• ベストアンサー

議会を無視して予算を行使した例

いまひとつわかっていないのですが、「議会の承認を得ずに支出を行う」というのはどういった状況なのでしょうか。 予算流用の範囲を超えたケースなのでしょうか。 予備費の何パーセントを超えたらそれに当たるのでしょうか。 補正予算を出しさえしなかったからなのでしょうか。 単純に金額が大きくなることが解りきった支出を行うと政府が明言した時点で批判されるものなのでしょうか。 できれば議院内閣制の他国で、過去に批判が出た例などをお教えいただけると嬉しいです。次点で大統領制でも…

  • sanas
  • お礼率81% (27/33)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

>議会を無視して予算を行使した例 大日本帝国憲法(明治憲法)には議会の事前承認を得ずに支出を行う方法についての規定があります。 七十条の勅令による方法は例があるような気がしますが、調べていないので確かなことはいえませんが。 七十一条については、現在の憲法に予算案が成立しないときの規定がないことが、この七十一条との関係で話題になったことが過去にあります。 第七十条 公共ノ安全ヲ保持スル為緊急ノ需要アル場合ニ於テ内外ノ情形ニ因リ政府ハ帝国議会ヲ召集スルコト能ハサルトキハ勅令ニ依リ財政上必要ノ処分ヲ為スコトヲ得 2 前項ノ場合ニ於テハ次ノ会期ニ於テ帝国議会ニ提出シ其ノ承諾ヲ求ムルヲ要ス 第七十一条 帝国議会ニ於テ予算ヲ議定セス又ハ予算成立ニ至ラサルトキハ政府ハ前年度ノ予算ヲ施行スヘシ 以上参考までに。

sanas
質問者

お礼

ありがとうございます。そんな勅令があったんですね。 そしてタイトルがおかしいことに今さら気付きました…予算を行使するのは当たり前。支出ですね。 ところで七十一条って、補正予算が通らなかった時も使えるものだったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 憲法87条予備費について

    ちょっと憲法を勉強しています。予備費の所で分からないことがあったので質問させてください。 憲法87条 予見し難い予算の不足に充てるため、国会の議決に基づいて予備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。 すべて予備費の支出については、内閣は、事後に国会の承諾を得なければならない。 とありますが、ここでの予備費とは、僕らがニュースで聞いたりする補正予算のことと考えていいのでしょうか? あと、1項で「国会の議決に基づいて」とあるのに、何故、予備費を支出したあと、「承諾」(2項)を得なければならないのでしょうか? 同じことを二度しているような気がするのですが。 それとも、1項の国会の議決というのは、内閣にその権限を与えるということで、2項がその内閣が支出した予備費について承諾を得る。という別々のことなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 地方議会の議決を欠いた場合の違法性の治癒

    とある地方議会での出来事らしいですが、補正予算の議会の議決が なされる前に執行がなされたそうです。法治主義、財政民主主義の原則からすると当然違法な行政行為となりますが、その後議会の予算の承認が得られたそうです。この場合、違法行為は治癒されたのでしょうか、 それとも違法行為のままなのでしょうか?違法行為のままだとして、重大な瑕疵だとするならばその後の法的処置はどのようにするのでしょうか?

  • 地方自治法の予備費についてです。

    ある行政書士のテキストに下記のような記述があったみたいですが、議会が否決した予備費の費途と長の権限との関係が理解できません。 例えば、議会が否決した予備費の費途についても、長の権限で使用できるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 (予備費) 第二百十七条  予算外の支出又は予算超過の支出に充てるため、歳入歳出予算に予備費を計上しなければならない。ただし、特別会計にあつては、予備費を計上しないことができる。 2  予備費は、議会の否決した費途に充てることができない。 記 予備費は、議会の否決した費途にあてることができない。 予備費の使用は、議会議決を必要とせず、長の権限で行える。

  • 自治会予算と次期繰越金について

    自治会の会計をやっています。元々経理関係は専門ではないのですが、特に問題なく通常の業務はこなしています。質問は自治会予算と次期繰越金についてです。此処の自治会では予算を組むとき、収支の差額を次期繰越金として支出に入れています。今までこれで問題となったことはないのですが、今回ある役員より、単年度決算で支出にあらかじめ次期繰越金を見込むのはおかしいとのクレームを受けています。 いろいろ調べてみたのですが、自治会、マンション管理組合等の予算書では収支の差額を一般的に、次期繰越金、或いは予備費として扱っているようです。但し、予備費とした場合、これが承認されると、予備費が承認されたのだから、全て使っても良いと拡大解釈が可能となる。従い、予備費の表現は勧められない。との説明もあります。 従い、従来通り、次期繰越金との表現で進めたいのですが、単年度決算で、予算書に次期繰越金を設けるのはおかしいとのクレームにどのように対処すればよいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 予算案と決算は別々に承認できるか?

