• ベストアンサー

別居を考えていますが

simaregomaの回答

回答No.1

いや~どうなんですかねー。 というのも私が行ってた会社の部長さんはいつも帰るのが(会社からでるのが)深夜の1時で車で一時間かけて自宅へ帰ってました。 自宅へ着くのが深夜の2時でそれから食事して寝るのは深夜の3時・・朝は5時に起きてシャワーを浴びて食事して6時には家をでて7時に会社に着く・・ こんな感じで(この時私も転職したてで・・いや、私もビックリしたんです)す。 日曜日も会社へでてきて残業をしていました。 普段の日(平日)も殆ど奥さんと会話することは無いそうです。 私は一度だけ聞いたことがあります。 こんな状態で奥さんはよく心配しませんね・・と。 もう慣れたよ・・と、言葉は返ってきましたが。 いやぁ、私はとてもじゃないけど慣れたくないなぁと思いました。 よくまぁいままで睡眠不足で運転中に事故に遭わなかったものだと関心しています。 ほんとにこういう人っているんですね・・ 怖いですね・・ 私がやらなきゃやる人がいないからしょうがないんだと言っておりましたが・・ なんか違うんじゃないかと思いました。 けっして悪い人ではないんですが・・ すごく良い人なんですよ。 最後に・・ 子供の為には離婚はあまりよくないみたいですね・・ 今後、色々な行事の時に片親しかいなくなるわけですよね・・

toyokichi
質問者

お礼

仕事人間な方は私の周りにもいますが、世代や考え方の違いがありますので、何とも申しようがありません。 私は以前外回りの営業をしていたので帰宅時間が不定期で日付がかわることも度々ありました。 そんなとき、妻からは言葉は違いますが家庭と仕事とどちらを選ぶの?のようなことを言われたことがあります。 妻も結婚前に少し働いていましたが、事務職で定時にあがるのが当たり前な会社だったようで、定時に帰ってこないのがおかしいと考えているようです。 今私は、内勤になったのですが、それでも定時に仕事が終わることはないので今尚気に入らないようです。 何度か話しましたが、全く理解できないようですし、以前よりは改善されているので話題にもでなくなりました。 子供のことは、当然気がかりです。 しかし夫婦が不仲な環境で育つのも可哀想にも思うわけです。

関連するQ&A

  • 別居しているのに子供の面倒をみろというが。

    離婚はしていませんが、別居中の妻が 休日になると子供の世話をしろと言ってきます。 私と妻は性格の不一致で私が妻に離婚を してほしいといいましたが妻は拒否し 離婚裁判をしましたが離婚できませんでした。 裁判では別居しましょう。 子供とは月に一度ほど面会すると決めましたが 妻が仕事や疲れた休日になると 子供の面倒をみろと連絡がきます。 裁判では私は妻と会ってはいけないとは決まっていませんが、極力、私は会いたくないので、妻とは会ってはいけないと妻や子供には言っています。 だから子供が一緒に私にご飯を食べようと言ってきたときに、妻が家にいたら、警察に電話したり、 弁護士に電話して家に来てもらっています。 妻と私が会ってはいけないと決まってはいませんが 出来るだけ会いたくないのですが。 妻や子供に言っても通じません。 こんな時、警察や弁護士に連絡したら注意してもらえますか? 別居時、妻と会わないと取り決めた方おられますか? 妻が子供の週末の世話を押し付けてくる時、どうすればいいですか? 妻は休日は仕事がなければ、子供の部活の送り迎えや部活の手伝いをしています。 それでも私に子供の夕飯をお願いしてきます。 こんなことがありえますか?

