• ベストアンサー

続・離婚に関する書類について

先日 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3688601.html で質問したことの続きになりますが…。 いま準備できる書類は「離婚届」と「戸籍謄本1通」の2つということですよね? 戸籍謄本を郵送してもらうための紙ももらったのですが、私が申請者で、送り先は別住所の母親でも問題ないでしょうか? いま私の家に郵送してもらうのはマズいので…。 他にも、今から準備しておくとスムーズに離婚できることがあればアドバイスお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

役場のものです。 前回質問も見させていただきました。 大して難しい手続きでもなく、よくある手続きの部類です。 すぐにできることと、ぼちぼちすればよいことに分けて、順番に進めましょう。 離婚届に、夫と証人(2人)に必要事項さえ書いてもらえばあとは簡単です。 (厳密に言うと、夫は一番下欄の「届出人署名」及び「印」のところに 署名・捺印すればその1行のみで責任を果たしたことになります。 それより上は全て奥さんが記入してもらっても大丈夫です。) ◎すぐすること(離婚と住民異動) ●奈良県の「転出証明書」をとる     同「児童手当用所得証明書」もとる   ↓ ●神戸の「戸籍謄本」をとる   ↓ ●滋賀県で、戸籍関係の届も住民登録関係の届けも同時に提出 ・届出書…「離婚届」・「77条2項の届」・「転入届」(※既出の「77条"1"項」という表記は誤り) ・添付するもの…「戸籍謄本」・「転出証明書」   ↓ ●同日、別課で児童扶養手当(いわゆる「母子手当」)も申請 ・添付するもの…「児童手当用所得証明書」 これでほとんどすべて手続きが済んだ状態になります。 生活上、なんら困ることはないでしょう。 ◎ぼちぼちすること 後は気持ちの問題的ですが、 離婚後の戸籍が確定(約2~3週間後)してから、子供を自分の戸籍に入籍させることができます。 ●大阪市で自分の新しい「戸籍謄本」をとる   ↓ ●神戸で子の「戸籍謄本」(=前夫の戸籍謄本)をとる   ↓ ●家裁(大津家裁が近い?)に「子の氏の変更申し立て」をする   ↓ ●許可がおりたら、滋賀県の市役所に 子の「入籍届」を、許可証と自分と子の戸籍謄本をそれぞれ添えて出す ということになります。 戸籍をいちいち新戸籍の大阪にとりに行ったり郵送してもらったりは 面倒なので、滋賀県に本籍を置いておくほうが手続き関係は若干楽なんですけどね。 ただ、思い入れがあるなら大阪にしておくのもよいでしょう。 また、郵送に関しては#1さまのおっしゃるとおりです。 原則は住民登録地送付となっています。 しかし、なにぶん事情が離婚なだけに便宜ははかってくれるでしょう。 「夫に住所地を知られたくないので母の住所に送ってください」 などの備考分の記載は必須ですし、 必ず、運転免許証かパスポートのコピーは添付しましょう。 自分の申請である証明は絶対に必要です。(保険証は証明書としては一段落ちます。) そして自分の携帯(推奨)や固定電話の連絡先も明記しましょう。 できれば事前に役所に確認すべきです。 上記、参考にしてください。 難しい手続きは何もありません。 届出書の記入が難しいなら、最寄(どこでもいいです)の市役所の 人と一緒に教えてもらいながら書けばいいですよ。 安心してください。

hanachan-happy
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます! 戸籍謄本を郵送してもらうときは身分証明のコピーが必要なんですね! この流れを見ながら準備していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mimorita
  • ベストアンサー率44% (151/343)
回答No.1

