• ベストアンサー

三角関数の問題

kazumeroの回答

  • ベストアンサー
  • kazumero
  • ベストアンサー率40% (20/49)
回答No.1

参考URLに全く同じ問題の回答がありました。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413542419
noname#60789
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 図解でわかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 三角関数(一般角と弧度法)の問題

    数学で、問題を聞かれたのですがどうしても 解き方がないのでわかりません。 「半径6cmと1cmで中心間の距離が10cmの 2つの円がある。この2円の外側にひもを1回り させたときのひもの長さは?」 高校の数学を忘れてしまったので・・。 よろしければ教えてください。

  • 三角関数の問題で、、

    数2の多分一般角の辺りのないようだとおもいます。 半径が6cmと2cmで、中心間の距離が8cmである2つの円がある。 この2つの円の外側にひもをひとまわりかけるとき、そのながさを求めよ。 解き方も書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 一般角と弧度法

    半径が6cmと2cmで、中心間の距離が8cmである2つの円がある。 この2つの円の外側にひもをひとまわりかけるとき、その長さを求めよ。 という問題です(>_<) 教えてください…

  • 一般角と弧度法

    半径が6cmと2cmで、中心角の距離が8cmである2つの円がある。 この2つの円の外側にひもをひともわりかけるとき、その長さを求めよ。 ヒント:直線の部分と円弧の部分に分かれる。また、直線は円に接する。 答:28/3π+8√3 cm 色々考えてみたのですがどうしてもわかりません。。 解答お願いします。

  • 小五の算数の問題です

    正方形に内接する円の半径が5cm 正方形の外周は何cmか? という問題ですが、答えは40cmとすぐ解ります。 しかし、何故40cmなのか、数学的な立証が出来ません 解らないところは、円と接する直線の接点と、円の中心を結んだ直線は、円に接する直線と直角に交わる。という事です これは数学的にどうやって証明するのでしょうか? また、小五にどうやって説明すれば良いでしょうか?

  • 三角関数について。

    三角関数の問題について、わかりません> 問題 周の長さが12cmの扇形のうち、その面積が最大になる場合の、半径、中心角、面積を求めよ。

  • 三角関数の問題

    半径2の円Oと、円Oのそとに中心を もつ半径√2の円O´が二点A、Bで交わり、 ∠AOB=π/3、∠AO´B=π/2である。 二つの円に共通な部分の面積Sを求めよという問題なんですが、 S=扇形のOAB+扇形のO´AB-△OAB-△O´ABですよね? しかし扇形の面積は分かるのですが 私には△OABとO´ABのもとめかたがわかりません>< どなたか教えてください;;

  • 中学生の問題!

    こんにちは! 私は、今受験シーズン真っ只中の中学3年生です。 私立の過去問をやっていて、よく分からないところがあったので、教えてほしいと思って質問しました。 その問題と言うのが… 扇型の半径が5cm、高さが4cm、底面の円の半径が3cmの円錐に内接する球を書き、その球が円錐の側面と接している部分の作る図形は円になるが、その円の半径を求めなさいというもの。 問題が長い&分かりにくくてごめんなさい… 解説をよんでもよく分からなかったので、教えてほしいです! ちなみに…円錐に内接する球の半径は3/2(2分の3)cm、この問題の答えは6/5(5分の6)cmです。 数学が得意なかた、よろしくお願いしますっ!!! .

  • 数学の説明

    いつもお世話になります。 宿題の答えはわかるのですが、 「なぜ、そうなるの?」と聞かれると答えられません。 良い、説明方法を教えてください。 【問】同じ点Oを中心とする半径4cmの円と半径2cmの円がある。 外側の斜線をつけた部分の面積をScm2とすると、Sをπを使って表しなさい。(文字式の計算問題) 【答】S=12π よろしくお願いいたします。

  • 三角関数の問題

    (前にもこの質問をしましたが)二つの円、O,O’があり、Oの半径は(2√2)で、O’の半径は2です。OとO’は交わっています。(2点で)その交点をA,Bとします。そのA,BとO,O’を結びます。それで、二つの円が交わった部分の面積をもとめたいのです。 角AOB=π/3 , 角AO’B=π/2 が分かります。 扇形-三角形+扇形-三角形=円が交わった部分の面積 と考えているのですが、答えである、7π/3-(2√3)-2 になりませーん!! おしえてください。