• 締切済み

溶接工の将来性

galantvr4の回答

  • galantvr4
  • ベストアンサー率44% (26/59)
回答No.4

現在 鉄工所勤務で溶接工で仕事をしているものです。 自分と同じ境遇になるかは 会社によって違うので参考までに読んでください。 年収は会社によって違うし何ともいえませんが 35歳で旦那様と同じくらいいただいています。 勤務状況ですが 会社によって違いますが中小企業は だいたい現場で仕事を持っている場合が多いと思います。 各現場によって違いはありますが 新規で何かを作る場合は 日曜は休めると思いますが 修理などは機械が止まっているときに行うので 日曜 祝日 または 長期休暇のときを利用いたします。僕の会社もやはり仕事の内容によって休みはかわってきます。 基本は 日曜日休みですが日曜日しかできない仕事が入ったりすると休めません。 質問内容の回答ですが  1 は、 仕事はなくなることはありませんが 会社の姿勢が大きく作用されます。 どこでも小さな鉄工所はありますので経営的には簡単ではないはずですし コストも下がってきています。 長年勤まるかは人次第です. 職人ということに誇りが持てるか言われて動くサラリーマンタイプでは勤まらないかもしれませんし 古い職人さんは 口が悪い人もいっぱいいますし(人が悪い訳ではなく おべんちゃらが嫌いなだけですが)サラリーマンになじんでいる人には はじめのなれるまでが大変かもしれません(古いタイプばかりとも限りませんがこのような人種もいるということです)  2 ですが、 体調の不調ですが 腰痛は持病になる確率が高いと思っていてください(僕も ヘルニア持ちです) まだ軽度ですので 大丈夫ですが同じ姿勢を長時間続ける場合が多いので腰をのばしたり ストレッチが書かせません。 後は 現場などでは危険な場所が多くなってくるのでガスとかで 体調の異変が起こる場合があります。 これは 現場によって違ってきます。 聴力とかは 製缶の多い会社でハンマーで鉄板やパイプを叩くことの多い会社ですと軟調になりやすいかもしれません。 視力は 溶接の可視光線は目に大変悪いので気をつけた方はいいと思います。 後はサンダーの切り粉が目にはいいてしまうこともあるので気をつけた方がいいと思っていてください。 後は やけどは怪我のうちに入らないと思っていてください。 ”鍛冶屋が熱いというな”とよく言われました。 革手袋をしていても間から火の粉が入ってきてやけどをしたりします。 気をつけることで大分 防げますがそれでも 小さいやけどをします。 3 ですが、 資格試験は国家資格が照れるようになれば かなりのスキルアップになりますが、たいていの試験は技能試験や実技試験を重視しているので学科試験はほとんど 講習のときに教官が教えてくれる場合が多いのできちんと聞いていれば合格できる程度の問題です。(国家資格は自動車免許証より難しいものが多いです) 4 ですが、 先ほども書きましたが 職人さんが多いかもしれないので考え方が違う人もいることですかね。 僕の経験上ですので すべてに当てはまるとは言いませんが参考にしてください。     

関連するQ&A

  • 塗装工の仕事について。

    塗装工の仕事について。 よろしくお願いします。 40代前半男性です。 体力、健康面は特に問題はないと思います。 最近、転職を考えています。 いろいろと転職情報を見ているうちに、気になる会社を見つけました。 それは、塗装や防水の会社です。 正直、自分は建設関係の職人の経験はありません。 どれだけ、ハードでキツイ仕事かがよく理解できていません。 かなりキツイ仕事だな、とは思っています。 塗装工について知りたいことがあるのでアドバイスなど頂けないでしょうか? まずは、体の事なのですが、塗料を扱う上で、シンナーなどを吸い込んでしまうと思いますが、長年、塗装工をしていると、体の負担はどのような事になるのでしょうか? 40代未経験者でも、体力面、技術面など覚えられる仕事なのでしょうか?(一般的な体力あり、真面目な性格です) 梅雨の時期など、雨が降ると仕事が減り、収入の面が心配です。 やはり、天候にはかなり左右される仕事なのでしょうか? 塗装工の収入の面ですが、会社にもよると思いますが、数年、務めて慣れてくる頃には、一般的にどれくらいの収入が見込まれるのでしょうか? 将来性、仕事量など安定感のある仕事だと言えるでしょうか? ある程度の高齢(60後半)でも出来る仕事でしょうか? この仕事について解らない事ばかりです。 この仕事について、とても興味があるので教えてください。 お願い致します!