    町内会の総会に関する質問です。 29年度の定期総会が不成立になり、臨時総会(5月28日)で予算案の承認を取ることになりました。 執行部側としては、予算案は承認、決算は町内会長の横領が明らかになったため未承認という形に持っていきたいのですが、ある方から「予算案が承認されたら、決算も同時に承認される」という意見が出されました(その方も私も、あまり法律には明るくありません)。 横領が明らかな決算を承認するわけにはいきませんので、どうしたらいいのか困っています。同時承認が必須なら、いっそうのこと両方とも未承認、という形にしたいと思っています。 ただしその場合でも、当面、支出が必要な予算の承認をどうするか、という問題が残ります。このような問題にお詳しい方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸しいただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願い申し上げます。 # お礼コメントは、批判的なご意見に対しても必ず差し上げていますが、エラーなのか、時折、お礼ボタンをクリックできないことがあります。その場合は、肯定的なコメントにもお礼を差し上げられないことがまれにありますが、お許し願えればと存じます。

  • 自治会の予算書における収支の差額の取り扱いについて

    こちらのサイトで良いのか自信がありませんが、宜しくお願いします。 自治会の会計をやっています。元々経理関係は専門ではないのですが、特に問題なく通常の業務はこなしています。質問は自治会予算の収支の差額の取り扱いについてです。ここの自治会では従来、予算を組むとき、収支の差額は”次期繰越金”として支出に計上されて来ています。予算の20%程度の規模です。今までこれで問題となったことはなかったのですが、今回ある役員より、単年度決算で支出にあらかじめ次期繰越金を見込むのはおかしいとのクレームを受けています。 いろいろ調べてみたのですが、自治会、マンション管理組合等の予算書では収支の差額を一般的に、次期繰越金、或いは予備費として扱っているようです。但し、予備費とした場合、これが承認されると、予備費が承認されたのだから、全て使っても良いと拡大解釈が可能となる。従い、予備費の表現は勧められない。との説明もあります。 従い、従来通り、次期繰越金との表現で進めたいのですが、単年度決算で、予算書に次期繰越金を設けるのは間違いなのでしょうか?又このクレームにどのように対処すればよいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 政治経済 基礎レベル

    今年(来年?)政治経済で大学受験をすることになりました。 それでいくつか質問があるのですが、高校にも塾にも通っていないので質問できる人が身近にいません。 参考書を見てもあまりに初歩過ぎて載っていませんでした・・・>< 基礎の基礎で恥ずかしい限りですが、よければご解答お願いします! ・内閣とは何をする機関なのか。 (また、大統領制に内閣が無いのはなぜか。) ・議会とは何をする機関なのか。 ・内閣と国会の違いは何なのか。 (また、その二つの機関の関係性) ・政党には民主党、共産党、自民党など色々ありますが、それぞれどういう意味(方針)の政党なのでしょうか。 ・保守系と革新系の違いは何か。 (保守系は体制維持、革新系は新体制という認識で良いのでしょうか。) ・「~(議会や天皇)に対して責任を負う」とはどういう事か。 (議会に対して責任を負うのが議院内閣制と言うらしいのですが、「責任を負う」とは具体的にどういう事なのか。) 以上です。 少し多いですがよろしくお願いします!

