• 締切済み

困っています。老人医療控除について教えてください!

yuutin557の回答

回答No.1

私も昨年11月から父を老人保健施設に預けています。 衣服の洗濯から毛布の準備、施設に預けてもいろいろ大変ですよね。 個室代3000円とか、衣服リース5万円とか、ずいぶん高くないですか? 介護施設ではオムツ代は介護費に込みですから、支払いの必要は無いと思いますが・・・ 神戸なら施設はいろいろあるので、ワムネットで調べて片っ端から見学し、申し込んでおくといいです。 http://www.wam.go.jp/kaigo/ きれいな施設がいいなら、ポートピアに設立3年のホテルみたいな老健もありますよ。 ここは私がぜひ父を入れたかったのですが、待機が1~2ヶ月ということで、それまで病院が入院させてくれなかったので、別の老健に入れました。 今のところも3年くらいできれいです。規模は小さいですが、スタッフには良くしてもらっているし、体調を崩して病院へ受診したときは、規則だからと治療費も一部施設が払ってくれました。 ポートピアでもらった資料によると、個室代は特別室で3000円弱、普通の個室で400~500円です。 リースは下着、タオル、靴下、パジャマ、リハ着、冬の上着で一ヶ月25000円くらいです。 今のところは、個室が1000円くらい、タオルは施設持ち、衣服はこちらで用意しているのでリース料はわかりません。 11月分として、相部屋で12~3万円払いましたが、領収書によると、そのうち10万くらいが医療費控除該当分として別枠にあげられていました。 サービス費、食費、居住費が該当するみたいです。 うちも父の年金でまかなってますが、この春確定申告すれば「低所得者」となり、市の扶助を受けられるかもしれないと期待しています。 ポートピアでも今のところでも3ヶ月で出て行けとは言われていません。ただ3ヶ月ごとに審査があり、入居を続けられるとなったらずっと置いてもらえるということでした。 それでもいつかは老人ホームへ行くことになるかもしれないので、特別養護老人ホームへ申し込んでおいたほうがいいかもしれないと思っています。 有料老人ホームの支払いはとてもできませんので・・・ 最後に こういう質問は「医療」より「介護」で聞いたほうが、ケアマネージャーさんとか専門家の意見が聞けていいですよ。

hashriku
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。参考になります。できればそのポートピアの施設名教えていただけないですか?あとはサービス費 ・食費・居住費もかえってくるならどれくらい返ってくるものでしょうか?またこの質問は介護にも投稿させて頂きました。有難うございました。少し前向きになれました

関連するQ&A

  • 困っています。介護老人保健施設の値段高すぎます

    私の父親は90歳の高齢者で今まで元気でしたが昨年、脳梗塞の為に倒れましたが今は介護老人保健施設に入居しています。 年金は月20万あり、そこから私が管理し全額を父親の看病に日々やりくりしています。 今はまだ20万でやりくり十分でしたが、昨年末、介護老人保健施設に移動したとき私も仕事があるので父の毎日の服をリースしたり、オムツもすべて任せパックしました。はじめは相部屋ですという話ですが、移動したら個室しかないと言われ一日3000円 月90000円UPで計月250000円かかります。ここの施設はリハビリ病院と同じ系列で新しく綺麗で入居させたのですが、衣類リース代50000円とかなにかとお金を取ってくる機がします。このままでは赤字です。これを市に申請すれば控除になるケース・項目はあるのでしょうか?(介護度3です) 贅沢していませんし、普通の介護で赤字になるにはあまりにも矛盾していると思うのです。 来月から相部屋になりますが3ヶ月で出て行くように言われています。 そして今度は有料老人ホームに行って下さい。といわれます。父は貯金なく、私も家庭があり、引き取れませんし、入居に必要な一時金をこの月20万のと医療費でプールしていた状況でした…今の国はこれでも家族でなんとかしろということでしょうか?神戸で相談してくれるところや他のお金儲けでない介護老人施設も情報あれば教えて欲しいです。医療制度あまり良くわからない自分も駄目なのですか…医療費控除・施設なんでも構いませんので詳しい方教えてください!!よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除 対象金額について教えてください

    先ほど、介護老人保健施設で支払いをしたのですが、一ヶ月で235000円で医療控除金額133000円と領収書に記載しておりました。これは申請すれば医療控除金額133000円返ってくるものでしょうか?その施設の窓口はあまり良くわからないみたいで、多分そうじゃないですか?程度の回答で不安です。どなたかどれくらい控除になるか?申請の方法教えていただけないでしょうか?入居しているのは父で年齢90歳 介護度3です。よろしくお願いします。

  • 医療費控除

    祖母が介護老人保健施設にショートステイを定期的に利用しているのですが、確定申告の際医療費控除として利用料は使えるのでしょうか?

