• 締切済み

定積モル比熱

今三原子分子の定積モル比熱Cvを考えています。 私は単原子分子が(3/2)R,二原子分子が(5/2)Rなので三原子分子は(7/2)Rだと考えていました。おそらくどこかでそう習った記憶もあります。しかし確証がないというか、なぜそうなるのかが理解できていません。定積モル比熱は内部エネルギーを温度で微分して得られるのはわかるのですが…。 恐れ入りますがご指摘をお願い致します。

noname#35294
noname#35294

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

私はPlanck-Einstein関数と書きましたが(そう書く本もあります)、Einsteinの比熱の式と思って下さい。固体について単一の振動数を仮定したものです。(因みにこれを改良してDebyeの比熱の式も有名です。) 式としてはP=(u^2 e^u)/(e^u -1)^2 (ここでu=θ/T=hν/kT)という形です。 さて、分子の場合は振動モードに固有振動数があるので、Einsteinの式が正確な式として使えます。これにより比熱の式は直線分子なら Cv=R(5/2 +ΣP(θ/T)) 非直線分子なら Cv=R(3+ΣP(θ/T)) となります。 ここでΣは、分子を構成する原子の個数をnとして、直線なら3n-5個、非直線なら3n-6個について足し合わせます。ここで引いている5とか6の数は、並進の自由度と回転の自由度を足したものです。

noname#35294
質問者

お礼

わざわざの補足有難うございました。 何分勉強不足なもので、精進致します。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

完全気体の並進運動のエネルギーは(3/2)RTですので、定積条件で温度で微分すれば(3/2)Rとなり、これが比熱への寄与です。 回転は単原子分子なら寄与ゼロ、直線分子の場合、主軸が回転軸に直角で、かつ互いに直角な2本ですので(2/2)Rが比熱への寄与です。非直線分子は主軸を3つとれますので、(3/2)Rが比熱への寄与です。従って定積比熱の並進と回転の寄与をあわせた比熱は、単原子分子は(3/2)R, 直線分子は(5/2)R, 非直線分子は3Rとなります。(定圧比熱は定積比熱+Rです。) 振動の比熱への寄与の扱いは、たとえばPlanck-Einstein関数という普遍関数で評価できます。ある振動jの特性温度をθjとしたとき、T/θで表せる関数P(T/θ)を使って、比熱への寄与をRΣP(T/θj)で計算します。定温ではPはゼロ、高温では一つの振動モードあたりRになります。 なお、T/θ=2, 1, 0.5, 0.25, 0.125に対してPの値は 0.979, 0.928, 0.724, 0.303, 0.022となります。 2原子分子なら振動は一つしかありませんが、このθは水素、酸素、窒素、一酸化炭素でそれぞれ6100 K, 2250 K, 3350 K, 3080 Kですから、こうした例では室温付近での寄与はないと判定できます。

noname#35294
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございます。 Planck-Einstein関数というのははじめて聞きました。色々と調べようと思います。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

内部エネルギーの表現が必要です。簡単なモデルで計算できるのは単原子分子のの場合です。定積比熱は3R/2になります。定圧比熱は5R/2です。この3はx、y、zの3方向の自由度の3から来ています。運動の自由度の数だと考えられます。3(R/2)です。それなら二原子分子の場合はということで、運動の自由度を5(並進3、回転2)として5(R/2)を予想します。原子間の距離が変わらないとする剛体モデルだということになります。割とよく実験に合います。1自由度当たりR/2です。内部エネルギーで言うとRT/2です。エネルギーの等配分則と言います。 これを3原子分子に当てはめます。2ヶ所ある結合の長さが変わらないとすると自由度は7になります。 2原子分子の原子間結合は温度が高くなると振動し始めるでしょう。 理科年表に水素ガスH2の定圧比熱Cpと比熱比γ(=定圧比熱/定積比熱)が温度を変えて載っていました。 0℃   28.38J/moL(γ=1.410) 100℃ 28.72     (1.404)   400℃ 29.56     (1.39) で値が大きくなっています。エネルギーが原子間の伸縮振動に渡されていることによるものだと考えられます。 3原子分子だと角振動がどの程度起こるかが問題でしょう。分子によって値がかなり変わりそうです。 理科年表には他の分子の値も載っています。

noname#35294
質問者

お礼

詳説頂きまして感謝申し上げます。理解できました。 ご丁寧にどうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 2原子分子の気体の定積モル比熱Cvおよび定圧モル比熱Cpの導出方法を教

    2原子分子の気体の定積モル比熱Cvおよび定圧モル比熱Cpの導出方法を教えて下さい。 お願いします。

  • 定積モル比熱の使い方が分かりません.

    定積モル比熱の使い方が分かりません. 「1気圧,体積5L,温度300Kの空気を2000Jの仕事を加えて急激に圧縮した.温度は何度上昇するか?ただし,空気は理想気体とみなし,定積モル比熱を21J/(mol*K)とする.」 という問題が分かりません. まず理想気体の状態方程式より,物質量は0.203mol. 答えには470℃とあります. これは21*0.203*ΔT=2000より求まるΔTと一致します. ですが,圧縮したのに定積モル比熱が使えるのですか? どうすれば答えが出ますか?