  • 離婚前提の別居を要求されてます

    結婚9年 私45歳 妻36歳 小3 小1 の息子の4人家族です。 1年ぐらい前から会話もなくなり 最近は一緒に食事をすることもなくなりました。 そんな息苦しい生活の中 妻から「離婚したい」と言われました。 原因は 私が妻を女性として見なくなってしまったからなんです、実は次男が産まれてからセックスレスなんです。7年も・・・。避けてる訳じゃないんですが 家族として子供たちの母親として見てしまうんです。しかも時間が空いてしまうと 今更言い出しにくくて・・・そんな感じですっかりレスになってしまったんです。 そんな自分が悪いのはよくわかっていて 話し合いの時 謝罪と今後はこんなことが無いようにすることを伝えたんですが、「今さら遅い」「一緒にいたら気が狂いそう」「悪いと思うなら離婚して」「前に進みたい」「限界です」と話し合いは平行線・・・。 妻からのSOSに気づいてやれず 気づいていても逃げていたのかもしれません。 でも私は離婚したくないんです、昔のようにみんなで笑いながら食事したり 一緒に出かけたりしたいんです。今でも妻と子供のことが大好きなんです。 離婚を拒否していたら、 一緒に居たらストレスで体調を崩しそうだから とりあえず別居して欲しいとのことなんです。 別居して生活していく自信を付けたい。 妻に生活していく自信が付いたら 何も言わず離婚して欲しい。 と言われています。 私は離れて暮らすことを考えるだけで 精神的に辛いです。 しかし 妻をそこまで追い込んでしまったのも私自身なんですよね。おそらく私の辛さよりもっといっぱい傷ついてきたんだと思うと、今は妻と子供のことを考えたら少し離れて暮らしたほうがいいんでしょうか?子供も不仲な親を見て 心を痛めているのがみててよくわかるんです。 「手遅れだよ」という意見もあると思いますが やり直すためにアドバイスあれば宜しくお願いします。 幸せな家族を取り戻すためなら 何でもやれると強く思っています。

  • 別居(長文です)

    30代後半、結婚14年目、小学校低学年の子1人の男です。 昨年の夏、妻より突然離婚を切り出されました。理由は、私の仕事の拘束時間が長く(帰宅は午前3時、4時は当たり前、時には始発で帰宅もあります)、家事や子育てに協力せず、また休日は自分の好きな事(PC)ばかりやっている、そんな私に合わせて生活するのは疲れてしまった、口論してもいつしか面倒臭いという心理になり、自分の不満を押し殺し、取り繕って生活してきたが、それにも疲れた、というものです。 以来、休日には積極的に家事を行う等して生活態度の改善に努めました。しかし妻は、「頑張ってくれているというのは分かるが、ずっと自分を抑えて凝り固まった気持ちが自分(妻)の中にある以上、素直に感謝を返せない」という反応を繰り返すばかり。二人で散々話し合いましたが、事は悪い方向に転がるばかりで、二人で話し合う事自体に限界を感じた私は家裁に「円満調停」の申し立て、同時に私が家を出る形で別居を開始しました。 当初は妻が「私(妻)が子供を連れて家を出る」と息巻いていたのですが、パート勤めの妻はそれほど大きな金額が稼げる状況になく、物理的にそれは不可能、それなら、ということで私が1人家を出ることとして、昨年11月から私は独り暮らしをしています。 経済的には、持ち家のローンの支払いに加えて別居費用がかかり、更に妻に月数万円の仕送りを自主的に行っていて、決して楽なものではありませんが、それも全て「自分が蒔いた種」だと思い、早く家族3人の生活に戻ることを夢見て、日々頑張って生活しています。 別居して以来、夫婦間の話は調停の場のみと決めました。そして過去の2度の調停では、「別居がよい方向に効果している」と調停委員から言われ、事実、不毛な言い争いが無くなったことに加え、妻も私に優しく接してくれていることも感じていたので、遠くない将来、また家族一緒に・・という手応えを感じていました。 そんな中、先日3回目の調停が行われました。 私からは、この別居を通し、妻がこれまでどれほど大変な思いをしていたのかを知った、というような事を話しました。 一方妻からは「主人(私)が頑張っていること、そして今の形の生活で大変な思いもしているという事は分かっているので、いつまでも続けていられるものではない、というもの分かっている。しかしまだ別居解消の気持ちにはなれず、その時期も明言することもできない。離婚という選択肢も依然ある」という話があった、と調停委員から聞きました。私は本当に頭が真っ白になりました。 調停後、別居して以来初めて妻と二人で話し合いを行いました。 妻からは、「別居を解消したら、以前のように自分(妻)は週末を憂鬱な気持ちで過ごす事になる。家事の手伝いをされてもそれで優しい気持ちを返す事はできず、それどころかそれをプレッシャーに感じることもあるだろう。別居解消時期も明言できない。それなら離婚か、と言われれば、子供の事を考えると、片親になって可哀想、今後成長すれば学費等で金銭的負担も増す、自分(妻)の稼ぎのみで子供を転校させなくて良い場所に居所を構える事は難しい、等いう側面から離婚にも踏み出せない。どうすれば良いのか今は分からない」という事を繰り返すばかりでした。 妻の主張は、私とは暮らしたくない、しかし(私がローンを払っている為)無料で住め、且つ子供の通学環境にも影響ない現在の住居から出る選択はしたくなく、暫く今の宙ぶらりん状態を続けたいというもので、妻には非常に都合の良いものでした。 家族との一緒の生活を夢見ている私にとってはとてもショックで、都合の良いことばかり言う妻には腹も立ちました。離婚も頭をよぎりましたが、子供は「離婚しないで、また3人で一緒に生活したい」と言ってくれており、その気持ちには添いたいと思いますし、それ以前にそもそも私も妻との離婚は望んでいません。 別居生活も3ヶ月が経過しました。「たかが3ヶ月」、しかし家族でまた生活できる日を夢見て、一日千秋の思いで生活している私にとっては、「されど3ヶ月」です。こんな生活がこの先、何の見通しもないまま続くと思うと、弱い私は寂しさに負け、人生を悲観して人生を自ら閉じたいという気持ちもよぎりま。またもしかしたら、他に情をかけてくれる存在が現れたら、寂しさのあまり負けてしまうかも知れません。 家族との生活を取り戻したい、自分のできる努力なら何でもする、でも妻の心は(たかが3ヶ月ではありますが)別居してからも大きな心の変化はないばかりか、私がいない事で清々している様子すらある模様。私との気持ちのギャップはかなり大きいです。 もう駄目なのかな・・・。そんな気持ちで一杯です。 感想、アドバイス、何でも結構ですので、ご意見を頂けましたら嬉しいです。

