• ベストアンサー

子供向けの本はなぜ活字が大きいのでしょうか

子供向けの本はなぜ活字が大きいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.3

文字の大きな本が多いのですが、文字を大きくする必要は必ずしもないようです。子供の目は良いので、小さくても十分認識できます。実際、小さな子供向けの本も一部ですが、売られています。 ただ、絵本となると絵が中心ですし、子供向けの本は文字数が少ないので、小さな文字ではバランスが難しいかもしれませんね。 また、読み聞かせで親などが本の正面からやや離れた場所や反対側から読むこともあるかと思います。大きめの文字の方が良いこともあると思います。

kazzitt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 必ずしも文字を大きくする必要はないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • letterman
  • ベストアンサー率52% (374/717)
回答No.5

子供が、文字の形を正確に認識して育つように。 自分で読めるようになったとき、正しく見えるように。 親や大人が読んで聞かせるとき、斜めから見ても言葉がわかるように。 ではないでしょうか?

kazzitt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

親としては本に興味を持ってもらいたいが 字が逆に小さかったら子供さんが 本嫌いになるかもよ。

kazzitt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

ちっちゃい字だとスペース的に稼げないし、文庫本ほどの量を子供が集中して読みきるのは難しいでしょう。 大人のように行を通して読むのは訓練が必要です。 子供だと、ちょっと目を離すとどこを読んでいたのか分からなくなることがあります。 字が大きいと探しやすいですから。

kazzitt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • accura
  • ベストアンサー率20% (141/686)
回答No.1

読みやすくするためでしょうか。

kazzitt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 活字嫌いの子供・・・

    4年生の男の子のことでご相談します。 とにかく、活字が嫌いなんです。 本を読んでいるのを見たことがないくらいです。 唯一、ゲームの攻略本を読んでいるくらいかな・・・? 子供たちの好きな、コロコロコミックとか、漫画ですら読みません。 でも、一応教科書はちゃんとやっているようで、それほど成績が悪い、と いうのでもありません。 私が小さいころに読み聞かせをしなかったせいかな・・・といまさら後悔していますが 少しでも本に興味を持たせるのに、何かいい方法はないでしょうか? せめて、新聞をきちんと読める子供になってほしいのです。 自分が活字中毒なので、我が子の活字嫌いが信じられなくって・・・!

  • 活字(本)が苦手・・・

    私は音楽の専門学生なのですが、作詞に役立てるために本をこれからたくさん読んでいこうと思っています。でも実は活字はちょっと苦手なんです。読んでる内に他のことを考えだしてしまったり、同じ部分を何度も読んでしまったりして正直読んでいてつまらないし、本をすすんでたくさん読んでいる人の気持ちがわからないし、本の魅力がいまひとつわかりません。子供が読むようなハリーポッターでさえ読んでる内に飽きてしまっていました。どなたか以前は苦手だったけど今は本を読むのが楽しくなったという方はいますかね???どうしたら活字(本)が苦手じゃなくなるでしょうか?

  • 再び活字中毒になるための本(読みやすく、且つおもしろい本!)

    すっかり本を読まなくなった私ですが、 5年前は月に10~15冊ほど本を読んでいた時期がありました。 あの頃は同時に4冊読んでいたり、テレビも見ずに、ご飯を食べるのも忘れて読んでいました。 家にある本を読みつくしてしまい、買ったり借りたりする時間がないときは、新聞や昔買った雑誌を隅から隅まで読んだりと、本当に活字中毒でした。 それなのに、ここ5年ぐらいで読んだ本は3冊ぐらいでしょうか・・? この間に買った本は15冊ぐらいあるのですが、なんとなく面倒くさく感じてしまってまったく読む気になりません・・。 あらすじを読んでおもしろそうだなーとは思うのですが、なんとなく気が向きません。 良い本を探すのも下手になったような気がします。 そこで、こんな私でも再び本が好きになるような本を教えてください。 昔読んでいた本の内容は忘れてしまったものもたくさんあるので、有名なものでもマイナーなものでもかまいません。 ジャンルも問いません。 皆さんにお勧めしてもらった本をすべて読んで再び活字中毒になりたいと思います。 できるだけたくさん教えてください。 よろしくお願いします。

