーと思っていたのですが、 「いざやれっ」てなると、何をして良いかさっぱりなのです^^: 私は化学専攻なので、化学反応の絡んだ実験を行いたいと申し出たところ 爆発を伴ったり、ドラフトの中で行う必要があるような実験でなければ 差し支えはないと許可を頂きました。 図書館へ通って実験の本を参照してみて、今のところ  ジャボチンスキー反応  酸・塩基を用いて指示薬の混合液の色を変化させる  エステル合成 のどれかでいこうと思うのですが、なにぶん演示実験など一度もやったことのないもので、 私の案で良いのか、どんな実験をすればインパクトがあって興味を惹けるのか よくわかりません。 無理して化学の実験を行う必要は無いとは仰っていただいているのですが、 どうしても、化学反応を伴った実験を行いたいのです。 そこで、是非皆さんのご意見をお聞かせ願いたいと思った次第です。 (私は学生ということもあり、理系の先生1人が助手をしてくれるそうです。) テレビで頻繁に見る米村でんじろう先生のようにとまでは言いませんが、 この機会に少しでも小学生たちの理科への興味を高めれたらと思います。

  • 冷媒を使わない室内冷房は可能ですか

    冷媒を使わずに直接室内の空気を圧縮して室外に熱を拡散し、膨張した空気で室内を冷やすことは原理的に可能ですか。

  • 建築 熱負荷計算の原理

    建築の熱負荷計算(熱貫流率、熱貫流抵抗)の元となる原理についてお尋ねさせていただきます。 材料とその厚みによる数値(熱伝達、熱伝導)は、ある建築物の場合における実験によるデータに基づいているのでしょうか? そもそも空気(ある物体)の温度変化は、原理原則は輻射熱(放射熱)によるものと考えて良いのでしょうか? ご回答の程よろしくお願い申し上げます。

  • 氷に塩を混ぜると温度が下がるのは、なぜ?

    小学生にある程度分かるように説明したいのですが、どう説明したらいいか教えてください。 「氷に塩を混ぜたモノに袋入りのジュースを入れると、シャーベットになる」という実験をしようと思っています。 小学生が納得できるような簡単な説明はないでしょうか?

  • 温室効果(地球温暖化)の実験の理論値について

    先日、温室効果の実験を行い温度変化を測定したのですが、その実験の理論値を求めることが出来ずに悩んでいます。実験というのは、次のようなものです。 (1)片側のガラス製フラスコ(容量500ml)に空気(約20℃)を封入し、もう一方のフラスコには二酸化炭素を封入する。また、デジタル温度計をフラスコ内に固定する。 (2)二つのフラスコの中心間距離を25[cm]に設定し、その中心から平行にd[cm]の位置に赤外線ランプ1台を設置する。 (3)赤外線ランプ(100W)を照射し、二つのフラスコ内の温度が同じになったら(約22℃)、1分毎に15分間の温度変化を測定する。また距離dは、それぞれ5[cm],10[cm],15[cm],20[cm],25[cm],30[cm]と変化させる。 この実験は温室効果の実験としては厳密性に欠けるものですが、小中学校の教材として利用できないかと考えています。当方、熱に関する知識が全くないもので解析ができずに困っています。熱伝導方程式や熱容量の計算に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかお答えください。よろしくお願いいたします。

  • 中学受験 冷蔵庫 熱を吸収しているものはどれか?

    四谷大塚の問題で息子に聞かれ分からないことがあります。 冷蔵庫の簡単なつくりを表した図があります。冷蔵庫内に冷却器があり、庫外に圧縮機と放熱器がありパイプでつながれています。その中を冷媒が液体や気体になって循環することで庫内を冷やしています。 問)熱を吸収しているものは次のどれですか?すべて選びなさい。 ア)冷蔵庫の中の空気  イ)冷蔵庫の外の空気  ウ)冷却器を通るときの冷媒   エ)放熱器を通るときの冷媒 答えは、イとウです。 イとウは納得できますが、アはどうでしょうか?息子の言い分は以下のとおりです。 もし冷蔵庫内の空気が外気からの熱を全く吸収していないのであれば庫内の温度は上がらないのでずっと冷やす必要は無い。完全に熱を遮断できずパッキンなどから熱を吸収して庫内の温度が少しずつ上がってしまうから常に冷却するのではないか?と聞かれました。 塾の先生に聞いたところ、熱は吸収しているがわずかだからこの場合は無視すると言われたそうです。もう少しクリアな説明は無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヒ-トポンプ給湯について教えてください

    ヒートポンプ給湯は大気熱を冷媒に集めその熱でお湯を沸かすと聞いたのですが、温度の低い大気熱をたくさん集めてもその大気の温度以上になるのですか?  たとえば、大気温度10度の熱を集めて何故90度のお湯がつくれるのかが分かりません。 *今まで、冷媒を圧縮した時に温度が上昇する原理を利用してお湯を沸かしていて、それを連続でとりだすためのサイクルを組むために空気を利用していると思っていたのですが・・・

  • 車のエアコン

    最近車に乗り始めたのですが、疑問点がいろいろ出てきたので、分かる方教えてください。 ・エアコンがオンで、外気導入のときは、外の空気を取り込んで圧縮して、その時出る熱を取り除いて、圧縮をやめると冷やされるので、それを放出する、という理屈であっているのでしょうか?また、内気循環では、車内の空気を取り込んで・・・という理屈でしょうか? ・エアコンがオフで、デフロスターがオンで外気導入のときは、外気がデフロスターから出るのでしょうか? ・エアコン、デフロスターがオフで外気導入の時はどうなるのでしょうか?走行中のみ外気が入ってくるという考えで合っているでしょうか? ・エアコンがオンで外気導入の時は冷気が外に逃げないのでしょうか? ・エアコンをつけるとガソリンを消費するのでしょうか?その理由はなんでしょうか? ・車内が曇るのは車内が暖かいから?冷えたから?それとも、湿度が関係しているのでしょうか?

専門家に質問してみよう