• 締切済み

outの発音

Ganbatteruyoの回答

回答No.5

Gです。 辞書の発音表記は学校文法と同じレベルであり、絶対的なものではありません。 これを絶対的なものとすると学校文法を絶対的にしようとする人たちと同じように例外が出てきたり、文章を口に出すと英語的な発音にはならなくなってしまうわけです。 今回の場合も、辞書の改善の課題となるものと思います。 実は、発音に正しいものがないと言う事が多くの言語学者によりいわれるようになっているわけですが、更に「標準発音」と言うものは存在しないのですね。 イギリス英語の十分な経験者が言うように、アメリカよりも発音の幅が広い、つまり、アメリカより「訛り的」発音の違いは大きいのですね。 これは、階級的なものと移民的な影響を受け、更に今ではアメリカ的発音もかなり浸透しつつある事も考慮に入れる必要があるのですね。 句動詞と言う用語が作られた理由にただ他動詞と副詞が一つとなって新しい動詞として遣われていると言うことを認識しただけでなく、発音自体も一つの動詞として発音されるようになって来たからだと私は思っています。 よって、語頭に母音が来るとリエゾンの発音方法が使われるようになってしまうわけです。 つまり、普通の副詞のように動詞を形容すると言うものではなく、違う意味合いを持つようになると共に発音もその母音が弱音になってしまう現象が起こるわけです。 さらに、現在分詞のingがinに変わってくる発音をされるようになると、going outがgoin' outと言うように発音されるわけで、よって、このアポストロフィーが使われるようになってきて、この「現代的発音」表現したいと言う世代が出てきてかなり多くの人たちがこのアポストロフィーが今まで以上に使われる様になってきたわけです。 このアポストロフィーがないgoing outではちゃんとgoingのngの発音がされ、ゴーイナゥt(tが入っています)と発音されないときもあるし、アポストロフィーが入っていると思われる(goin' out)と発音する人もでてくるわけです。 さて、aの発音がeの逆さになった発音に変わるわけですので、その違いを感じ取れる事は出来ると思います。 aboutも同じように変わるわけですが、boutの部分だけでなく、語頭のaもこの単語で子音が来て単語として成り立っているので、このaはきえてしまう事さえあります。 いわゆる、'boutと言う現代単語表記方法でするように消えてしまうわけです。  これらは実は、上でも日本語発音に関して書きましたが、結局はlazyな発音とされるわけですが、発音したいが急に変わったのではなく、アポストロフィーを使った使われている発音に基づいて表記が認識されてきたと言うことなのですね。 日本語ではありえなかった表記も今では口語的な表記方法とされては居ますが、「ったく」を「まったく」の代わりに使うようにもなりましたね。 前置詞ですが、これにも表記・社会文法自体が時代と共に変わってきている社会が出来つつありますね。 40年前は、たとえば、onがそれこそ、音にならないくらい軽く発音され始めていました。 日時を示す前置詞のonですね。 それが、ただの半分一息入れるみたいな無音に変わり、これが今ではほとんど言わないようになり、on Sundayとは言わずにただSundayになる社会文法が確率しましたね。 andも同じ変化をしたわけですが、これは40年以上前に始まりました。 'n と言う表記です。 aもdも着てしまったわけです。 確立されていなかったあの時はかなり「こちらの文法学者さんたちはぎゃあぎゃあ」言っていましたね。 間違いだ!!と。 onelook.comで一つの単語の発音を調べてみてください。 一つの発音ではない、と言うことがお分かりになると思います。 一つの正しい発音があると考える事は出来ないわけで、イギリス英語だけを見たら辞書では裁けないほどアメリカより幅がありますね。 そして、ネイティブで綺麗な発音とはどういうことなのかもう一度考えてみてください。 日本語の綺麗な発音とは?と考えればもうお分かりですね。 普通のネイティブの発音が分からない人が聞き分けられるように発音する人と言うことなのでしょうか、ちょっと興味を持ちました。 最後に、今回の発音の件を身近に確認するのに簡単な方法があります。 それは、昔のAndy Williams的な歌ではなく、もっと現実的に発音している現代的な(いろいろなジャンルでラップだけではありません)歌を聴いてみてください。 そして、発音を辞書どおりにしか発音できない人たちが英語の歌を歌うと、今回のご質問に書かれている一般的な発音をしていないために、ぎこちなく聞こえ、そして、ゴーイナゥと聞き取りづらい子音の存在を示さない発音も英語としてはネイティブにとっては首を傾げてしまう事になってしまい、両方ともネイティブの発音の「幅」「許容域」から外れてしまうわけです。 首をかしげるわけですね。 また書いてみてください。

mamirs3876
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 aboutの例は大変参考になりました。 アクセントがboutの部分にあるとはいえ、boutよりも音はかわらないですよね。 なのでoutもこれ以上変わらず、弱く読まれるだけなのだと思います。

関連するQ&A

  • 辞書による発音記号の違い

    英語の発音記号について教えて下さい。 英和辞典だけを使っているときは、発音記号は共通と思っていましたが、 最近、英英辞典を引くようになって発音記号が辞書によって(?)違うのに 気付きました。 LONGMANの英英辞典は、英和辞典で慣れていた発音記号と違いますし、 OXFORDでは、またさらに違っていて、混乱しています。 対応表のようなものがありましたらお教えください。

