• ベストアンサー

複層ガラス結露の原因?

ddg67の回答

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.2

原因は、外が寒い、中が暖かい、中の空気に湿気が多く含まれている、内側のガラス表面が汚れているなどです。 対策、部屋を寒くする(^_^; ガラス面の清掃をする ガラスに直接部屋の内気が当らないようにカーテンをする ガラスに風を当てる 外を暖める

akiatom
質問者

お礼

参考になりました、有難うございました。

関連するQ&A

  • 複層ガラス内のゴミについて教えてください

    お世話になります。 複層ガラス内のゴミについて教えてください。 ペアリング時にガラスの繊維クズが付着し困っています。 高圧洗浄をしているのですが全ては取りきれません。 ガラスを割り確認してみると、全てではありませんが、接着剤で付けたように固着しているものがあります。原因が全くわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

  • 複層ガラスへのリフォームについて

    現在マンションリフォームを計画中です。単層→複層ガラス(アタッチメント付き)への交換も行うつもりで、見積りをいただきました。下記に記します。 見積り複層ガラス=4t+4t+空気層6t で、既存の網戸レールが使えないと言われました。よって、外側に新設するとのことですが、追加費用発生です。網戸の取替え代で、ガラス取替え費用の半分近くになってしまっています。 一枚当りの材料費を記します 複層ガラス 材料費のみ 780*1745=\20,000 780*950=\13,000 網戸取替え 材料費のみ 780*1800=\16,000 780*1000=\9,000 質問です (1)4t+4t+空気層6tの複層ガラスと網戸の上記材料費は、妥当なのか? (2)本当に網戸を新設する必要があるのか、本当はガラスを3mmずつにすれば入るのではないか(ちょっと疑っています)? (3)築20年であれば、網戸も一新する価値がありますか? (4)スペーシアのような、9mmで入るガラスはいくらぐらいですか? (5)複層ガラスの空気層をもっと厚くできますか? (6)他のガラス屋さんで合い見積りを取った方がいい状況でしょうか? とても困っています。詳しい方のアドバイスをお待ちしています。舌足らずな点があれば、ご指摘下さい。

  • 窓ガラスの結露について

    結露について教えて下さい。 複層ガラス(透明ガラス+空気層12mm+透明ガラス)の窓と 予算の都合上1部屋だけ LOW-Eガラス(LOW-E透明+空気層12mm+透明ガラス) に以前しました 最近、寒くなってきて朝6時半くらいに見ると LOW-Eガラスの方に水滴がついてます 複層ガラスの方はなんともありません 部屋は左右対象で大きさも同じ 窓の方向も南側 窓の大きさも全く同じ ちなみにこの部屋2つとも使ってませんので暖房器具等の使用は無し 結露って コップに冷たい水を注いだ時の水滴のことですよね 室外と室内の温度差によって窓ガラスに水滴がつくと思うのです 外が寒い 室内にこたつやエアコンをつける 考え方ですけど LOW-Eガラスの方に結露するって事は 室外が寒く室内が複層ガラスにくらべて暖かいと考えるのがただしいのでしょうか? それともカタログに書いてる事はウソなの? 小さい字で「利用状況によって違います」って書いてありそうな。。。 ガラスのメーカーまでは分かりませんが 横並びについているのでこの違いは何でしょうか?

  • 複層ガラスについて

    東京の23区内で家を建てる予定なのですが、断熱、遮音を考慮して複層ガラスにしようと思っています。ペアガラスにしようと思っていますが、トリプルのほうがいいのか迷っています。トリプルのほうが効果が高いのは分かっていますが、コストに見合うほどのメリットがあるか疑問です。ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 複層ガラスの干渉縞についてお尋ねします。

    複層ガラスの干渉縞についてお尋ねします。 一部屋増築し複層ガラスのサッシ6枚取り付けましたが、そのうち5枚に全面干渉縞(虹色)が有ります。業者に問い合わせたところ、「物理的、工学的現象によるものであり、まれに干渉縞が発生する、品質上問題になるものではないので了承ください」との回答でした。まれに発生するのが、我が家の場合、ほとんどが発生しています、このまま我慢すべきか、取り替えを願うべきか迷ってます。このような経験をされた方いらっしゃいませんか、ご指導をお願いします。

  • 格子入り複層ガラスについて

    現在、輸入住宅着工を控えております。 Low-E格子入り複層ガラスを採用する予定です。 建築予定地は準防火地域であり、ガラス窓も耐熱強化ガラス仕様でなければならないのですが、 昨年から耐熱強化ガラスに係るメーカー側の製品強度不足などにより各社、耐熱強化ガラス仕様 の出荷を見合わせていたり、生産中止となっております。 耐熱強化ガラスではなく網入りガラスであれば格子入り複層ガラスが可能なのですが、 網入りは外観上、できれば避けたいと思っております。 実際にトステムは検査で性能不足が指摘され×。YKK-APは自主的に昨年、耐熱強化仕様を 生産終了としました。 ここで質問なのですが、どこか他のサッシメーカーで耐熱強化ガラス仕様で格子入り複層ガラスを 販売しているところをご存知でしたらお教えください。 宜しくお願いします。

  • 窓ガラスの結露について

    冬場は毎朝窓ガラスが、結露でびっしょり濡れてしまい部屋のカビの原因になります。 朝は出勤の支度やらで忙しく、とても窓拭きをしている時間は、取れません。 結露防止の特効薬的、裏技をご存知の方おられましたら、教えて下さいませ~☆

  • 窓ガラスの結露

    2×4で新築した家なのですが、1階の和室の窓が 東側だけ結露します。南側の吐き出し窓のガラスは なんともないのですが・・・・・・。 これって結露するほうの窓ガラスの不良でしょうか? 建物に原因があるのでしょうか? ガラスはペアガラスです。

  • 強化ガラスについて

    強化ガラスについて詳しい方、教えてください。 結露防止と安全性を確保したいのですが 強化ガラスで複層は可能なのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 結露しやすいところ?

     もうすぐ家を建ててから1年となります。  結露?もしくは雨漏り?なのか不明なのですが、悩まされています。昨年12月に引き渡し後2週間(その日は雨)でアルミサッシ(複層ガラス)のサッシレール上部の一部のみから、水がポトポトしたたるようになり、施工メーカー(サッシ業者も)を呼んでみてもらったのですが原因は不明とのこと。そのときはどうして直った?のか不明でしたが、それ以降したたることはなくなりました。  ゲリラ雨は今年よく降りましたが、何ともなくでした。ところが、昨日(この日も雨)からまたその症状が出ました。  気づいたことですが、結露はサッシ下部ではありましたが上部はしたたるところ以外は何ともありません。これは結露なのでしょうか?それとも施工ミス?なのでしょうか。考えれることぜひご意見願います。