• ベストアンサー

数(2)異なる2つの虚数階?

 数学得意な方教えてください。  2次方程式X^2+2X+4=0の2つの解をα、βとするとき、α-1、β-1を解とする2次方程式を1つ作れ。  という問題なのですが、この2次方程式を判別しますと  D=4-4×4=-12<0  したがって、「異なる2つの虚数解」になると思うのですが、この場合に、α-1,β-1を解とする方程式は、どのように求めるのでしょうか?  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akn1aj
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.4

 既に回答は示されている;わけですが、あなたの質問から「何がわからないのか」で2点{ II)に記しました。}感ずるところがあり、説明します。 I)>…α-1,β-1を解とする方程式は、どのように求めるのでしょうか? 「(元の与えられた)2次方程式」と「解と係数の関係」はどのような関係にあるのでしょうか? (2解をα, βとして2次方程式は) ax^2 + bx +c = a(x-α)(x-β) = 0(a≠0) ⇔ α+β= - b/a, αβ= c/a ;なわけです。これがわかっていればカンタン。 α' = α-1, β'=β-1 として 与2次方程式よりα+β= -2, αβ= 4 だから、α' +β' = α+β- 2 = - 4, α' β' = (α-1)(β-1) = αβ- (α+β)+1 =4+2+1=7 。従って求める方程式はx^2 + 4x +7 = 0。{1つ作れ;とは両辺を任意の実数倍しても方程式としては、同じだから。} II)… したがって、「異なる2つの虚数解」になると思うのですが、… まず第一に、このことと問題に答えることとは、全く関係ありません。判別式の計算は不要です。「異なる2つの実数解」だろうが「重解」だろうが「虚数解」だろうが、「解と係数の関係」は影響を受けません。従ってこのような質問は、あなたがI){つまり「解と係数の関係」}をよく理解する必要のあることを示唆します。  次に「異なる2つの虚数解」の表現が、少し気になります。間違ってはいませんが、このようないいかたは通常しません。与2次方程式:x^2 + 2x + 4 = 0 は実数係数です。従って虚数解なら互いに共役な、共役複素数解です。「異なる2つの」であることは当たり前ですが、全く勝手ではありません。「虚数解」で十分ですが、2つに拘るなら「共役複素数」となることを、認識しているように「互いに共役な2つの虚数解」書きましょう。

nob-san
質問者

お礼

 大変よく分かりました。  ありがとうございます。  ただ、「異なる2つの虚数解」と言う表現は、現在、使われている某教科書に記載されていた表現であります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#17965
noname#17965
回答No.3

αー1、βー1を解とする方程式なので {x-(α-1)}*{x-(β-1)}=0・・(1) これを計算していけば答えに辿り着きます。 正直にα、βを計算して代入する方法もありますが、 お話しの通りα、βは虚数解なので計算は少し面倒です。 (もちろんやれば出来ます。面倒なだけで難しくはありません。) ここで式(1)を展開して整理すると x^2+{2-(α+β)}x+αβ-(α+β)+1=0・・(2) α、βは問題文の方程式の解なので解と係数の関係より αβ、α+βがすぐに分かります。 これを式(2)に代入すれば面倒な計算無しにスマートに答えに辿り着きます。

nob-san
質問者

お礼

 ありがとうございます。  ついつい、解の公式にあてはめて解くものだと思いこんでいました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.2

間違えました汗 ごめんなさい。 解と係数の関係より、α+βとαβの値が求められます。 α-1,β-1を解とする方程式,β-1を解とする方程式の一つは、 [t-(α-1)][t-(β-1)]=0 展開して、α+βとαβの値を代入してみてください。

nob-san
質問者

お礼

 ありがとうございます。  ついつい、解の公式にあてはめて解くものだと思いこんでいました。 蛇足  ご自身のコメントに素早い修正までいただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.1

解と係数の関係より、α+βとαβの値が求められます。 α-1,β-1を解とする方程式,β-1を解とする方程式の一つは、 (α-1)(β-1)=0 展開して、α+βとαβの値を代入してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虚数を覚えたら判別式での場合わけはいらない?

    数学Iでは、定数を含む方程式、例えばx^2+2ax+1=0は [1]判別式D≧0の場合、すなわちa≦-1,1≦aのとき x=・・・(解の公式) [2]判別式D<0の場合、すなわち-1<a<1のとき 解なし なんてような方法での解き方を習いました。 しかし、数学IIで虚数を習うと、[1]の場合だろうと[2]の場合だろうと 同じ解の公式で表せてしまいます。 そうすると、これより上のレベルでは場合わけがいらなくなると思うんですが 例えばセンター試験の数学Iなどでこんな問題がでたとき、どうすればいいんでしょうか? 相手は数学IIを習ってること前提だろうから、場合わけはいらないかもしれない けどやっぱり数学Iの試験なんだから数Iの知識だけで解いた方がいいのか・・・分かりません

