• 締切済み

パリ条約優先権主張 出願人の名称変更

パリ条約に基づく優先権主張について教えてください。 米国における出願を基礎として、パリ条約の優先権を主張して日本に特許出願する場合であって、基礎出願の出願人(企業)の名称が変更となった場合、変更後の名称で日本に出願しても優先権は主張できるのでしょうか? 一応、基礎出願の出願人名称変更手続きを米国特許庁にしてはいるのですが、日本での出願までに手続きが間に合わない可能性があります。 パリ条約に関する本を何冊か読んでみたのですが、明確な回答を得ることが出来ませんでした。 どなたかご存知の方、教えていただけますでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

No.1さんもいわれているように、米国出願の出願人は発明者ですので、譲渡を受ける企業の名称変更は日本へ出願することについては無関係です。 日本でも発明者を出願人として優先権を主張し、出願後に名称変更後の企業に出願譲渡すれば良いです。

  • ocara246
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.1

私の場合は、日本国内でPCT出願し、新規性、進歩性又は産業上の 利用可能性ありとの審査結果に基づいてアメリカに出願中ですが、 ご承知のようにアメリカの場合は日本と違つて出願の権利は個人であつて企業ではありません。 その為に出願人は私個人ですが、私の発明を出願する企業に対して譲渡証を添付し、分割請求を致しました。 貴方の場合は逆のケースでしょうが、発明は何処の国でも出願日が優先されますが、日本の場合は 審査請求しないと(3年以内)公知になることはご存じと思います。 問題は全ての事務はその国の代理人を通して行われるので、その良し悪しにかかることが往々にしてあるようです。

関連するQ&A

  • 変更出願に伴うパリ条約上の優先権主張について

    質問1 日本で特許出願Aをし、その11ヶ月後に当該特許出願Aを実用新案登録出願Bに変更したとします。当該実用新案登録出願Bを基礎出願として、パリ条約上の優先権を主張してパリ条約同盟国へ特許出願Cをする場合、優先期間はいつまででしょうか。 (1)特許出願Aから12ヶ月 (2)実用新案登録出願Bから12ヶ月 質問2 質問1の実用新案登録出願Bへの変更出願が特許出願Aから13ヶ月後であった場合、優先期間はいつまででしょうか。 (1)実用新案登録出願Bから12ヶ月 (2)優先権主張することはできない 根拠とともにご教示いただければ幸いです。

  • パリ条約に基づく米国優先権主張

    日本に対して出願した後、この日本出願を基礎として パリ条約に基づく優先権主張をして 1年以内に米国に対して有効に出願した場合であっても、 この米国出願は、優先権主張の効果を得ることはできないと聞きました。 新規性、非自明性(進歩性)の判断が 本来の米国出願の時点でなされると聞きました。 つまり、日本出願した後、パリ優先権主張して米国に出願する場合には、 一刻も早く出願しなければならないということです。 理由は、他の国は先願主義を採用しているが、 米国は先発明主義を採用しているから、、、、 とのことですが、どうも理解できません。 米国特許法102条、119条などが問題になるということを聞きましたが、 なかなか理解できません。これは本当のことなのでしょうか??。 実は「米国特許法や米国手続実務を知っているものであれば常識」 と言われました。 実際に米国特許法や米国手続実務に携わっている方の 回答があればありがたいのですが、よろしくお願いします。

  • パリ条約優先権について

    平成19年の弁理士試験特許・実用新案法 問題Iの中で、 パリ条約の優先権が使われています。 簡略化して書きますと、 出願B1の明細書に発明イを記載してパリ同盟国に出願後、 発明ロを「明細書」に追加してパリ条約優先権を主張して日本国に特許出願B2をした。 とあります。 私が理解できないのは、出願B2には、発明イを「明細書」にしか記載していないのに、パリ条約の優先権は有効ととらえられている点です。 国内優先権の場合は、41条1項の条文から先の出願全体を基礎として、特許請求の範囲に記載する発明が優先権主張の効果を得られると読み取れます。 パリ条約の優先権も当然同じだと思っていましたが、違うのでしょうか? それとも、国内優先権もパリ優先権も、特許請求の範囲でなく明細書のみの記載にも有効なのでしょうか? この判断は、その後にさらにB2を基礎として優先権を主張する際に累積的主張になるかならないかの判断に影響するので、はっきりさせておきたいのですが。 どなたかご教授お願い致します。

  • 優先期間が過ぎてしまった出願のパリ優先権主張について

     「A」出願を基礎として正規に国内優先権主張出願「B」をしました。  その後このA,Bを基礎としてパリ優先権を主張してアメリカに特許出願しようと考えています。  しかし、B出願からは1年たっていませんが、A出願からは1年を経過してしまっています。この場合、A及びBの優先権を主張して(Aの優先権の効果が及ばないのを承知で)出願するか、Bの優先権を主張して出願するか、どうすべきでしょうか?