  • 離婚後(別居)の居住地

    離婚(別居)後、妻と子供2人は、そのまま今の自宅に住み、 私一人が出て行くことになりそうなのですが、いつでも子供が私に会いに来れるように 自宅から近く(同じ校区)に住むことについてどう思われますか? おそらく 妻は嫌がるとは思うのですが、 親の都合で離婚(別居)してしまい寂しい思いをさせてしまうと思うので出来るだけ側に居てあげたいと思うのですが、私の身勝手なのでしょうか? 離婚(別居)の原因は10年ぐらい前の私の浮気にあります。(その後は一切、浮気はありません) それ以来一緒に生活はしていましたが 最近になりいろんなことが積み重なり妻の中で我慢できなくなってのことだと思われます。

  • 別居しているのに。

    離婚はしていませんが、 別居している妻から土日に 子供の部活の送迎や、休日の子供の食事をつくれと言います。 土日、妻は仕事のことはありますが どうして土日の両方とも子供の世話しなければいけないのでしょうか? 普段は私は実家で生活して 母が食事や身の回りの事をしてくれています。 私は仕事でお昼も食べれないぐらい忙しい時もあります。 私しだって一生懸命やってます。

  • 別居回避

    今年の夏、妻から離婚したいと言われた30代の男です。 子供が3人おり、離婚も別居もできないといいました。 それから数回話し合いをしましたが、平行線のまま終わりました。その話し合いの中で、妻は何度か過呼吸となり一度は救急車を呼ぶことにもなりました。 先日、精神的にも肉体的にも辛いと言われ、泣きながら「離婚してください」と言われました。 そんな過呼吸や泣く姿を見たくなく、家を出ていくこと(別居)を告げました。 アパートを探し始めると、子供のこと、経済的なことを考え別居は難しく、実行出来ない気持ちなったのですが、妻にどのように話をすればよいか迷っています。 こちらが言ったことが変わることに対して信頼がなくなってしまう事は仕方がなく今後、信頼回復に努めようと考えます。 しかし、妻には、別居を告げた時に「絶対に出って行って」出ていかなければ子供を連れて出ていくと言われており、それを実行されることに恐怖を感じています。 ちなみに、妻は、ここ2か月ほど私の帰宅に合わせて出かけ、朝6時ごろ帰ってくる生活を続けており話す機会が少ないです。 どのように話をすれば妻の理解が求められるかアドバイスをお願いします。

