• ベストアンサー

憲法87条予備費について

ちょっと憲法を勉強しています。予備費の所で分からないことがあったので質問させてください。 憲法87条 予見し難い予算の不足に充てるため、国会の議決に基づいて予備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。 すべて予備費の支出については、内閣は、事後に国会の承諾を得なければならない。 とありますが、ここでの予備費とは、僕らがニュースで聞いたりする補正予算のことと考えていいのでしょうか? あと、1項で「国会の議決に基づいて」とあるのに、何故、予備費を支出したあと、「承諾」(2項)を得なければならないのでしょうか? 同じことを二度しているような気がするのですが。 それとも、1項の国会の議決というのは、内閣にその権限を与えるということで、2項がその内閣が支出した予備費について承諾を得る。という別々のことなのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 予備費と補正予算は、別になります。補正予算は、年度の途中で予算の執行上不足額が生じた場合に、国会の議決を経て予算の増額や減額をするものです。また、予備費は、年度当初から予備費として予算を計上しておいて、当初予算として国会の議決を経ることになります。何故、予備費の項目をもうけるかは、補正予算のように国会の議決を経る時間的な余裕が無く、すぐに当初予算を超えた予算が必要で執行しなければならない場合は、予備費を使って予算を執行することができるようにしています。補正予算は、国会の議決を経て予算額を増減する場合、予備費は国会を開会して議決をしてもらう時間的余裕が無い場合に、予備費から予算を持ってきて当初議決した予算に上乗せをして、予算を執行することになります。  後段のご質問は、補正予算の場合には国会に補正する理由と額を説明して議決をすることになり、補正する予算の内容が国会に対して理解されることになりますが、予備費の場合には使った使途と額が国会に対して報告・説明がされませんので、予備費の支出権限は内閣に与えておいて、内閣が従に使うことの歯止めとして国会に対して、使途と額などを報告し承諾を得ることとされています。  国会では、年度当初予算の段階で予備費の額を議決しておいて、使い方は内閣に任せておいて、使った場合には事後報告で国会に対して報告をして承諾を得ることとしています。

mago416
質問者

お礼

なるほど、予備費と補正予算は全くの別物なんですね。 大変詳しく分かりやすい説明有難うございました。 よくできた仕組みになっているなぁっていうのが、正直な感想です。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • knj9999
  • ベストアンサー率18% (29/156)
回答No.2

国会の議決にもとずき、というのは予算全体のことです。予算全体の中からいくらの予備費を設けるか、が議決されます。これは用途をさだめないものですが、予見されている支出には使えません。たとえば国家賠償訴訟で敗訴したなどの場合の支出に限定されるでしょう。さもなくば、予備費という名称で隠れた一般会計予算になってしまいます。従って、国会は用途を予見できない支出に限り予備費を認める、それが予見できない費用であったかどうか、事後にチェックする、ということです。補正は予算の組みなおしですから、概念が違います。

mago416
質問者

お礼

先の方のご説明と合わせて疑問が解けました。 国会の議決にもとづき、と事後の承諾はまったく異なるものだったのですね。 分かりやすい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 憲法55条と58条

    憲法55条但書の”議員の議席を失はせるには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする”と 憲法58条2項但書の”議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。” の違いは何ですか? 議席を失わせる=除名と考えて、 結局国会議員ではなくなるとみていいのでしょうか?

  • 憲法の財政での文言「国会の議決に基づく」とは

    第83条 国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、これを行使しなければならない。  第85条 国費を支出し、又は国が債務を負担するには、国会の議決に基くことを必要とする。 上記の条文は、「議決に基づく」という表現が使われていますが、「議決を得る(得て)」「議決を経る(経て)」とは異なるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 条例と憲法31条の関係

    条例と憲法31条の関係についてです。 「憲法31条はかならずしも刑罰がすべて法律そのもので定められなければならないとするものでなく、法律の授権によつてそれ以下の法令によつて定めることもできると解すべきで、このことは憲法73条6号但書によつても明らかである。」とあったのですが、どうして「憲法73条6号但書によつても明らか」となるのでしょうか。 同但書には「政令」とあって「条例」とはなっていないのですが。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第七十三条  内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。 一  法律を誠実に執行し、国務を総理すること。 二  外交関係を処理すること。 三  条約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を経ることを必要とする。 四  法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること。 五  予算を作成して国会に提出すること。 六  この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。 七  大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を決定すること。