  • PCT出願と優先権について

    PCT出願(受理官庁は日本で、日本語で提出)を基礎として、一年以内にパリ条約の優先権を主張してさらにPCT出願をすることは可能でしょうか? この場合、先願のPCT出願の取り扱いはどのようになりますか? 分かる方がいましたら、教えてください。 なお、PCT出願をして、この出願を基礎として一年以内にパリ条約の優先権を主張して台湾に出願するということは可能でしょうか?

  • パリ優先権に基づく海外出願時の、出願人同一について、

     パリ条約4条A(1)に、優先権の発生の条件が規定されています。ここに言う、特許出願をした者の指す意味をお教え願えるでしょうか。  国内において、3者の共同出願が在った場合、パリ条約の優先権に基づき同盟国に出願する際の出願人は、完全同一(3者)でなければならないのでしょうか。それとも、第一の出願をした三者がそれぞれ優先権を有しているとして、単独で出願することが可能なのでしょうか。  日本で3社で行なった共同出願を、アメリカに出そうとしているのですが、足並みが揃いそうにありません。その場合、諦めるしかないのでしょうか。それとも、出願意思がある者だけで出願をすることが可能なのでしょうか。  パリ条約講話(11版)で探したのですが、相当する解説を見つけることができませんでした。  ご存じの方がおられましたら、お教え願えるでしょうか。

  • 公知後だとパリ条約ルートの海外出願はできない?

    ある特許翻訳会社のホームページに、「発明が公知になった後だと、パリ条約ルートの翻訳文提出ができない」と書いてあったのですが、本当でしょうか? パリ条約ルートの海外出願は、優先権主張日が「発明が公知になった日」より前なら、問題ないと思うのですが… 問題のページですが、 http://www.joho-translation.com/world_patent.html の真ん中あたりの、「パリ条約による優先権主張出願とPCTによる出願の違い」のところです。

  • パリ優先権について

    弁理士試験の初学者です。宜しくお願いします。 優先権主張について混乱してしまいましたので、 質問させていただきたいと思います。 国内出願を基礎として パリ優先権を伴う国際出願は可能だと思うのですが、 国際出願を基礎として パリ優先権を伴う国内出願or国際出願はできるのでしょうか? できない場合、なぜできないのかについて理由を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 優先権主張出願の審査請求期間

    国内で基礎となる出願を元に、優先権主張して新たに特許出願をしましたが、その場合審査請求の期限は基礎となる出願日から3年だと思っていたのですが、あとから出願した特許の出願日より3年と電話で特許庁の人に言われました。これは本当でしょうか?だとしたらどんどん伸ばせるように思えますが何故でしょうか?

  • パリ条約j優先権と国内優先権について

    優先権制度についてご教示下さい。 質問1 パリ条約同盟国X国に発明Aについて特許出願し、その後(異日に)同一の出願人が、まったく別個に発明A、Bについて同盟国Y国に特許出願したとします。この場合、Y国の出願からは発明Aについて優先権が発生しない、との理解でよろしいでしょうか(根拠:パリ4条C(2))。 上記理解が正しい場合、国内優先権制度ではこのような規定はないと考えてよろしいでしょうか。つまり、発明Aについて国内出願し、その後同一の出願人が、まったく別個に発明A、Bについて出願した場合でも、後の方の出願から発明A、Bについて優先権が発生するとの理解でよいのでしょうか。 質問2 優先権制度で求められる、先の出願と後の出願の「出願人同一」とは完全一致を意味する旨、よく本に記載されています。この意味は、先の出願人が甲さんであった場合、後の出願が甲さんと乙さんの共同出願であってはならないということなのでしょうか。

専門家に質問してみよう