  • 突然の別居、そして中絶。失うものが多すぎて辛いです。

    初めまして、私の家族は私の両親、妻、娘(妻の連れ子)、息子(私の連れ子)。私離婚暦1回、妻2回。出会いのきっかけは社内恋愛です。そのとき妻は旦那が居ました。離婚調停も終わり、今は2人で慰謝料を払っています。結婚前から私には借金もありました。結婚後は両親と同居していました。半年くらい前から妻は家庭内の不満を口にするようになり、離婚話をするようになりました。それから半年経って私の母と口論になり、いきなり離婚の意思が固まって、二日後に家を借りて別居になりました。離婚は嫌だったので、とりあえず別居しか方法が無かったと思い、承諾をしました。別居当日の朝まで夫婦の営みはありました。妻が離婚を考えた原因は多々あります。私の趣味と借金の支払いと仕事が忙しく会話が無かったこと。不景気でバイトを始めて会話の時間がほとんど無くなったこと多々、子供たちに対する私の両親との考えの違い。趣味はやめました。生活の為にバイトをしていました。別居を始める前に娘の進学のこともあり、国の教育ローンの申請をして、希望金額が私の口座に振り込まれました。「これから頑張っていかないと!」って夫婦で話していました。 1番衝撃を受けたのが、別居当日までお腹に2人の子供がいたことを知りませんでした。6週間が経っていました。妻は最初は産むつもりでしたが、別居そして離婚があるので中絶したいと言われ、先のことを考えるて中絶の同意書にサインしました。今は私の家から20分程度のところに住んでいます。離婚の原因を聞いても「性格の不一致」しか答えが出てきません。それでも2人でいると笑ったり、ホテルに行ったりしてしています。多分両親との同居が原因だと思います。娘も17歳なので自由に行動したく、娘に怒れない母親が娘の望むようにしたかったのではないかと思います。実家が田舎なので不便です。私も多々反省しています。疲れていても、もっと話を聞いてあげてればと反省しています。私は離婚しない、時間を空けてゆっくり考えて、娘が1人立ちしたら、アパートを借りて、もう一度一緒に生活をしていこうと話しました。妻は嫌々承諾した感じです。別居中は色々心配です。やはり離婚をしなければいけないのでしょうか?法律にあまり詳しくないので困っています。それと現状で妻に異性関係があった場合のことも教えて頂けたらと思います。内容がわかりづらいと思いますが多数の回答をいただけたらと思います。宜しくお願いします。

  • 別居の費用

    妻と離婚したいのですが、 妻は拒否しております。 そのため別居をしたいのですが、私の給料と妻のパート代を合わせても今の生活がギリギリで私の別居費用を出せそうにありません。 妻は 別居するなら、今の生活が出来るようにしないと将来も不安で別居はしないと言っています。 私が別居費用で10万を持っていくと、今の家のローンを引くと5万しか残らず、妻のパート代を合わせても生活できず貯金も使い果たすようになり、妻は別居するなら、私に実家に帰るか、私がバイトをしろと言います。 そんな妻の言い分は通りますか?最低限の婚姻費用だけ渡せば、別居してもいいと思うのですが。 別居したら子供の習い事も出来ず、生活も苦しくなりますがこんな別居でもすすめてもいいでしょうか? 離婚の理由は性格の不一致、妻の家事、育児の強要です。 別居するなら、婚姻費用に基づく金額だけ妻に渡しあとは私が使用することでおかしくない。婚姻費用をわたすのだから別居できると思いますがどうでしょうか?

  • 別居から修復は?

    男です。妻25歳、2歳の子供1人です。先日些細なことの積み重ねで、別居状態になりました。実家へ子供と帰ってしまいました。原因は、会話が無かったのにも関わらず、干渉されるたびに、私が妻に文句をゆったりしまいました。別居が始まってから、子供がお家に帰りたい、ママとと泣いてばかりいると、子供を置いてでも知らない所へ行きたいと連絡が来ました。その場は、義母のサポートを経て何とか乗り越えました。そして、結婚後遊べなかった友人に会うと私が子供を預かり、一日遊びに行って貰いましたが、帰って来てから、私は二才の子供を置いて私は何をしてるのだろうと泣き出してしまいました。 精神状態が不安定だったのだと思います。 そこから、周りの支えも有り、子供の為に三人で生活をもう一度考えてみますとの連絡がありました。皆さんは、まだ不安定な妻にどのような対応をして行けば、三人で再スタートをきれると思いますか?また、別居する直前には、あなたに気持ちが無くなってしまったと言われております。 離婚という選択肢は今のところありません。長々と書かせていただきましたが、皆さんの意見をよろしくお願いします。

  • 別居するべきか

    すごく悩んでます 約二年前に再婚しました お互い再婚でお互い子供が居ます 私は妻の子供を養子縁組し生活しています 私は自分の子供には養育費等を支払っていますので今は生活費として10万円位しか毎月入れられません 私の子供が大学に進学したとの事で妻に黙って生活費の中からお祝いを上げてしまいました たびたび私が黙って生活費を使ってしまう事があり喧嘩が絶えず何度か私の家出のようなことがありました そのたびに仲直りして来ましたが今回ばかりは妻も愛想つかしたようで家庭内別居状態が一ヶ月になります 私は仲直りしたいのですが無視されてます触られるのも嫌のようでセックスもありません無理に触ろうとすると包丁を持ち出す始末です 今では追い出される寸前です 妻は別居して欲しいようですが離婚は子供の手がかからなくなるまではしないと言い張ります お金の為に離婚はしないそうです こんな状態で私が追い出され仲直りする気の無い妻に生活費を払ったり離婚する事も出来ないなんてどうしたらよいのか毎日が苦痛です