  • 虚数の謎は二次方程式の中にありませんか

    数学の歴史の中で虚数が問題になったのは三次方程式の解法に関係しているという事ですが、二次方程式の判別式の中に虚数が出てきていますが、これは問題にならなかったのでしょうか。

  • 純虚数??

    f(x)=(x-1)(x^2+2ax-a+6)=0が純虚数の解を持つためには、2次方程式(x^2+2ax-a+6)=0が純虚数の解をもてばよい。 2a=0かつ-a+6>0であるから、a=0のときである。 とありますが、純虚数の意味はわかるのですが、((複素数は実数a,bを用いて、a+bi(iは虚数単位)の形で表されます。このうちb=0の場合が実数で、a=0の場合すなわちbiの形のものを純虚数という。)byネット)どうして、2a=0かつ-a+6>0になるんですか??-a+6>0は-a+6>0=0ではだめなんですか?? よくわからないので、どなたか教えてください・・・お願いします!!

  • 解と係数の関係(高校数学)

    二次方程式の解と係数の関係のところで疑問がありました。 以下設問です。 2X^2-3X+5=0の二つの解をα、βとするとき、次の値を求めなさい。 (1)α^2+β^2 (2)(α-β)^2 という問題があったんですが 解き方はわかるのですが そもそも判別式D=-31になって解無しになるんじゃないですか? この場合α、βは虚数って事ですか? けどそうなるとα+βも虚数になるからおかしいですよね・・ 大きな勘違いをしてるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実数解と虚数解

    二次方程式x^2+(p-1+2i)x-19p+50-2pi=0が1個の実数解と1個の虚数解を持つような実数pを求めよ 解き方がわかりません 教えてください

  • 判別式の問題だけどちょっと不思議…?

    2次方程式の判別式Dを使って判別せよっていう問題です。 式の中に定数aがはいっててaの値によって場合分けする問題で、たくさん解いていましたがある問題でつまずきました。でも解答は答えしか載ってなかったのでいまいち理解できてないです。それは次の式です。 2x^2-ax-3=0 問題文は次の2次方程式の解の種類を判別せよただしaは定数という風なありきたりのです。例によってDの判別式で解こうとしたらaが虚数になってしまいます。x^2の係数と切片がわかっているのでグラフで書けば自ずとわかりますが判別式Dは使えないのでしょうか? さんざん解法ではDでやるのを説いてたのに…この参考書のことでこの問題もそのページにexerciseとして載ってたものです。 よろしくお願いします。

  • 2次方程式 x^2 +2ax -a = 0 が虚数解をもうような実数

    2次方程式 x^2 +2ax -a = 0 が虚数解をもうような実数 a の求め方について。 授業のノートを見て疑問に思ったことがあるので質問します。 求め方は、虚数解なので判別式 D > 0 が条件となり D = (2a)^2 +4 * 1 * (-a) >0 D/4 =a^2 +a >0 と、ここまではいいのですが この後、 a^2 +a < 0 a(a +1) < 0 したがって -1 < a <0 となっています。 方程式の一番左側にあった D/4 はどこへ消えたのですか? D/4 を無視していい理由はなぜですか? すごい初歩的な質問な気がしますが、誰か回答をお願いします。

  • 2次方程式の判別式(数II)

    解答には詳しい解説が載っておらず、解き方が分かりません。 3問と多いのですが…… aを定数とするとき、次の方程式の解の種類を判別せよ。 (1)x^2+3x+2a+2=0 (2)x^2-2(a+1)x+2a^2+3=0 (3)ax^2+6x+a-8=0 (1)はなんとか解けたのですが、以下の手順で合っているでしょうか? 判別式をDとおく D=9-(8a+8)  =9-8a-8  =-8a+1 D>0すなわち a<1/8のとき異なる2つの実数解 D =0すなわち a=1/8のとき重解 D<0すなわち a>1/8のとき異なる2つの虚数解 時間のある方、手助け宜しくお願いします。

  • 高次方程式

    実数係数の方程式kx^2-(k+3)x-1=0が虚数解a±biを持つとする。このとき、kの値の範囲は□であり、特に解が純虚数となる場合のkの値は□である。 また、A=a^2+b^2のとりうる値の範囲は□である。 この2次方程式の判別式をDとすると、条件よりD<0 を解いて-9<k<-1 解が純虚数となるときk+3=0を解いてk=-3 までは解いたのですがA=a^2+b^2のとりうる値の範囲が分かりません。 ちなみに慶応大学の入試問題です。

  • 高校数学の複素数の範囲について

    二次方程式の解を判別する問題で(kは定数とする) 2x^2-(k+2)x+k-1=0 の場合kは複素数の範囲ではなぜ考えてはいけないのでしょうか? 問題に 複素数の範囲で答えよ と記されていないからでしょうか? どのような場合に複素数の範囲で答えていいのかが疑問です。 また、 和が3、積が3である2数を求めろ という問題では虚数解で答えて大丈夫らしく… 2x^4-3x^3-x^2-3x+2を因数分解する問題では虚数解で答えてはいけなく どういう時に虚数解で答えていいのかがわかりません。 回答よろしくお願いします。