• ベストアンサー

関係代名詞の例文チェックしてください。

ゼミの課題で関係代名詞の文法書を作成しています。 解説の際使う例文を作ったのですが、英語にあまり自信がないため 不安です。どなたかチェックしていただけますでしょうか? 「主格」 The woman who is drinking coffee at Starbucks is Miho. (スターバックスでコーヒーを飲んでいる女性はミホです。) 「目的格」 The man whom Ms.Yuki married five years ago is a doctor. (ゆきが5年前に結婚した男性は医者です) The woman whom Ms.Yuki met at restaurant yesterday is president Yamamoto. (ゆきが昨日レストランで会った女性は山本社長です) 「所有格」 The man whose suit looks expensive is Takashi. (スーツが高そうな男の人はタカシです) 特に結婚するはmarryでいいのか(get marriedじゃなくて平気か?) meetは会って話をしてご飯を食べて…というよりも、出逢うというニュアンスになってしまうのかなどなどわからないことだらけです。 もしよければいい例文も教えて下さるとありがたいです。 その際は、接続詞(to whomとか)はNGです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.4

文法書を作成されているということは、それぞれの英文は例文として作成されているということですね。 この場合、中学生用の文法解説なら特に、context をしっかり考慮しないと、どんな context でも使える文と勘違いされるとまずいですね。 冠詞が苦手のようですが、名詞修飾の関係詞節とは密接な関係があるので特に注意しなければ……。 > The woman who is drinking coffee at Starbucks is Miho. (スターバックスでコーヒーを飲んでいる女性はミホです。) 「よほど客の入らない Starbucks で、1人の女性客(男性客は、いるにしても)しかいないのでしょうか? この状況だと店外から見ているのか、もしくは、店内写真/ビデオを見ながらのセリフでしょうか? それにしても、ある程度この女性客から離れた視点からのセリフのようですが、なぜコーヒーと判るのでしょうか? tea, cocoa のカップとは別でした? 」などのツッコミが入りそうです。 関係詞節の限定能力を考える必要があります。"who is drinking coffee at Starbucks" という説明(修飾語句)で、1人に限定できる状況なら、the woman でいいと思います。仮に女性客がたくさんいてもいいんです。でもその中でコーヒーを飲んでいる女性客が1人(の写真/ビデオ)なら使える文です。ただ、それはマイナーな状況だと思います。コーヒー専門店といえるお店ですから……。 使える例文ではないと思います。関係詞節で限定できなければ、the は、context の中ですでに登場した woman につける the と考えるのが普通です。「飲んでいる例の女性」となり、「飲んでいるその女性」という意味で、「指示」(指で指し示す)では使わないと思います。the には、「指示」の意味がなく、「指示」の「その」なら、that です。 it と that の関係に似ています。 関係詞節で限定できない単数名詞で、初登場なら a ですが、誰でもいい任意の女性をどうしてミホと限定できるか分かりません。文頭主語で使われる a は、カテゴリーの代表で、その種類の特徴を述べるケースでは……。any of these/those に感じるのは私だけ……? つまり、 A woman who is ... is Miho. も分からない文です。 まだ分かると思える(more usual contexts)文は、 That woman, who is drinking coffee at Starbucks, is Miho. (離れた視点からのセリフ)(おそらくロングショットで女性一人、男性客は居ても居なくても)(でも tea ではなくて coffee を飲んでいると分かる場合) This woman, who is drinking coffee at Starbucks, is Miho. (写真/ビデオを見ながらのセリフ)(おそらく、アップに写っている時のセリフか、指差して) Miho is one of the women who are drinking coffee at Starbucks. Miho is a woman who is drinking coffee at Starbucks. (でも、これなら、Miho is now drinking coffee at Starbucks. と言ってしまいそう。) いずれにしろ、まだまだ unusual だと思います。 ましなのは、 One of the women who are drinking coffee at Starbucks is Miho. 第1文で、コメントが長くなりました。 第2文、他のご回答にもあるように、Ms. Yuki は、ちょっと……。ただ、和文が「ゆき」ではなく、「結城さん」なら分かります。 第3文、at the restaurant でしょう。President Yamamoto のように、大文字にして社長としてのタイトルに使えます。 さて、第4文ですが、これも冠詞の使い方が、少しひっかかります。 whose suit looks expensive と思えるような人物が数人(例えば、その場/写真の中に)いたら、分からなくなります。つまり、whose suit looks expensive に限定能力があるとは思えません。また、この修飾語句は主観的なので、よけいに限定が難しいように思います。ゆえに、私も(話し手)あなたも(聞き手)も同じ人物を指差せるかといえば、写真に写っている人物、または、現場の人物が2人に確定していて、(2人以上いたとしても)明らかに誰が見ても expensive suit を着ているのは、この人と判断出来る場合では……。 The man whose suit, I think, looks expensive is Takashi. のような連鎖関係詞なら、分かります。 ーーーーーーーーー 「主格」 The woman who is chattng over coffee with that cool guy is Miho. でも、 The woman is Miho who is chatting over coffee with that cool guy. の方がベター? ちょっと基本文としてはハード。 なので、 The cool guy who is wiping the window outside must be trying to chat with me. (オフィスの中でのセリフ)(中学生用ならお勧めできないかも……。) 関係詞節で主語を修飾するスタイルで創るなら、主部と述部の長さのバランスを合わせた方が関係詞節の移動を考えなくていいので、自然な語順の英文になると思います。 「所有格」 The boy whose house used to be here became a very famous actor. 以上、少しでもお役に立てたでしょうか?★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

