比熱について知っておきたいこと

このQ&Aのポイント
  • 比熱についての基礎知識や気体定数について説明します。
  • 3次元空間と1次元運動の違いによる比熱の変化について考察します。
  • 単原子分子理想気体の1次元運動における比熱の範囲について詳しく知りたい方への情報を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

比熱

3次元空間に分布している媒質(理想気体)の1次元方向に一様な運動,あるいはほぼ一様と近似できる運動を考察しています。 単原子分子理想気体では気体定数を R として,c_v=3/2×R(比熱比 γ で言えば γ=5/3)であることは古典的な気体分子運動論から知られている事と思います(観測等でも証されている事と思います)。 しかし,ここで「3/2」が出てくるのは「3次元空間での等方的な運動」の仮定から説明される事と理解しています。 1次元運動の場合,単原子分子理想気体の c_v が大体どういった範囲の値を取ると考えるのが妥当なのか,詳しい方,どうかご教授ください(また,多原子分子であればどうかも教えてくだされば幸いです)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

古典統計力学によれば、一般に1自由度・分子1個辺りの運動エネルギーがkT/2である事が知られています(等分配則)。 ここでいう自由度というのは、ミクロにみた時に分子がいくつの方向に運動できるか(並進・回転・振動)というのを表しています。 単原子分子理想気体では、x、y、zの3方向に運動できるので、mol辺りの運動エネルギーは3RT/2となります。今はポテンシャルはないと思っているのでこれが内部エネルギーです。内部エネルギーをTで微分した3R/2が定積比熱c_vとなります。 もしも、ミクロに見た時に、各々の分子がそろばんの珠のようにx軸方向にしか動けなくなっているような状況を考えているのであれば(自由度が1つしかないので)話は別ですが、質問・補足を見る限り、ミクロな視点で見れば分子はy、z方向にも自由に動けるような状況を考えていますよね。 もちろん、x軸方向に何らかのパラメータが変化しているような状況はもはや「熱平衡状態」ではないので、気体全体を一辺に扱うのは問題があると思いますが、パラメータの変化が無視できるほど十分小さな(しかし分子サイズよりは大きな)立方体を切り出したと考えましょう。この立方体の中が熱平衡状態(的な状態)になっているという事にすれば(そうでないのなら、例えば「温度」が定義できません)、この領域の中では普通の統計力学や熱力学をそのままの形で適用する事ができて、1mol辺りの比熱は3R/2という事になります。

mori_miko
質問者

お礼

ご回答,どうも有難うございました。 >ミクロな視点で見れば分子はy、z方向にも >自由に動けるような状況を考えていますよね。 なるほど確かにそうでした。私が「1次元的な運動」を考察しているとは言え,分子レベルのミクロな視点では媒質は3次元的な運動をしていると思うのがそもそも自然な事でした。 私が考察しているような問題を定式化する際は(方程式を眺める際は),あくまでマクロな視点でのみ物理量が x (とt)にのみ依存していると解釈すべきなのですね。 実は,私は媒質として流体(ほぼ熱平衡的な状態が保たれているそれ)を扱っているのですが,当然そこではマクロな気体粒子の運動には着目していない分だけ,より一層ご回答の内容が当てはまるのではと思います! >もしも、ミクロに見た時に、各々の分子がそろばんの珠のように >x軸方向にしか動けなくなっているような状況 実は私の疑問の根幹は,「c_v は密度と温度(あるいは他の熱力学的量のうちの二つ)の関数として扱うのが通常だと思っていたが,それが『運動の仕方』によっても変わってしまうのか??」という事でした。 (よほど極端な密度・温度範囲でない限り,c_v を大体定数と思って良い・・・という事以前に。) 上記ご指摘の「そろばん」の様な状況ですと,回転・振動もしない単原子分子の c_v は(それが定数だと思うとしたら)R/2 であると思うのがやはり妥当でしょうか? 重ねての質問で恐縮なのですが,お教えくだされば幸いです。

その他の回答 (2)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>上記ご指摘の「そろばん」の様な状況ですと,回転・振動もしない単原子分子の c_v は(それが定数だと思うとしたら)R/2 であると思うのがやはり妥当でしょうか? 古典的な理想気体だと思えばそうなります。 しかし、実際に1次元系が作れたとしても、その系を古典論で扱っていいか言われるとちょっと怪しい気が。

mori_miko
質問者

お礼

よくわかりました。 いろいろとお教え頂き,どうも有難うございました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

>3次元空間に分布している媒質(理想気体)の1次元方向に一様な運動,あるいはほぼ一様と近似できる運動を考察しています。 ん~、「風」が吹いているような状況(理想気体がマクロに移動する状況を考えているんですか? そうだとすれば、「風」が吹いていない時と変わりません。「風」に流されている人から見れば「風」は吹いていないのですから。

mori_miko
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 恐縮ですが,私の質問文の一番大切な所の記述が悪かったと思いますので,以下訂正致します。 『3次元空間に分布している理想気体の,1次元方向のみの運動(他の2次元方向へは一様であるような運動)』 を考察しています。より詳しくは,例えば媒質中の各点(x,y,z),各時刻 t における密度や速度場などの物理量が,時刻 t 並びに1つの座標成分 x のみに依存する様な状況です。 仰るとおり,「風」に流されている観測者から見れば1次元方向の「風」は感じない事と思います。物理法則(あるいは基礎方程式系)が動いている観測者に対しても不変である事がその根拠であろうかと理解していますが,↑の様な状況(そもそも1次元的な流れ「しか」持たない媒質の観測)でもやはりそれはあてはまると考えてよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 熱力学の比熱について質問です。