  • 将来が不安。

     経営学部の大学生活の就職活動で45社(8割が自動車業界)受け全滅し、今は手に職をつけるため自動車整備士の専門学校へ行っています。が、賃金的に将来が不安です。稼ぎたいです・・・・。    このまま行けばディーラーですが、(働いている人に申し訳ないのですが)学校の先生の話や掲示板を見て整備でいても営業にいても先が闇です。    特技といえばギターの速弾きくらいです、ギネス記録が更新できます。技術的には認められてますが、無名です。今22です。 高校受験で高校を首席で入ったり、大学では(無名の大学ですが)、100点をいくつもとりました。また、チームワーク命の力仕事などをして学費などを稼いでいました。 でこれが会社でなんの役に立つ?どうしたい? と聞かれ上手い具合に売り込めなかったのが45社受けて何処にも引っかからなかった原因だと思います。 今、将来どうしようか(ディーラーへ行って店長目指すか、転職するためのプロセスを踏むか)真剣に考え中です。希望としては自分の能力を最大限に発揮して、なるべく沢山稼ぎたいです。 助言をお願いします。

  • 私は現在高校2年生です。

    私は現在高校2年生です。 将来はJR西日本で鉄道運転士(プロフェッショナル職)として働くことを希望しています。 高校側には企業からの求人が来ていますが、高卒採用で入社するか大卒後に入社するか迷っています。 高卒採用と大卒採用ではどちらが採用面と収入面で有利ですか。 また採用試験や適性検査はどのような内容ですか。(私は聴力は良好ですが、視力が裸眼で0.1しかありません。)

  • 将来何がしたいのかわからない。

    25歳。大卒、先々月まで専門商社で3年働き、 今は転職活動中の男です。 今困っている事があります。 将来の事です。 今様々な業界へ面接、試験を受けてますが ほとんど落ちてます。 理由としては、  ・面接での受け答えが悪い。   (転職理由などノーマルな質問は答えられるが    意地悪な質問になると黙ってしまうか    チンプンカンプンな事を言ってしまう)  ・すべての求人先に関し、手当たり次第に   見つけてしまった為(また興味あるものだけ)   5年10年後の将来的な展望が定まらない。  ・自分が行きたかったIT系やマスコミ系の   会社に応募したが全て書類選考で落ちた。  ・どこの求人先にも「ここの会社に行きたい」   と感じられない。  ・以前は合わない営業職をしていたが、   営業職しか知らない為、それだけを探している。 やはり考えが浅いのかなと思い、 色々な職業を見てみたいと思うのですが 何かお勧めの書籍やスクールなど知っている方 教えて頂けないでしょうか?? 今色々な本や情報を探しているのですが 自分の働ける、興味がある、やりたい仕事に 照らし合わせるとなにもなくて・・・ 自分はバイトをしながらゆっくり転職先を 探そうと思ってますが回りが「早く就職しろ」 といわれるので困ってる面もあります。 「早く就職したい」気持ちも重々考えてますが 正直浅はかに見つけ、「この仕事ヤダ」と思いながら 仕事はしたくないのが本音です。 やはり転職は慎重ではなく浅はかに決めた方が よいのでしょうか??

  • 航空整備士

    僕は今工業高校に通う高校3年生なのです。 将来は航空整備士になりたいです。それでいろいろとインターネットで調べたのですがあまりよくわかりませんでした。だから皆さんの中で知ってる方がいたら教えてください。 (1)航空整備士の詳しい仕事内容。 (2)おおよその勤務時間帯。 (3)おおよその給料。 (4)需要は多いか少ないか。 (5)資格は強いか。 (6)この仕事のいい面・悪い面。 (7)どのくらいの学力が必要か。英語が出来ないとやっていけないか。 本当に今考えてますし、知りたいことです。是非とも教えてください。よろしくお願いします。

  • 登録販売者の将来

    ご覧頂きありがとうございます。 登録販売者の試験を受けようか迷っております。 この資格制度の需要は右肩上がりでしょうか? 将来性はあるでしょうか? 2009年からスタートしたこの資格制度ですが、知識量の割には給与面への反映があまりなさという声が多く聞かれます。 当然ながら第一類医薬品は薬剤師のみ取り扱える決まりであり、仮に登録販売者が第一類を扱えるようになる…というのは可能性が低いでしょうし。 セルフメディケーションという言葉も徐々に浸透してきた今日ですが、実際に登録販売者資格を取得し働かれている方の意見や感想をお聞きしたいです。 ぶっちゃけた話、どうでしょうか?