  • 日本国憲法第54条2項[参議院の緊急集会]について。

    初学者で、憲法を学習しております。憲法の前半の「人権規定」については、最高裁判例等が多くあり、具体的内容、イメージが理解しやすいのですが。憲法の後半の「統治機構」の一部については、想像力を逞しくしないと、「何を具体的に規定している条文なのか」学習上困難を伴うこともあります。またその「具体的中身・内容」についても、具体的事例を挙げて頂ければ、きっと理解できるのに、と想うことがあります  その例が、タイトルの憲法第54条2項[参議院の緊急集会]です。  行政書士講座テキスト『憲法-基本テキスト』には、「この参議院の緊急集会は、衆議院が解散されて総選挙が施行され、特別会が召集されるまでの間に、国会の開会を要する緊急の事態が生じたときに、国会を代行する。緊急集会は内閣のみ求めることができる。」と記述されています。/ そもそも(1) 54条1項では「解散の日から40日以内に、衆議院の総選挙を行ひ」「その選挙の日から30日以内に、国会を召集しなければならない。」とあります。とすると、憲法条文・規定上最大 70日間の国会の代行ということになります。それで充分な議会審議が 果たして出来るのでしょうか。/ (2) 緊急集会の召集は内閣のみ。かつ、54条3項「次の国会開会の後10日以内に、衆議院の同意がない場合には、その効力を失ふ。」とあります。とすると、国会の権能である「法律の制定」「条約の承認」「予算の議決」など、出来るのでしょうか。特に「条約の批准」「予算の承認」は、ことの性質から「効力を失ふ」訳にはいかない気がします。/ (3) では具体的には、どんな事例が憲法規定上ありうるのでしょうか。ご教示下さい。/ (なお、「法令検索」(総務省提供サイト)では「参議院 緊急集会」では1)国会法。 2)地方自治法。3)災害対策基本法。4)武力事態等法。等のみしか 「参議院 緊急集会」は、検索されてきませんでした)。

  • 太田光について

    太田光は、なぜ、お笑い芸人のくせに、国会議員の資格無いのに内閣総理大臣を名乗ったのか? 太田光マニフェスト反対したのに。(T-T) 明石家さんまも内閣総理大臣を名乗った! 国会議員 の中から 国会 の議決で指名され( 憲法第67条 )、これに基いて 天皇 によって任命される( 憲法第6条 )。 指名と任命 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決( 首班指名 )でこれ を指名する( 憲法67条1項 )。指名の資格要件は国会議員であるこ とと 文民 であることである。

  •  日本国憲法56条によれば、議決は、最低で総議員の6分の1で可能です。

     日本国憲法56条によれば、議決は、最低で総議員の6分の1で可能です。 そこで質問は、 (1)諸外国において国法・予算などの議決に、6分の1程度で議決した事例があるか? (2)6分の1程度でも議決可能な憲法典が多いのか? 併せて、56条1項 ”両議院は、各々その総議員の3分の1以上の出席がなければ、議事を開き、議決することができない。”  の議事要件の適否について、私見がありましたら、回答してください。 現在調べました処、  諸外国では基本的に議事成立条件として、総議員の過半数の出席を求め、出席議員の過半数以上の賛否を以って、議決するケースが多いようです。

  • 爆笑問題の太田光について

    爆笑問題の太田光は、内閣総理大臣に向いていますか?考えましょう。 前回のマニフェストは、北朝鮮と中国を刺激するマニフェストでした!( ‘ jjj ’ )/じぇじぇじぇ。 参考 内閣総理大臣 (ないかくそうりだいじん)は、 日本 の 行政府 である 内閣の 首長 (憲法第66条 1項)。 国会議員 の中から 国会 の議決で指 名され( 憲法第67条 )、

  • 日本国憲法第96条1項について

    「この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、(略)」ってありますが、衆議院が賛成して、参議院で反対した場合、憲法第59条の2項を準用するんでしょうか?それとも、その時点で、憲法改正の発議は出来ない、ということなんでしょうか? 教えてください。お願い致します。

  • 憲法が与えている権限

    単刀直入に質問させていただきます。 憲法が3つの機関(国会・内閣・裁判所)に与えている権限は いったいなにがあるのでしょうか?

  • 憲法67条2項の解釈 ~内閣総理大臣の任命について~

    憲法67条2項: 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 とありますが、 少し細かいことですが衆参両院についての指名について質問があります。 この文言を読むと、 衆議院が先議権をもつとはかかれていないので、 衆参両院のどちらが先に先議してもいいんですよね? しかし、衆議院が議決して、後、10日以内に参議院が議決しない場合は 衆議院の議決に決定する、という意味ですよね? なので、参議院が先に議決して、10日以内に衆議院が議決しなくても、 別になんの問題もないですよね? この解釈であってます? どなたか分かる方お願いします。