急ぎ、先のご質問にお答えしますね。 証明書の郵送請求についての指針は、 各自治体で決めていることなので、 確実なことは言えないのですけど、 戸籍の謄抄本を本人が個人で請求する場合、 送付先の住所は、原則として住民登録地という ガイドラインを作っている自治体があるんですよ。 現在の住民登録地というのは戸籍の附票で確認します。 確実に本人確認の取れる申請者の元へ 送付されるようにしているんです。 非常に重大な個人情報ですから。 なので、郵送先がご自身の住民登録地でないことを きちんと明記した方がいいです。 また、そういった特殊な扱いをしようとすれば、 必ず問い合わせをしなければならないことが考えられますので、 ご家庭の電話ではマズいのかとお察ししますし、 「事情により連絡はこちらの方へ」と、ご自身の携帯電話へ 問い合わせが入るように一筆加えておいた方が更に 安全かもしれませんよ。

hanachan-happy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! やはり重要な書類なだけに本人以外は難しいですよね…。 事情を詳しく書いて請求してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚届について‥

    離婚届を本籍地以外に提出するため、戸籍謄本を取り寄せました。 謄本に添付されている住所と住んでいる住所が違う場合、離婚届は受理されないのでしょうか? 住民票は今住んでいる住所になっています。

  • 離婚して苗字が旧姓に戻った事を証明できる書類は?

    離婚を済ませ、親の戸籍に戻ったのですが、 ここで、離婚したので、 結婚後の姓から旧姓に戻った事を 証明できる書類がほしいのですが、 なにか、そういうものはあるでしょうか? ちなみに戸籍謄本に載っているということで、 それを先日取り寄せました。確かに載っていました。 ただ、うちは本籍が地方にあって、それをこのたび、 現在の住所に移す事になり、昨日両親が転籍届けを出しました。 その際、その先日取り寄せた戸籍謄本が必要で、 提出しました。 今日再度、戸籍謄本を、新しい現住所で取得したところ、 先日載っていた、結婚、離婚の詳細が一切載っていないのです!! ちょっと、どうしても、 姓が変わった証明書が必要で、戸籍謄本に載っていると思うので 持ってきてください、といわれたので・・・・。 どうやったら、いいんでしょうか!?

  • 協議離婚について

    現在住所が大阪市内です。 お互いに仕事があるので役所に行きづらい為郵送する方法で考えているのですが ・本籍地が熊本県なので、離婚届を本籍地がある熊本に郵送する方法 ・戸籍謄本を取り寄せて離婚届と一緒に大阪市内の役所に郵送する方法 どちらが早く受理されるのでしょうか? 提出してすぐ元の戸籍に戻れるって事にはならないですよね・・・受理されてからになるんでしょうか? 又、受理された確認ってどうすれば良いのでしょうか? 教えてください(>_<)

  • 離婚届の受理

    似たような質問がなかったので ここに質問させて下さい。 身内ことなのですが、 本籍地が九州で、住民票は都内です。 1月に戸籍謄本を九州から取り寄せ、 離婚届を一緒に添えて、住民票のある都内で 離婚届を提出したそうです。 この場合、離婚届の受理証明などは 住民票の住所へ郵送で届くのでしょうか?

  • 離婚届と添付書類

    急いで離婚届を出す事になりました。 事情があり間違って書いたりしたら届けを出すのが遅くなってしまうので正確に書きたいのです。日曜日中にも提出したいんです。よろしくお願い致します。 1.住所 離婚届に"番"と"号"と印刷されていますが、 「東京都台東区上野5丁目11-29  ○○マンション101号室」 この、マンションの部屋番号はどのように書けば いいのでしょうか? 2.本籍 離婚届に"番地"と"番"が縦にならんでいますが 「東京都台東区上野2丁目5番地の11」 このような場合、どう記入すればいいのでしょうか? 3.父母の氏名 私の母親は離婚し、現在の父と再婚しました。 (確か婚姻届を出した時も訂正させられた覚えがあるのですが)戸籍抄本には、今の父の養女になっていて、 父の名前の所には離婚した父の名前になっていました。 この様な場合、妻の父の欄には、離婚した父の名前を書き、その他の欄に「養父:○○太郎」と今の父の名前を書けばいいのですか? また、離婚した父の名前を書く場合、母の欄には名前だけ書くのですか?名字が違うから名字から書くのでしょうか? 4.別居する前の世帯のおもな仕事と夫婦の職業 普通のサラリーマン(役員ではない)の場合は4をチェックすればいいんですよね? 5.添付書類について 大田区のHPの離婚届に関する所に <届 書>大田区に届出るときは1通 <添付書類>大田区に夫婦の本籍または復籍する       戸籍がないときはそれぞれの戸籍謄本 と説明が書いてあります。 つまりこれは、本籍が違う場所にある場合は 戸籍謄本を添付しろって事ですよね? それぞれと書いているのですが、夫と私の分2枚必要という事ですよね? 夫の分の戸籍謄本を取る場合、私が代理人として取りに行くのですが、委任状が必要ですよね。どのように書いたらいいのでしょうか?