  • 議院内閣制で成功している国

    議院内閣制である、日本は行政・政治を行う上で今日において様々な弊害(弊害と言ったら語弊があるかもしれませんが・・・)あって日本国家が窮地に陥っているように思えます。 最も大きな問題は行政のトップである首相の権限の弱さ(権限と言うよりもリーダーシップの無さかもしれません。これは個人の問題でもありますが)だと思います。 やはり、アメリカ等の大統領制に比べると行政トップの力の無さが目に付きます。 ここで質問なのですが、議員内閣制を導入している他国ではどんな状況なのでしょうか? 国家を運営するにあたって、弊害がでていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「予算」を作る理由

    予算を作る理由を考えています。 予算を作ると、計画、実行、検証、結果実行(PDCA)のところで、 絵に描いた餅をツジツマあわせをする事が発生するのでは?と考えています。 予算をつくるための、リゾンデートル(存在意義)の組織は、なぜ計画をするだけで満足するのでしょうか。 たとえば、道路工事や公共事業など、そもそも「予算」が発生しなければ、 急にいろいろと仕事を年度末に作らなくてもいいのではないでしょうか。 日本国憲法では以下の文言があります。 第六十条  予算は、さきに衆議院に提出しなければならない。 2  予算について、参議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が、衆議院の可決した予算を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 第七十三条  内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。 五  予算を作成して国会に提出すること。 第八十六条  内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。 第八十七条  予見し難い予算の不足に充てるため、国会の議決に基いて予備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。 第八十八条  すべて皇室財産は、国に属する。すべて皇室の費用は、予算に計上して国会の議決を経なければならない。 日本国憲法が作られたところで、「あたらしい憲法のはなし」の中にもありましたが、 http://www.aozora.gr.jp/cards/001128/files/43037_15804.html それまで、何か不備があったのでしょうか?(予算システムが存在しなかった世界で何かおこったのか?) また、 現代のコンピュータ化された財務会計・税務システムで、ベストな運用形態を見直すなどすることはできないのでしょうか?(予算の消化を常にみることができるなど・・・決算処理を恒常化するなど・・・) 複雑な税務処理による、国の高コスト体質は今後の日本の国際貢献につながる、労働生産性をあげてるんでしょうか? 日本は何によって他の国から尊敬されたいのでしょうか?安くて品質のいいモノやサービスを提供するのに、予算システムは有効なのでしょうか? 古くから伝わる「予算」システム(人間系)はいつまでつづくんでしょうか? 過去、現在、未来において、ITを活用するなどした、現実世界の経済活動を見据えたお金の使い方をする例はあるのでしょうか。 お金がお金を生むビジネス(複利)と、実態経済が良くなる活動といつ連動するんでしょうか? 予算システムそのものが、固執され形骸化しているのではないかとすごく心配しています。 (定量的に見える方法はないのでしょうか。) 日本人の本質は結局、選挙のときだけ自由で、選挙がおわったら奴隷になることしかないのでしょうか。 すごく漠然としておりますが、多方面の専門的な知見と、今後のベストなあり方を抽象的に思っている不安から、記しております。問題点を思っている方や、ご意思のあるかたの、意見等をいただけると幸いです。そこにいたる経緯などを教えてください。 過去、現在の反省から、未来へつながる話を聞ければとてもうれしいです。

  • 政権交代した場合の予算国会は

    本日、福田内閣の改造が行われているわけですが、今後の焦点は、解散総選挙の時期がいつかということです。報道では、連立与党の公明党が、年末・年始の解散・総選挙を希望しているとのことですが、この総選挙で仮に、自公連立与党が敗北して政権交代が起きた場合、来年度予算案の取り扱いがどうなるのかについて、教えていただきたいと思います。 通常、12月の年末に、新年度の政府予算案が閣議決定され、それを1月に召集される通常国会で審議・採決されるわけです。 福田総理が解散に打って出るのが、12月の臨時国会の最終か、あるいは1月の通常国会冒頭か、どちらか(どちらでも)と仮定し、かつ、総選挙で与党が敗北して政権交代があったとすると、新しい政権は、旧政権のもとで策定された予算案をそのまま提案するというのでは、政権交代の意味がまったく無いと思います。 政府予算案が確定後、政権交代が起きた場合、新政権は、どのような対応をすることが可能なのでしょうか? 地方自治体では、新年度予算案が議会で否決された場合、当面3ヶ月の暫定予算などを組み、あらためて通年予算について議会に諮るなどの対応をします。 国の予算案の取り扱いでは、このような対応がありうるのかどうか、お分かりの方、お教えくださいませ。よろしくおねがいします。