a ではなく、すべて the であってます。 a を使う場合は An architect is someone who designs buildings. などの使い方です。気をつけてくださいね。 Ms. は不必要ですね。 President は冠詞無しでOKです。もしくは our company's president でよいでしょう。

hanyakko
質問者

お礼

冠詞が苦手で大体にTheをつけてしまって… Theでいいんですね~ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 1.The woman who is drinking coffee at Starbucks is Miho.: (1)ここでのwomanは「任意の女性」を指していますから冠詞はaで結構です。 例: There is the woman who is drinking coffee at Starbucks.(X) There is a woman who is drinking coffee at Starbucks.(O) 「スターバックスでコーヒーを飲んでいる女性がいます」 (2)ご質問文は任意のものを提示するThere is構文ではありませんが、「スタバの中にいる客の中の一人、という任意性を持っていますので、aでOKとなりmす。 2.The man whom Ms.Yuki married five years ago is a doctor.: (1)ゆきは名前意ですから、Msは不要です。名前に敬称のタイトルはつきません。 (2)marryは直接目的語をとって「~と結婚する」という他動詞の用法もありますから、これで結構です。 (3)ここはゆきという特定の人が結婚した「特定の男性」ですから、定冠詞theでOKです。 3.The woman whom Ms.Yuki met at restaurant yesterday is president Yamamoto. : (1)Msは不要です。 (2)レストランは特定のレストランなので定冠詞theがつきます。 (3)「社長」はタイトルであって名前の一部ではないので、このような使い方はしません。また、「山本」にも敬称が必要です。 例: is the president, Ms. Yamamoto is Ms. Yamamoto, the president. 「大統領」の場合は、the President Kennedyという呼び名になりますが、「社長」では通常こういう呼び方はしません。 上記のthe presidentを文脈によってはour presidentとしても結構です。 4.The man whose suit looks expensive is Takashi. 文法的にはこれで結構です。 以上ご参考までに。

hanyakko
質問者

お礼

丁寧に回答してくださってありがとうございます。 参考にさせていただきます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

問題ないですね。 at restaurant --> at the restaurant marry か get maried to でよいです。 その他の例 I was invited by the professor whom/who I met at the conference.

hanyakko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 例文使わせていただいてもいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今の関係代名詞の考え方について

    関係代名詞を勉強するはじめのstepとして、教科書やそれにそったexercise本に  That is the man that I saw at the bookstore. とあり、 これはこれでいいと思うのですが・・・暗記チャートのかわいいイラストには 主格<先行詞「人」>→who , that 目的格<先行詞「人」> → that     とあり whoやwhom の存在が中3の本の最後まででてこないようです。    who やwhom を教えると覚えることが増えて混乱する ということなのでしょうか?     それがいいことなのでしょうか? そういうものなのでしょうか? 考えすぎなのでしょうか?   口頭で「こんなのもあるよ。」だけは おさえるべき? ?? 全く よくわかりません。 わかるかた ご意見を宜しくお願いいたします。

  • 関係代名詞

    He is not the man that he was ten years ago. 上の例文のように、関係代名詞 that が関係詞節内の補語の役割をする場合、何格(主格、目的格など)が使われているのですか?

  • 関係代名詞が前置詞の目的語

    The man is John. という文章とI teach French with him.という二つの文章を関係代名詞を使って一文にした場合、回答はThe man whom I teach French with is John.と習ったのですが、The man is John whom I teach French with.とすることも可能でしょうか?

  • 関係代名詞の使用頻度

    英文法解説の中に以下のような説明があります。 口語では目的語にも(whom ではなく) who を使う傾向がある。Thomson によると、口語での頻度の高い順序は次の通りになる。 1. The man I saw told me... 2. The man that I saw told me... 3. The man who I saw told me... 4. The man whom I saw told me... そこで質問なのですが、2.と3.の順番は本当にこれでいいのでしょうか? 人の時にはどちらかというと、that よりも who を使うような気がします。それとも、それは主格のときだけで、目的格になると、順序が変わるのでしょうか?

  • 関係代名詞はthe boy, studentなど抽象的な名詞に対してしか使われないのですか?