  • 離婚届明日提出したいが、戸籍謄本が間に合わない

    児童扶養手当が申請月の翌月から支給されるということで、明日30日に離婚届提出し、 来月からの扶養手当申請手続きをする予定でおりましたが、離婚届提出に あたって、戸籍謄本が必要であると分かりました。 本籍は遠いところにあるのですが、この戸籍謄本がないと、離婚届は 受理して頂けませんよね? 何とか来月から児童扶養手当を受け取りたいのですが・・・ 何か良い方法ありませんでしょうか・・?

  • 離婚の行政上の手続きについて教えて下さい。

    今月末に第1回目の離婚調停を控えております。 (2歳の子供がおり、離婚後は実家に住む予定です) 離婚の流れを自分なりに勉強し、まとめてみました。 不明な点がいくつか出てきたので教えて下さい。 (1)【調停成立後、10日以内に調停調書を離婚届に添付し、役所へ提出。自動的に私の新しい戸籍が作られる。】この私の新戸籍は離婚届を提出したその日に貰えるものなのでしょうか? (2)子供も元の姓に戻したいのですが、【私の新しい戸籍謄本と、元夫の戸籍謄本を持って、家裁へ「子の氏の変更申し立て」を申請する。】氏の変更の許可が認められるまで、1ヶ月位?かかるそうなのですが、その1ヶ月の間に、子供の児童手当や乳児医療等の住所変更は、子供が元夫の姓のままできるものなのでしょうか? 母子家庭の手当て(児童扶養手当)の申請も子の姓の許可が下りるまで申請してはいけないのでしょうか? (3)【家裁から子の氏の変更の許可が下りたら、役所へ入籍届を出す。子供が私の新戸籍に入る】 (4)転居届はいつどのタイミングでだせばいいのでしょうか? その他に何か足りない手続き、間違っている箇所ありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 離婚届け 戸籍謄本 

    現在離婚を考えています。日本人同士の結婚で、海外におります。 以下について質問です。 本籍地のある役所への提出 離婚届1通(地域によっては2通)のみ それ以外の役所への提出 ・離婚届1通(地域によっては2通) ・戸籍謄本1通 本籍地以外の役所へ離婚届けを提出する場合、戸籍謄本が1通とありますが、これは、私の戸籍謄本だけでよいのでしょうか?戸籍謄本は どこの役所でも取ることができるのでしょうか? お恥ずかしい質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 離婚届けについて

    離婚届を出すときは婚姻届のように戸籍謄本は必要でしょうか? また他に必要なものがあれば教えて下さい よろしくお願いします

  • 離婚と児童扶養手当の申請について

    近々離婚いたしますが、疑問があります。 離婚届けを出してから子供を新しい戸籍にいれるのにすぐには無理と知りました。 そして児童扶養手当を申請するのに私と子供がのってる戸籍謄本が必要って知りましたが、児童扶養手当の申請はすぐには無理なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m

多目的トイレから給紙しない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWの給紙トラブルについて相談します
  • iPhoneSE第3世代を使用しているが、無線LAN接続がうまくいかず、給紙ができない
  • アナログ回線を使用しており、ブラザー製品の給紙に問題がある
回答を見る