  • モル比熱について

    モル比熱は、物質nに熱Qを与え、温度が⊿T上昇すると、c=Q/n⊿Tとなります。 定積モル比熱は仕事w=0なので、Q=U+wから、内部エネルギーの⊿Uだけになるので、cv=⊿U/n⊿Tとなるのはわかります。 しかし、定圧モル比熱の場合は、Q=U+wのw項はその物体の温度を1度上げるのにまったく寄与していません。なぜ、cp=Q/n⊿Tとなるのでしょうか。例えば、Uとwが50パーセントずつの系で温度が2度上がったとします。1/2Q相当で2度上がっている訳ですから、もしもwが内部エネルギーになれば4度あがることになりませんか。同じ物質に対して、U対wが10:90の系と80:20の系があるとすると、cpが違ってくると思えます。それとも、モル比熱の測定器は世界に1つしかないのでしょうか。例えば、金属枠の成分とか純度とか、規定されているのでしょうか。素朴な質問ですが、よろしくお願いします。

  • モル比熱??

    定積モル比熱・定圧モル比熱ってなんですか?? よく理解していないので教えて頂けますか??

  • 熱力学の比熱について質問です。

    2原子分子気体の常温付近での定積比熱の値を温度Tと気体定数Rを用いて表せ。また、そのような値になる物理的な理由を記せ。 これは、2原子分子の場合はcv=(5/2)Rになると考えたのですが、Tを使えと書いてあるので質問させていただきました。どのようにしたらTが出てくるのか解説よろしくお願いします。

  • 熱力の定積比熱と定圧比熱の導入部について

    熱力学では、熱の流出入=内部エネルギー変化+外部にする仕事(圧力x体積変化) という事になります。定積比熱の表現は体積変化がないので、内部エネルギーだけで表示できるので極めてわかりやすいですが、定圧比熱になると理解しにくくなります。定圧比熱を表示する式では圧力一定という条件で熱を温度で微分するとか、さらに最終的には定積比熱を使って表示したりします。定積比熱を使って定圧比熱の式を導く解説をお願いしたいのですが。定積比熱は冒頭のとおり、体積一定ということです。圧力一定による変化の一部を体積一定として表現するのかなと思いますが。 また、熱力学の本は必ずこのことを説明しますが、その先にどのような展開があるのでしょうか。例えば、定圧比熱と定圧比熱の差を求めさせたりする教科書がいっぱいあります。他の分野どのように繋がるのでしょうか。なお、流体力学の本にもこのことが書いてありますが、その後の展開がわかりません。状態方程式を使うことはありますが、この部分だけ浮いている感じがします。

  • 物理の問題です

    物理の問題です 単原子分子気体では定積モル比熱Cv=1.5R、定圧モルCp=2.5Rである。これをできるだけ簡潔に証明せよ。 この問いの解き方を教えて下さい。

  • 伝導電子の比熱

    伝導電子による比熱は1原子あたり C=3zk/2 と期待されるが実際はそうではない。その理由を求めよという問題なんです。 その答えは 内部エネルギーはフェルミ分布関数に依存する。 つまり温度に依存する。内部エネルギーの温度微分が比熱なので 実際は比熱も温度依存する。 でいいですかね??

  • 高温気体の定積比熱に対する振動モードの寄与につい

    一般に常温付近では、2原子分子気体の振動モードは凍結されて、比熱には関与しないとされています。 しかし、今回300℃~1200℃での2原子分子の振る舞いを考える必要があり、 まずはとっかかりとして定積比熱を見積もろうとしたところ、 このサイトにて、アインシュタインの比熱式を利用して定積比熱の振動項を見積もる回答を2~3見つけました。 ところが、アインシュタインの比熱は、1つの粒子あたり3方向のバネで拘束された固体の比熱を記述するものであり、一つの分子あたり1つのバネを持つも、そのバネで相互に固定されていない2原子分子気体を考えるには少し飛躍があるように感じます。 そこで、このアインシュタインのモデルを利用して気体の定積比熱に対する振動モードの寄与を考えている論文や文献を述べていただければと思います。

  • 定積下におけるエンタルピー変化

    安息香酸0.5グラムを定積ボンベで燃焼させた。水の温度は20度から23度まで上昇した。1モルあたりのエンタルピー変化を求めよという問題が分かりません。 定積モル比熱の値は与えられており、内部エネルギーは求められました。 定積だと ΔH=ΔU+Δ(PV)=ΔU+VΔP になってVΔPが分かれば求められると考えたのですが、状態方程式を使うとΔ(PV)=ΔnRT+nRΔTとなりますよね?モル数が一定か温度が一定ならΔ(PV)=ΔnRTもしくはΔ(PV)=nRΔTとなり求められますが、モル数((15/2)O2→7CO2)も温度も変化している場合はどうなるのでしょうか? また、定積下におけるエンタルピー変化はなにを表すのでしょうか?