  • 測量士補について教えてください。

    主人が、土木コンサルで設計をしており、健康面の心配から転職を考えるようになりました。 主人は測量士に転職したいと言うのですが年齢が37歳になります。 来年の5月に受験を考えているのですが、資格取得だけで、実務経験がなくても転職できるのでしょうか? 1年中央工学校に通って資格を取得したほうが、実務もあるしよいかなと思うのですが、主人は転職してそこで覚えた方が早いといいます。 また、オススメのテキスト・通信講座などがあれば教えていただきたいと思います。

  • 高圧ガスやLPガスの販売の将来性について

    高圧ガスとLPガスの需要はこれからはどうですか? 転職活動中の者です。 高圧ガスの販売及び溶接材料機械工具などの販売やLPガスの販売を事業としている会社があり、少人数の会社ですが 創業は古く、給与面での条件が悪くないので、応募する対象として検討しようかと思っています。 ただ、HPなどはなく、情報が得られずで。。 ちなみに、市の消防署の指定の業者さんの中の一社ではあるようです。 この高圧ガスとLPガスの需要ってどうなのでしょうか? LPガスってことはプロパンですよね? このあたりでは、まだまだプロパンガスのお宅は多いものの、集合住宅などでは都市ガスも多くなっているようです。 プロパンって全国的にも減っていくものですよね? 地域性もあるのでしょうが、この先高圧ガスやLPガスの需要ってまだまだありますか? ちなみにこのあたりは製造メーカーや工場が多い地域です。 求人には、不景気に左右されないとあります(ガスが必要なのは変わりませんものね) 厳しい業界が多いご時世ではありますが、こういったガスの会社って、安定性とか成長性といった面で、 どうなのでしょうか?? 専門知識が全くないのでわかりません。 ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 将来の目標とは?

    将来の目標とは? 29才のサラリーマンです。 なりたい職業や夢という類のものがなかったので、 学卒し、営業職のサラリーマンになりました。 転職を一回していますが、空白期間もなく勤めています。 子供の頃から(一般的な)レールから外れることを恐れていました。 しかし、30才を前に思う事が出て来ました。 会社の業績が悪化して、大規模なリストラ(希望退職)と賃金カット。 ボーナスも見込めない状況で陰りが出て来ました。 恥ずかしい話ながら、この年齢まで人生設計をきちんと考えたことが なかったことを今更になって痛感しています。 ただ、会社に行き仕事をして、休日は遊ぶ生活。 心の中で「今が良ければ良い」という思いで将来を考えませんでした。 20代という年齢に甘えて生きてきてしまったと痛感しています。 資格も運転免許しか持っていないような人間です。 30才になる前に自分のキャリアプランを真剣に今一度考えたいと思っています。 しかし、今まで夢や目標というものを持ったことがなく、ましてや 会社員という立場でどういう目標や夢を持てば良いのかが分からなくなります。 「10年後の自分を思い描いて5年後までのプランを立てるべき」等の意見は 良く聞くのですが、思い描くべき自分が分からずに悩みが深くなるばかりです。 今の会社に残るにしろ、転職を考えるにしろ、30才という年齢はリミットなのかと 自分では思っているので焦るばかりです(異業種を考えているので) 人生の目標や夢のプランというものはどう描いて行けば良いのでしょうか? 本当に何から考えてゆけばよいのか分からなくて悩んでいます。

  •  溶接工を目指して頑張っています

     こんばんは 今、溶接工を目指して頑張っていますがまだ溶接を任される 状態にはないです。この仕事に就いて、半年になります。 自分が働いている場所では、アーク溶接、半自動溶接、TIG溶接があります。 TIG溶接が難しく、仮付けもできません。 最初はアーク溶接から始めたいと思っていますが、溶接を始めてから現場で通用するよう になるまでどれくらいの時間が掛るでしょうか?