• ベストアンサー

「の」を付加するべきかどうか

isotype2の回答

  • isotype2
  • ベストアンサー率16% (15/93)
回答No.1

質問1の回答 どちらも正しいと思います。 質問2の回答 「のではない」は、「~する」べきなのに「しないの?!」という疑問と非難の語彙が含まれている場合と 「~する」んじゃないの?という疑問だけの場合とあるのではないでしょうか?

water5
質問者

お礼

 isotype2様、返信ありがとうございました。  ご意見、参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 命令文の付加疑問

    (1)Pass me the sugar,will you? 訳:砂糖を取ってください。 (2)Take a seat, won't you? 訳:お座りください。 (1)はなぜwill youなのでしょうか。 決まりでもあるのですか? そして、(2)もwill youでいいような気がするのですが・・。 なぜこれは否定形なのでしょうか? この文はwill youを使う、この文はwon't youを使う、などの 決まりがあるのでしょうか? どちらも命令形ですし、違いはないと思うのですが・・。 参考書で勉強していて、疑問に思いました。 本にはこれだけは覚えとけ、とだけしか書いてありません。 どなたか違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 付加疑問文について。

    またまた質問させていただきます。 付加疑問文についてです。 例えば、 You don't have any free tables, do you? という文章の場合、 (1)空いてる席はないですよね~。(なさそうだな~。という感じで)という意味なんでしょうか?それとも (2)空いてる席はありますか?という普通の意味合いになるのでしょうか。 この質問に対する答えは「YES」「NO」どちらでもOKなんでしょうか。 (1)だと答えは「NO」いいえ、席は空いてますよ~。 と答えることも出来るし、(2)だと「YES」はい空いてますよ~と答えることもできるだろうし、と。 ちょっと複雑に考えてしまっております。 例えば、 You aren't angry with me, are you?という文の場合。 あなた私のこと怒ってないでしょ?ではなく あなた私のこと怒ってるよね~。って意味になるんですかね? そういう時例えば「怒ってるわよ!」って時は、 yes, I am.となるんでしょうか? 否定文で質問された付加疑問文について、ちょっとごちゃごちゃなってしまいました。 もし良ければ、少し教えていただけないでしょうか? 毎回質問の仕方が下手ですみません。 よろしくお願いします。

  • 文法上の決まりごとを教えて下さい。

    ●例題1 「勝っている」と「勝ってる」とか…… 「愛している」と「愛してる」とか…… 両者の違いは、ただ「い」が入っているかどうかだけです。 実際は、どちらが正しい言い方なのですか? この「い」の意味と使い方とを教えて頂けないでしょうか? ●例題2 「有る『の』ですか」と「有る『ん』ですか」とか…… 「行く『の』ですか」と「行く『ん』ですか」とか…… こちらの「の」と「ん」との違いはどうなんでしょうか? どちらが正しい日本語なのかが分かりません。 文法上の決まりみたいなものを教えて下さい。 どうか宜しくお願い致します。

  • 否定疑問文や付加疑問文について

    下記のTOEIC参考書に記載された解説を見た上で私の質問にお答えください。 ◆記載された解説 題名:否定疑問文や付加疑問文を『だよね構文』として理解する Did you go there? /Didn't you go there/You went there,didn't you?の3つは同じ事を聞いている。ただ後者の2つは『だよね』と相手の確認をより求めているのだ。 このとき『そこへ行かなかったのですか?』などと日本語に置き換えてはだめ。なぜなら、日本語では相手の発言が『正しい/正しくない』について『はい/いいえ』と答えることがあるからだ。英語では、どんな形で質問されようとも『行った=肯定』ならばYes、『行ってない=否定』ならばNoになる。このような疑問文を『だよね構文』と名づけておこう。 質問1:著者が『だよね構文と名づけておこう』と記す意図はなんですか? 『そこへ行かなかったのですか?』も『そこへ行かなかったんだよね?』も同じ質問のように思いますが、、