  • 確定申告について 扶養控除 医療費控除

    確定申告について 扶養控除 医療費控除 私は主人ありの会社員です。 母の医療費について質問させて頂きます。 父、他界。母は要介護4級の年金受給額は年間15万程です。 母は、2009年3月より9月まで介護療養型医療施設に入りました。 (月額約18万円程でした。) その後2009年9月より現在まで介護老人保健施設に入っています。 現在の介護老人保健施設では月に(介護保険負担限度額認定書を使用し割引され)9万ほど支払っております。 現在、母の様態が悪化しまた新たに介護療養型医療施設にこれから移さなければならなくなりました。 (介護療養型医療施設は月額約30万ほど掛かります。月額30万円はやはりとても厳しい状況でして支払える金額ではございません。) 支払いは全て私が支払っているのですがどうにか少しでも負担を減らしたいのでご相談させて頂きます。 ?母を扶養家族にした方が良いのでしょうか?扶養にして母の医療費を私に合算した方が良いのか? ?また扶養にしない場合でもこの医療費を私が全て合算する事は可能ですか?扶養にしない母の医療費を私に合算できますか? ?また2009年は医療費控除をしていないのですがこれからでも間に合いますか? その際は母を扶養にしなくても医療費控除できますか? 父の他界など相次ぐ不幸が重なり調べる時間がなくどの様なかたちがベストかわからず恥ずかしながらお聞きします。 どなたか詳しい方おりましたらご回答宜しくお願いします。

  • 確定申告の医療費控除について

    確定申告の医療費控除についてですが、何方かよろしくお願いします。妻が介護老人保健施設に入所していますが、医療費控除を受けたいと思いますが領収書の支払い者名が世帯主である私の名前になっています。支払いは、妻名義の預金通帳から引き落とししています。この場合、妻の確定申告で医療費控除を受けられますか?支払い者が妻の名前になっていなければ控除できないでしょうか。なお生計は一になっています。以上よろしくお願いします。

  • 老人施設の値段について

    グループホーム 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 介護老人保健施設(老健) 介護療養型医療施設(療養病床等) 介護医療院 のそれぞれの相場はどのくらいですか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 介護老人保健施設のみ、許可!?

    介護保険には三種類の施設サービス(介護老人保健施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設)がありますが、介護老人保健施設のみ、”許可”を受けたもので、あとの二つは指定、ということですが、そもそも許可・指定の意味がよく分かりませんので教えていただけないでしょうか。 もし、わかれば、それはなぜなのかもお願いします。

  • 【確定申告】特養の医療費控除は領収額か控除額か?

    父が入居していた介護施設から「利用料医療費控除証明書」が届きました。 平成24年1月→領収金額 172.005円(うち医療費控除対象額84.553円) 平成24年2月→領収金額 160.095円(うち医療費控除対象額84.553円) ・・・ 合計1.299.239円(621.586円) という内訳です。 確定申告するにあたり、医療費控除の欄では、昨年かかった医療費を合計し、計算式に充当させるのですが、この場合の「領収金額」の合計と「医療費控除対象額」のどちらで計算したらよいのか分かりません。 また、この控除対象額とは、何を対象とするのでしょうか? 確定申告は初めてです。分かりやすく教えていたらければさいわいです。

  • 年金生活者の介護保険利用時の医療費控除について教えて下さい

    昨年の夏に義父が亡くなりました。義父は、約一年間老人保健施設に入所しており、その時の経費が月に約8万円程かかっていたようです。また、入所中に肺炎と脳梗塞で入院していたこともあり、トータルすると昨年一年間で100万円以上かかったと義母は言っています。 しかし、その時の医療費を義母が税務署に申告しに行ったのですが、源泉徴収票を係りの人に見せたとたん「申告しても還付金はありません」と言われたそうです。これは、一体どういうことなのでしょうか? 義父の施設の入所費用は、介護保険が適用されていたようですがこれと関係がありますか?それとも、年金生活者自体が控除の対象者とはならないのですか?医療費から保険等で賄われたものを差し引いて、支払った金額が10万円以上なら控除の対象となるのではないのですか? どなたかわかる方がおられましたら、是非とも教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 医療費控除について教えてください。

    医療費控除について教えてください。 我が家の家族構成は ・父親(60代・年金収入あり・所得税支払いあり) ・母親(60代・年金収入あり(少額のため父親の扶養) ・子供(会社員) です。父親が入院したため来年は医療費控除を受けようと思っているのですが、 例えば1~6月分の医療費で父親が医療費控除を申請し、7~12月の医療費で 自分が医療費控除を申請するといった方法は可能でしょうか? (もちろん半年分の医療費は10万円を超えます) 父親の所得税が0円になるまでの医療費を父親が申請する医療費控除の対象とし、 残った医療費の残高が10万円以上であれば自分も医療費控除を受けたいのです。 このようなことは可能でしょうか?