  • 活字嫌いの夫におすすめの本

    いつもお世話になります。 現在、夫が骨折で入院していてとても退屈しています。 よく漫画を持ってくるように要求され、私もせっせと持って行っていたのですが、昨日、「字ばかりの本を持って来てくれ」と言われました。 夫が活字だけの本を読むと言い出したのは初めてで、びっくりしました。活字嫌いというよりも、活字を見るだけで拒否反応を起こす感じでしたので、車関係の本や説明書以外では読んでいる姿を見たことがありません。 以前に夫の上司からもらった吉川英治の「三国志」が家にあるんですが、とりあえずそれでも持って来てと言われました。 …が、どうも夫のタイプの本ではないような(活字初心者でもイケるのであろうか)…まあ本人が言うのなら持って行こうと思っているのですが。 途中で読むのに挫折してしまって、このまま永遠に活字嫌いになるのももったいないような気がします。 私も普段、本を読むことをよくすすめていたので、この機会は貴重だと思っています。 最初の一冊は慎重に選びたいとも思うので、活字の苦手な人間にでも読みやすくて夢中になれる、おすすめの本を教えていただけないでしょうか。 啓発本の類以外でしたら、ジャンルは何でもいいです。

  • 活字離れは活字をひたすら読むしか解決策はないんですか?

    活字離れは活字をひたすら読むしか解決策はないんですか? 私の得意分野は、一応、文学です。 文章は、普段からよく書きます。 色々な物事や自分の考えや思いなど、頭で考えたり、文字に表したりはします。 でも、私は、物語を書こうと思っても、あまり長くは書けないです。 ストーリーを書こうと思っても、主人公のことばかりになってしまい、 登場人物、キャラクター、どんな出来事が起こって、どういうストーリー展開なのか、 そういう事柄が、最初、漠然とあるものを書けても、具体化しないんで、書けないんです。 私は、人の気持ちや考えの方向へ行ってしまう傾向があるので、 本も小説より、著者の考えや生き方が載っている本を読んでしまう傾向があります。 でも、実際、本は読みません。習慣にもなってないですし、少ししか読みません。 本屋や図書館に行ったとき、本に興味はあるのに、読まないっていうことは、やはり活字離れなのかな、 と思ってしまいます。 でも、ただひたすら活字を読んで訓練するのは、苦しいだろうな、と思います。 何か、活字離れを克服するためのアドバイスを下さい。

  • 読書(活字)が苦手です

    私は、活字の本を読むのがあまり好きではなく、活字を長い間読めません。そして、すぐ違うことに気がいってしまいます。 本が、嫌いなわけではなく、好きになりたいと思っています。少しでも長く読めたらいいと思っています。 どうすれば、本が好きに、そして長く読めるようになれるでしょうか?

  • 活字離れについて

    活字離れをしていると聞いたりしますが、本当にそうなのでしょうか? 確かに本の売り上げは減っていますが、図書館で借りたり、古本屋で買ったりする人も増えているし、 インターネットで読む人も増えているので、 活字離れだと決めつけるのはおかしいと思うのですが。

  • 活字を読み取るソフト

    本とかの活字を読み取ってブログ等に乗せられるソフトはないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 活字体について 欧陽詢風の活字体

    美しい楷書の欧陽詢のような字を書かれた本を探しています。 また、活字体で欧陽詢風の活字があるかご存知の方 お教えねがいます。

  • 活字ものと非活字もの

    非活字表現手法に付き 様々なものがあります。映画、お芝居、歌舞伎、能、(歌詞のない)音楽、絵画、漫画、TVドラマ、etc・・・ 他方これらは非活字ゆえに想像力喚起に乏しく好ましくないもの、という意見をよく聞きます。 果たしてその言が真実であるならば、上記各非活字ものは早急に規制すべきでしょうか。或いはその一部のみを規制すべきでしょうか。或いはその世間で喧伝されている言がそもそも誤っているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 購入2日目で自動糸切りが切れなくなりました。糸は購入時にプレゼントして頂いた純正ものです。
  • 自分で調整できますか?やり方教えて頂きたいです。自分で調整できない場合はどうしたらいいですか?
  • パリエ製品の自動糸切りの問題について相談したいです。
回答を見る