  • 付加疑問文について

    付加疑問文は文の動詞を肯定文なら短縮否定形、否定文なら 肯定形にして主語を代名詞に変えてつくると文法書には 書いてあります。 例えば Tom studied English hard to pass the entrance examination,didn't he? のようになりますよね。 これで I don't think it will snow tomorrow. の後に付加疑問をつけるとすると do Iですか? それとも won't itでしょうか? 確かにdo I は変ですが、それは内容を判断したからで 主語のIをyouに変えたらどうなるのでしょうか? 「君は明日は雪が降らないと思っているでしょ?」なら文意は正しいし もう何が何だがわからなくなってきました・・・ お願いします

  • 税効果会計の繰延法と資産負債法の違い

    税効果会計の「繰延法」と「資産負債法」についてご質問します。 それぞれ、以下のURLに説明がありますが、文章による説明では両者の違いが良く分かりません。 どちらも同じことを言っているのではないか、と思えてしまいます。 両者の計算結果には、違いは出てくるのでしょうか? 具体的な数字を使った例で、両者の違いをご説明して頂けると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。 資産負債法 http://www.a2msn.jp/portal/term/term_109.html 繰延法 http://www.a2msn.jp/portal/term/term_104.html

  • someとany

    英語では不特定の数量を表すのに肯定文ではsome、否定文と疑問文ではanyが使われると学校では習いましたが、疑問文でもsomeが使われている例に出会いました。次の文です。 Do you want some money? これはどう解釈したらいいでしょうか?

  • 疑問文の例題を探しています

    いろいろな疑問文の例題を探しています ご存知のサイト 紹介してください また 日常会話で参考になる疑問文ありましたら 教えてください お願いします

  • 「吗」疑問文と反復疑問文の違い

    昔、学生の頃に『反復疑問文は「吗」疑問文より丁寧な表現』と教わりました。 詳しく知りたいと思い、いくつか参考書を読んだら、言っている事がバラバラでした。 文法上の違い(反復疑問文は副詞や介詞を伴わない等)は理解したのですが、 ニュアンス上の違いが何度読んでも分かりません。 <参考書A> 「吗」疑問文:聞き手は単純に訊いているだけ。例)你爱我吗? 反復疑問文:聞き手は是か否かの可能性は五分五分と思っており、 「吗」疑問文より明確にいずれかの回答を要求している。例)你爱不爱我? <参考書B> 「吗」疑問文:全く分からない物を尋ねる。 例)这是花茶吗?(花茶かどうか全く分かっていない) 反復疑問文:知っているけれどあえて確認する時に使う。 例)这是不是花茶?(「花茶だろう」と思っているがあえて確認している) <参考書C> 「吗」疑問文:問いかけに使用。例)这是日本菜吗? 反復疑問文:「吗」疑問文とほぼ同じだが少し柔らかい表現になる。例)这是不是日本菜? 特に反復疑問文について、Aの解説だとむしろ「吗」疑問文より詰問調であり、 Bのような「あえて確認する」ニュアンスもなければCのような「やわらかい表現」でもないと思います。 いったいどれが正解なのでしょうか? それとも、他にもっと納得の行く解説があるのでしょうか。 実際の使用例を沢山見聞きするのが一番重要とは思うのですが、 解説として適切なものがありましたらお教えいただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 否定疑問と肯定疑問でニュアンスの違いは?

    否定疑問と肯定疑問でニュアンスの違いはありますか? 例としまして、  1. Wouldn't you like some coffee?  2. Would you like some coffee? これらは、日本語では 1. コーヒーをお飲みになりませんか?  2. コーヒーをお飲みになりますか? になると思いますが、両者にはニュアンスの違いは無いと思います。 英語では、何かニュアンスの違いがあるのでしょうか? かねてより疑問に思っていました。ご教示よろしくお願いします。