  • 英語の電子辞書、オックスフォードとロングマンについて

    今年の春から大学生になるので、前々から欲しいと思っていた電子辞書を購入したいと思います。長く使えるものを買いたいので、多機能タイプを検討しています。 今CASIOのEX-wordを買おうかと思っているのですが、二つのタイプで悩んでいます。収録されているものの違いとしては、 (1)AZ-SW9100:ロングマン現代英英・ジーニアス英和辞典 (2)AZ-SW9400:オックスフォード英英・ジーニアス英和''大''辞典 が大きな違いで、残りの機能は同じような感じです。どちらにもリーダーズは入っています。(1)のほうが若干安めなのですが、辞書の容量がロングマン<オックスフォードということなのでしょうか??オックスフォードは英語が母国語の方も使われるということを耳にしたのですが・・。 イギリス英語、アメリカ英語のどちらに重点をおいているかも違うのでしょうか?私的にはアメリカ英語を学びたいと思っています。 だらだらと申し訳ありませんが、回答お願いいたします。

  • お勧めの、電子辞書

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 英語学習のため、電子辞書の購入を考えています。 そこで、皆さんの使われている機種でお勧めがあれば、教えていただけますか。 用途としては、英会話学校に通っていますのでその補助として、 また、科学論文をほんの少し読むことがあるので、 項目数はやや多目がいいと思っています。 リーダース、リーダースプラスでは、例えば名詞の加算、付加算の別がかかれていなかったりして、少し不便に感じます、ジーニアス大辞典がいいかと思っていますが、どうでしょうか。 また、コウビルド英英と、オックスフォード英英では、どの程度便利さが違うでしょうか。 ちなみに、今惹かれているのは、 SEIKOのSR-M5000です、この機種を使われている方も、ぜひ使い心地を教えてください。

  • squirrel の発音 イギリス英語

    squirrel(りす)のイギリス英語の発音について質問があります。 オックスフォード英英辞典に付いているCDでは、スクィロルと聞こえます(カタカナで表現するのは難しいのですが。) ケンブリッジ英英辞典のCDでは、スクロルと聞こえます。 オックスフォードのほうが“ク”のあとに“ィ”の音がやや聞こえます。 同じイギリス英語の発音でも微妙に違うのですが、どちらがより正統の発音とかあるのでしょうか?

  • take the leadなど電子辞書

    CASIOの電子辞書XD-N8600を購入して使用し始めています。 英語辞典としては 1. ジーニアス英和辞典 2. オックスフォード現代英英辞典 3. ジーニアス和英辞典 4. 200万語専門用語英和・和英大辞典 5. 英語類語辞典 などが入っています。 先程、その電子辞書で調べていたのですが、以下のものが「成句検索」でも候補がないのに気づきました。 1. take the lead 2. out of respect 可能でしたら、追加の電子辞書を購入したいのですが、上記の2つの英語が載っている電子辞書を教えていただければと思います。 また、英辞郎には上記の2つとも候補が見つかるのですが、CASIOの電子辞書に追加できるのでしょうか?

  • I take itの辞書での調べ方

    ドラマで Seen one before, I take it. というフレーズがありました。おそらく「...ですね」という意味かと思うのですが、辞書で探しても, I take itの意味は見つかりませんでした。 ----- 調べたキーワード: "I take it" (電子辞書XD-N8600の成句検索、例文検索ではI&take&it) 調べたもの 1. www.alc.co.jp 英辞郎 2. XD-N8600上のジーニアス英和辞典 3. XD-N8600上のオックスフォード現代英英辞典 ----- どのように調べるのがいいのでしょうか?

  • 英英辞典について

    こんばんは!いつもお世話になっています。 英英辞典のちょっとした事を聞きたいんですが、ケンブリッジやオクスフォードなどが有名ですが、それらの辞書のそれぞれの単語の発音の表記って、イギリス英語の表記ですよね?? なので、アメリカ英語の発音で表記された英英辞典っていうのはあるんですか?? ご回答お願いします。

  • 英語の電子辞書を紹介してください。

    ついに愛用の電子辞書がイカレました。 セイコーインスツルメンツSR-T7000を、亡き友からもらって、ずっと使って来たのですが。いまや、リーダーズはジーニアスに、和英は英英に、vはbに、wはeに化けます・・。トホホ。 もう修理しても、高くつくと思うので、この際買い替えようかと・・。 同程度のレベルでいいのです、音声機能付きなど、良いものがたくさん出ているようですが、欲は申しません。 広辞苑に、英和2種類ほど、和英、オクスフォードの連語辞典など英英が数種あれば・・。同じセイコーの辞書を使いたいのですが、どのバージョンがお勧めでしょう?7000以降たくさん出ているみたいでよくわかりません。価格相場にも、詳しい方いらっしゃいませんか? オークションなどで新品を探したいと思います。ご助言いただけると助かります

  • オックスフォードの英英辞典をウェブ上では見れないですか?

    オックスフォードの英英辞典を使って調べたいことがあります。 私の電子辞書には、ロングマンしか入っていないのですが今すぐに新しく電子辞書を買う余裕もありません。 インターネットでオックスフォード英英辞典を閲覧できたりするページがあったりするのでしょうか?

  • 英英付き電子辞書をお使いの方、教えてください。

    英英付きの電子辞書の購入を検討中です。 Longman か Oxford の英英と、プログレッシブかジーニアスの英和・和英が 付いているもの・・・と思っています。 どの辞書が入っているかということ以外に、スクロールの速さや画面の大きさ など、実際に使っておられる方でないとわからないようなこと、実際に使って みて感じておられることをお聞かせいただければありがたいです。 ちなみに、シャープから今月2機種が新しく出るので(Oxford英英+グランド コンサイス英和+ジーニアス和英、Oxford英英+ジーニアス英和+ジーニアス 和英)、こちらでご意見を伺った上で、その新機種も視野に入れて検討しようと 思っております。 よろしくお願いします。