    2原子分子気体の常温付近での定積比熱の値を温度Tと気体定数Rを用いて表せ。また、そのような値になる物理的な理由を記せ。 これは、2原子分子の場合はcv=(5/2)Rになると考えたのですが、Tを使えと書いてあるので質問させていただきました。どのようにしたらTが出てくるのか解説よろしくお願いします。

  • 定積モル比熱

    今三原子分子の定積モル比熱Cvを考えています。 私は単原子分子が(3/2)R,二原子分子が(5/2)Rなので三原子分子は(7/2)Rだと考えていました。おそらくどこかでそう習った記憶もあります。しかし確証がないというか、なぜそうなるのかが理解できていません。定積モル比熱は内部エネルギーを温度で微分して得られるのはわかるのですが…。 恐れ入りますがご指摘をお願い致します。

  • 高温気体の定積比熱に対する振動モードの寄与につい

    一般に常温付近では、2原子分子気体の振動モードは凍結されて、比熱には関与しないとされています。 しかし、今回300℃~1200℃での2原子分子の振る舞いを考える必要があり、 まずはとっかかりとして定積比熱を見積もろうとしたところ、 このサイトにて、アインシュタインの比熱式を利用して定積比熱の振動項を見積もる回答を2~3見つけました。 ところが、アインシュタインの比熱は、1つの粒子あたり3方向のバネで拘束された固体の比熱を記述するものであり、一つの分子あたり1つのバネを持つも、そのバネで相互に固定されていない2原子分子気体を考えるには少し飛躍があるように感じます。 そこで、このアインシュタインのモデルを利用して気体の定積比熱に対する振動モードの寄与を考えている論文や文献を述べていただければと思います。

  • 物理(熱学)

    単原子分子理想気体のCvは2分の3R、2原子分子分子理想気体のCvは2分の5R、Cpは2分の7Rは知っているんですが、単原子分子理想気体のCpがわかりません。教えてください。

  • 熱力学:気体の比熱の分子運動論的記述について

     気体の比熱は1Kあたりの内部エネルギーの変化 (3/2)R=分子の運動エネルギー N m(v2)av /2(N:アボガドロ数、m:分子の質量、v:分子の自乗平均速度)と捉えることができ、例えばx方向の並進運動のみ(1自由度)に注目するとその1/3なので、結局比熱は1自由度あたりR/2(Rは一般ガス定数)と表されます。2原子分子について並進運動の次に特性温度を超えると量子効果により回転の自由度が2つ追加され(比熱は5R/2)、さらに次の特性温度を超えると振動の自由度がさらに2つ追加され比熱は7R/2となります。  さて、教えていただきたい点ですが、例えば回転の自由度ひとつあたりの1Kあたり内部エネルギー変化(比熱変化)についても並進運動の1自由度あたりの運動エネルギー変化(= N m(v2)av/2)と等しいのはなぜでしょうか。さらに振動についても。事実としてはそれでいいのですが、理論的な解釈を易しく解説して下さい。よろしくお願い致します。

  • 2原子分子の気体の定積モル比熱Cvおよび定圧モル比熱Cpの導出方法を教

    2原子分子の気体の定積モル比熱Cvおよび定圧モル比熱Cpの導出方法を教えて下さい。 お願いします。

  • 大学の熱力学の問題です。

    (1)定積比熱がC(T) = A + BT で与えられる物質がある(A;B > 0)。これを2つ用意 し、それぞれ温度T1; T2(ただしT1 > T2) にした後で2つを断熱材で覆って体積一 定のまま放置した。十分時間がたったあとの2つの温度を求めよ。 (2)定積比熱が広い温度範囲でC(T) = A/T で与えられる物質がある。これを2つ用意し て(1)と同じ実験を行なったとき到達する温度を求めよ。 (3)単原子分子NA 個よりなる理想気体A と2原子分子NB 個よりよりなる理想気体B がひとつのシリンダー(体積V) に密閉されている。シリンダーは熱を通すピストン で2つに仕切られている。 はじめ気体A は温度T1, 気体B は温度T2 で(ただし T1 > T2) ピストンは固定されていた。シリンダー全体を断熱材で覆ってピストンの 固定をはずし十分時間がたった後の理想気体A の内部エネルギーを求めよ。ただし 単原子(2原子)分子理想気体の比熱は一分子あたり3/2kB( 5/2kB) であることを利用 せよ。

  • フェルミ気体の低温比熱

    フェルミ気体の低温比熱 以下の問題が分かりません。 -- 相互作用の無い3次元フェルミ気体(スピン1/2とする)を考える。 フェルミエネルギーEに比べて十分低温で、比熱Cは C=a*N*k^2*T/E と表される。ここでNは粒子数、aは大きさ1程度の無次元の定数である。 フェルミ気体の低温比熱がこのような式で表されることを定性的に説明せよ。 --

  • 物理の質問です。

    高校物理の質問です。 とある問題集の解答を見て疑問に思ったのですが、熱力学の問題で、単原子分子という記述がなく(理想気体とは書いてありました)、定積モル比熱や定圧モル比熱が与えられてないときに、単原子と仮定して3nR/2や5nR/2を計算に使ってしまってもいいんですか? ちなみに、解答ではnとRは消えていたのですが、3と5という数字は残ってました。 これって、同じように自分で2原子分子と仮定したら違う答えが出てしまうことになりませんか? どういう時なら、書かれてなくても単原子分子と見なせるんでしょうか? 教えてください。

  • 理想気体の比熱

    理想気体の比熱は、どのようにしたら 求める事ができるのですか? 知っている方、教えてください。