• ベストアンサー

歩合制のデメリットは

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

外商の販売員のみが歩合制なら妥当かとはおもいます 成績が悪いと収入が減ることになりますね 努力が必要です 逆にいい顧客を確保しておれば何もしなくても高収入が得られる

sakuhac
質問者

お礼

努力が必要なのはおっしゃるとおりですね。会社の規模がなにせ小さすぎるので歩合がいいのかは微妙ですが。参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不動産会社の営業歩合?

    不動産屋を経営しているのですが、今回従業員を2名雇うことを検討しています。基本給や営業歩合はいくらぐらい支払うのが今の世の中妥当なのでしょうか?売買と、賃貸と歩合等違うと思うのですが・・・? 売買の場合と、賃貸の方といくらぐらいでしょう?宜しくお願いいたします。

  • 歩合給のみって

    彼氏が正社員として働いていた会社が試用期間は基本給は無く、歩合給しか支払わないと言っています。 契約書を返却して見直すと、確かに試用期間は歩合給のみ…みたいなことが書いてあったようです。 契約する時や、仕事を始めてからも説明はありませんでした。 ただ、営業といえど、まだルートの確保も、経営方針も決まっていないような新事業で、貰える金額は最低賃金にすら満たないです。 これって法律的にOKなんでしょうか?

  • 完全歩合の営業マンを雇いたい

    小さなHP作成会社を運営しております。 HP作成の等の営業マンを雇いたいのですが できれば完全歩合制にして、一件ごとにいくら としたいのですが、これは何か法律とかに違反しているのでしょうか? 基本的に、こちらは仕事をお願いしたい。 あちらは自分の営業力を活かして働きたいと思っているのだし、是非やってみたいのです、 また、その場合の求人方法ってありますか? ハローワークは完全歩合はダメだと断られました。 また、仮に二人、お願いしたとして、彼らの交通費や電話代なども会社で払うべきなのでしょうか? 1.完全歩合制の営業マンを雇うことは違法か? 2.彼らを求人する手段 3.彼らの経費を会社が払うべきか?

  • 会社が完全歩合制に・・・。

    知り合いが働いている会社が、経営不振により来月から完全歩合制になります。 経営コンサルタントが会社に来て上記に至る理由を簡単な経緯と 社会保険等は全て自分で払うことになるといった内容を説明したらしく社員全員が困惑しています。 そこで質問なのですが 1.完全歩合制になった場合、給料が0円になるという事はあるのでしょうか? 2.知り合いは現在は正社員ですが、その場合でも完全歩合制にする事は可能なのでしょうか? または、一度解雇になり契約社員や個人事業主として再契約するのでしょうか? 3.経営者の性格上、歩合の詳細を明かさないと思うのですがそれは許されるのでしょうか? 知り合いは事情がありあと2年は在籍したいと話していますが、上司から 「給料はだいたい1/3になる」 と言われ、薄給の友人は給料が10万以下で更に保険や年金を払えるのかと不安になっています。 在籍する事が前提で、どう上手く立ち回れば良いのか、知恵を貸して頂ければ幸いです。

  • 固定給+歩合給で社員を雇用したいのですが・・・

    会社経営しており、雇用を考えています。  営業会社ですが、正社員というのもリスクが多いので、出来れば、固定給5万円くらいで、あとはプラス歩合給という形を取り、半年くらいで実績により、正社員に。と考えています。  この場合、準社員?契約社員?どのような呼称となるのでしょう? また、出来れば、雇用保険・健康保険・厚生年金はかけてあげたいのですが、どうすればよいのでしょうか?

  • 歩合給について

    マッサージ業界で働いています。 従業員は常勤6名とアルバイト1名です。 今まで社員は基本給、アルバイトは時給での勤務体制だったのですが、いきなり「12月から歩合制にする」との通達がありました。 ちなみに、通達されたのは11/25です。 社員に関しては今まで14~16万の給料だったのが最低保障3~4万円です。 過去に労働契約書も交わしていますが、その時の同意書は経営者が持っていて労働者には渡されていません。 歩合制になった場合の労働者の取り分は50%です。 数日後と言う突然の労働体系の変更には応じなければいけないのでしょうか? 社員・アルバイトに関わらずどのような対策があるかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 労働者は皆、今までの給料(時給)制を望んでいます。

  • 歩合給を未払いされています

    従業員20数名の会社でネットショップ経営(店長)で固定給+歩合です。 提出した1年間の売上、粗利額の何%達成したかで歩合給を年度末に支給することになっていました。(70~100%で7段階で達成率を計算) 決算を終えてようやく社長が昨年度の年俸の清算すると言い出し、 「わけのわからない経費」を、販促費や広告費と同様に粗利益から引かれ、 私の計算ではほぼ100%達成していたのに、歩合は無し(70%以下)であると 社長に判断されました。 きっちり計算してくれていた総務の方が昨年に亡くなり、後任に方はまだ何も理解されておらず、毎年度末に書面にも明記してくれない会社なので、 言いくるめられた感がぬぐえません。 入社7年目で一昨年からこの給与体制になり、1年目も今回と同様で昨年は納得行かないまでも少し頂きました。 このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • オーナが歩合を下げると言っています。

    どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。 自分は今、不動産の営業会社に勤めています。 今年は個人的にも会社的にも売り上げが良く給料(歩合)が昨年の2倍近くになりました。 ところが賞与を貰った時に来年から給料体系を見直して歩合を下げると言われました。 自分としては去年は売り上げが悪かったので歩合も少なかったので今年は自分なりに 頑張ったと思っています。 歩合率にしても他の会社の話を聞いても内が特別に高いと言う訳ではありません。 ちなみに内の社長は雇われで関連会社の社長がお金の事はみんな決めています。 登記上はまったく関連会社の方の名義は何も無いのですが今の会社を立ち上げる時に 援助をして貰っているので現実は頭が上がらない状態です。 内の会社は小さく社長を含めて営業は3人しかいませんし組合の様なものはありません。 まだどのように給料体系を変えるのか具体的には分かりませんが納得の行かないものを 提示された場合は受け入れるしかないのでしょうか? 何か良い方法がございましたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 業務提携のメリット、デメリット。

    在宅訪問マッサージをを経営している者です。 今までは家族経営だったのですが、この度、人を使おうと思うのですが、従業員として雇うべきか、業務提携して働いてもらうかで迷っています。 どなたか経営者側と使われる側それぞれの業務提携におけるメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 役員の歩合給について

    役員(平の取締役)に基本給と歩合給を支払っているのですが、歩合給の方の仕訳をどうしたらよいかわからず困っています。 歩合給の中身は役員としての経営的な仕事ではなく、会社の中の一事業として個人が直接働くことによってたった売上から、費用を指し引いたものに一定の率を掛けたものです。 なお、当方は有限会社です。 この場合、この役員は「使用人兼務役員」となりうるのかどうか、なりうるならば、損金扱いとしての仕訳ができるということなのですが、そうならば仕訳は「役員報酬」でいいのか、それとも「使用人兼務役員報酬」なのか、「給与」なのか、別のものなのかを知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。