    例えばMr Green is a teacher whom every student likes. を関係代名詞を移動してMr green whom every student likes is a teacherとしても 訳は変わりますが間違いではないですか? それとも関係代名詞は studentやboy、manなど抽象的な名詞に対してしか使われませんか? The man (who plays the guitar on the stage )is my father. をThe man is my father who plays the guitar on the stage.とすると、 「あの男の人は私の父で、ステージでギターを弾いています」となりますか? The man=my fatherなのでどちらでも正しいと思います。

  • 「関係代名詞+挿入節」

    「関係代名詞+挿入節」について教えていただければと思います。 A: The man who <I thought> was my friend deceived me.  B: The man whom <I thought> to be my friends deceived me. それぞれ、 A: (1)The man deceived me. + (2)I thought he was my friend. B: (1)The man deceived me. + (2)I thought him to be my friend. が合わさった形だと思いますが、これに関連して、以下の3種は、この挿入の用法でもありうるでしょうか。 1.Aは、I thoughtに続く従属節内の主格の関係代名詞ですが、従属節内の目的格や補語が関係代名詞になる場合 2.Bは目的格の関係代名詞ですが、補語が関係代名詞になる場合 3.「所有格の関係代名詞」を使う場合 そもそも論理的に不可能なものはあるでしょうか。論理的に可能であっても、実際に使うことがあるのか、そういう点で例文を探しています。出典も添えていただけましたら幸いです。

  • 関係代名詞を用いた文へ書き換える問題

     問題 My close friend Tom is the person. I want to introduce you to him.関係代名詞を使い1つの文へ。  答えは、My close friend Tom is the person to whom I want to introduce you.なのですが、My close friend Tom to whom I want to introduce you is the person.でもOKですか?というのも別の問題でThe woman is my aunt. My mother will go to Italy with her.を1文にするという問題で、The woman with whom My mother will go to Italy is my aunt.という問題もあったので。

  • 関係代名詞と不定詞形容詞的用法

    関係代名詞と不定詞の形容詞的用法について、下記について教えて下さい。 1. This is the first man to land the moon. The first manとlandがSV関係にあります。 →This is the first man who landed the moonと置き換えられます。 ※ちなみにこの例文はネイティブの文法書を参考にしています。 2.She is the woman who lives next door. The woman とliveがSV関係にあります。 →She is the woman to live next door.と置き換えると少し違和感を感じるのですが、 これもナチュラルな言い方でしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。 ちなみにわたしは、英検1級とTOEIC900点以上のスコアがありますが、 海外留学経験がないので、感覚的なものが足りていません。

  • 関係代名詞の目的格用法について

    関係代名詞のwhoとwhomについて質問です。 私は「whoは主格、whomは目的格として使う。ただし口語ではwhoを目的格としても使う」と習いました。 しかし、現在中学生に英語を教えているのですがその子が持ってきた参考書は、 The man who(whom) I saw yesterday was Mr.Green. となっていました。口語ならwhoもありって意味でカッコにwhoが入っているのならまだ理解できますが、whomがカッコに入っているのです。演習問題もすべて目的格のところはwho(whom)という表記になっていました。 口語ではwho使うということで文法自体が変わってきているのでしょうか?? 私は、「口語なら目的格もwhoが使えることは頭の片隅に置いておいて、やはり問題を解くときは主格ならwho、目的格ならwhomを使ってほしい」と教えました。 しかしこれでよかったのか不安で仕方ないのです。私の考えはもう「古い」のでしょうか? 高校受験、大学受験を控えている子にはどのように教えればいいのかどうか教えてください。お願いします。

  • 関係代名詞を巡って

    高校生に英語を教えているんですが、実際には使われていても学校では不適切とされる表現がありますよね。これを教えていただきたく質問を出しました。 「私が昨日話した男の人は私のおじです。」と言う文は英語では“The man to whom I spoke is my uncle.”となるはずですが、普通は “The man who I spoke to yesterday is my uncle.”で whoはthatに置き換えることができ、更には省略も可能ですね。学校で間違いとされるのはどの表現でしょうか? それから、今度は先行詞が物の場合です。 「それを私が買った店は閉まっていた。」は“The shop from which I bought it has closed.”になりますが、同様に “The shop which I bought it from has closed.”更にはwhichを省略した “The shop I bought it from has closed.”はどうでしょうか? 次に関係代名詞というより疑問代名詞です。 「あなたは何を見ていますか?」という意味で “At what are you looking?”という文は逆に学校では不適切でしょうか? 最後に「窓が割れた家」というのは“The house the windows of which are broken”となりますが、whoseを使って“The house whose windows are broken”は間違い扱いされますよね。

このQ&Aのポイント
  • 高校3年生の私は、好きだった2年生の副担任の先生が突然異動してしまいました。異動先が分からず心配ですが、今でも先生のことが好きです。感謝の気持ちを伝えたいけれど、どのような方法が良いのか悩んでいます。連絡を取る方法や他のアプローチについてアドバイスをいただきたいです。
  • 好きだった2年生の副担任の先生が異動してしまいました。先生にはいつも相談に乗ってもらったり、話をしたりしていました。異動先が分からないため、連絡を取る方法に悩んでいます。感謝の気持ちを伝えたいけれど、どのようにするのが良いのか迷っています。皆さんの意見を聞かせてください。
  • 高校3年生の私は好きな先生が異動してしまいました。先生には多くのお世話になりましたし、今でも思い出します。異動先がわからないので、連絡を取る方法に困っています。先生に感謝の気持ちを伝えたいけれど、どのようにすれば良いのでしょうか。アドバイスをお願いします。
回答を見る