• ベストアンサー

数II数と方程式のωが分かりません!

eliteyoshiの回答

回答No.1

ヒントです。 x^3=1 ↓ x^3-1=0 ↓ (x-1)(x^2+x+1)=0 ↓ 実数解は、x=1 虚数解は、x^2+x+1=0の解だから解の公式より x=(-1±i√3)/2=ω このωからω^2+ω+1などを求めよ、という問題ですよ。 この問題を解くにはコツがいります。

charumera
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ そこまではできました^^; が、そこからどうすればいいのか分かりません^^; 1番はできましたが、2番からは計算が大変・・^^;

関連するQ&A

  • 3次方程式について

    3次方程式(x^3)-1=0…(1)について以下の問いに答えるとき 〈ア)方程式(1)の虚数解の1つをωとするとき他の1つの虚数は? 〈イ)(ア)のωに対して2+〔(ω)^2/(1+ω)〕+〔ω/(1+(ω^2) 〕=?である。 わからないのでおねがいします x^3-1=0 ⇔ (x-1)(x^2+x+1)=0はわかるのですが。。。

  • 数学 ω の問題がわかりません…

    方程式x∧3=1の虚数解の一つをωとするとき、(1+ω∧2)∧3(2+ω)+(1+ω)∧3(2+ω∧2)の値を求めよ。 答えはー3なのですがそこまでの解き方を教えてほしいです。 どうがおねがいします_(_^_)_

  • 数学II 方程式

    数学IIの方程式で解法がわからないものがあったので投稿しました。回答、よろしくお願いします。 a、bを実数とする。二次方程式x^2-ax+b=0は二つの虚数解α、βをもち、x^2+3ax+2b=0の解はα^2、β^2であるとする。このとき、aおよびbを求めよ。 解法だけでよいです。よろしくお願いします_(._.)_

  • 数学II 方程式

    数学IIの方程式で解法がわからないものがあったので投稿しました。 a、bを実数とする。二次方程式x^2-ax+b=0は二つの虚数解α、βをもち、x^2+3ax+2b=0の解はα^2、β^2であるとする。このとき、aおよびbを求めよ。 教科書を見ろはやめてください。回答、よろしくお願いします。

  • 【高校数II】複素数と方程式について

    a,bは実数 方程式x^3-2x^2+6x-7=0   がx=2+iを解に持つときa,bの値と方程式の解を全て求めよ この問題の解説に “{x-(2+i)}{c-(2-i)}=x^2-4x+5 •••① であり、x^3-2x^2+ax+bは①で割り切れる” とありました。 これは、三次方程式は解の複素数とその共役の数をかけたもので割り切れる という意味だと思ったのですが、この解釈で問題はないでしょうか? また、なぜ割り切れるのでしょうか 初歩的な質問で申し訳ありません。解答よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 3次方程式

    3次方程式x^3+(a+5)x^2+(2a+b+12)x+a^2+b=0(a,b,は実数の定数)はx=-2を解に持っている。 この方程式が虚数解α,βを持ち、α^2+3αβ+β^2=11が成り立っている。このときのaの値を求めよ。また、β^2+3β+4αの値を求めよ。 この問題を教えてください。 x+2を因数にもつので、(x-2){x^2+(a+3)x+(a^2-6)}=0となり、{x^2+(a+3)x+(a^2-6)}=0が虚数解をもてばいい、というところまでわかりましたが、ここから先が分からないので教えてください。

  • 数(2)異なる2つの虚数階?

     数学得意な方教えてください。  2次方程式X^2+2X+4=0の2つの解をα、βとするとき、α-1、β-1を解とする2次方程式を1つ作れ。  という問題なのですが、この2次方程式を判別しますと  D=4-4×4=-12<0  したがって、「異なる2つの虚数解」になると思うのですが、この場合に、α-1,β-1を解とする方程式は、どのように求めるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 高次方程式の解き方

    x^3 + 5x^2 +12x + 8 = 0 この方程式の解の求め方を教えて下さい。 答えは x = -1 , -2+2j , -2-2jです。 x= -1は代入すればすぐ分かるのですが、虚数解の出し方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 複素数 2次方程式

    虚数を係数にもつ2次方程式についての質問です 問題文 x^2+(2k-i)x+8+2i=0 が実数解を持つように、定数kの値を定めよ またそのときの実数解を求めよ という問題で、 (x^2+2xk+8)+(-x+2)i=0 と整理し、複素数の相等を利用して答えを出すのはわかります。 答えは、k=-3 x=2 となりました。 2次方程式なので、解は2つあると思います そこで、 もう一方の解をβとして、 解と係数の関係で α+β=6+i(もとの2次式にkの値を代入して出した) とするとβ=4+i となり、題意を満たさないのでこれは答える必要はないのですが 複素数が解のとき、共役な複素数はセットで出てきますよね? なので、x=2、4+i というのはおかしいと思いますが、どうしてこうなってしまうのか分かりません…… どこかに間違いがありますか? それとも、このような解もありうるのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 2次方程式。解と係数の関係の問題

    「2次方程式x^2+ax+b=0が0でない解α、Βをもち、α^2+Β^2=3、1/α+1/Β=1が 成り立つとき、実数a、bの値を求めよ」という問題ですが、 解と係数の関係より、α+Β=-a、αΒ=b よって、α^2+Β^2=(α+Β)^2-2αΒ=a^2-2b=3 1/α+1/Β=(α+Β)/αΒ=-a/b=1より、(a、b)=(-3、3)、(1、-1)と計算できます。 答えも(a、b)=(-3、3)、(1、-1)となっていますが、 実際に(a、b)を使ってできる2次方程式は、 x^2-3x+3=0・・・・・(1)、x^2+x-1=0・・・・・(2)の2つで、 (1)について解くとx=(3±√-3)/2、(2)ついて解くとx=(-1±√5)/2となり、(1)が虚数解と なりますが、問題で、0でない実数解α、Βをもつとなっているので、虚数解でも問題ないとのこと でしょうか? ちなみに、(1)の解だと1/α+1/Β=1は成り立ちません。 α=3+√-3、Β=3-√-3とおいて、 1/(3+√-3)/2+1/(3-√-3)/2=2/(3+√-3)+2/(3-√-3)(有理化?)して (2(3-√-3)+2(3+√-3))/(3-√-3)(3+√-3)=(6+6)/(9-3)=2で成り立ちません。 出展:武蔵工大