• 締切済み

家の耐久年数について

nsan007の回答

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.3

木造でも古いお寺などは何百年も持っていますし、安くていい加減に建てられた欠陥住宅なら数年でガタガタになります。 何も無しで経年変化で壊れる事はまずないと思いますが、地震や台風時にどれだけ持つかだと思います。 43年前の物であれば、耐震基準がきつくない時の建築ですから、危険な可能性は大きいです。 全国各地に建築士事務所協会http://www.njr.or.jp/がありますから、お近くの協会に問い合わせれば有料で診断をしてくれると思います。 診断費用を市や町で補助して無料で出来るところもありますから、市役所などに確認してもらっても良いかもしれません。 下手な業者やリフォーム屋さんに聞くと資格も知識も無い人が、自社の金儲けの為にいい加減な事を言われますから辞めた方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 沖縄県 築50年の家

    質問お願いします。 母親が所有する、築50年の一軒屋(30坪程度)と土地100坪を 知人に250万で売ると言っています。 すごく田舎なのですが、さすがに250万は安すぎだと思います・・ 家は平屋で5DK キッチンは5年前に増築し、お風呂とトイレも新しく作りました。 シロアリがわいてたので、今年床の柱?・畳を新しくしました。 沖縄県北部の田舎です。

  • 家がミシミシいいます。

    木造築16年の平屋建ですが最近妙にミシミシ言います。 造成不良で地盤沈下が起こり基礎が割れているためリビングの天井には一直線にひび割れが入っています。 倒壊することはあるんでしょうか?

  • 1780万円中古物件(築9年木造)を購入するにはどんな税金がありますか

    1780万円中古物件(築9年木造)を購入するにはどんな税金がありますか、それぞれ約どれくらいでしょうか? 木造の一軒家は寿命はどれくらいでしょうか? 不動産屋から購入した場合、どのような手続きがありますか? 困っていますので、だれか助けて下さい。よろしくお願いします。

  • 家って何年ぐらい住めるのでしょうか?

    一人暮らしの為の賃貸物件を探してるのですが、築60年とかありました。 こういうおうちって地震とかでつぶれたりしないのですか? 311を乗り越えてるから大丈夫だとは思いますが。。。 そもそも木造のアパートは何年くらい住めるのでしょうか? 壊れるまでですか?

  • 築30年以上の家の完全リフォームについて

    築30年以上の古家付き、物件が売られているのですが、 もし購入したら、建て替え不可の物件のため、完全リフォームをしたいと思っています(平屋です)。 物件購入前にどれくらいの費用がかかるか、見積もりとりたいのですが、 販売している仲介業者さんには、どんな情報を求めたら良いでしょうか。 例えば、古家の設計図?や鍵なども一時的に借りることは可能なのでしょうか?

  • アパートの築年数について

    現在築22年木造アパートに賃貸で住んでいます。 もうすぐ更新なので、更新を機に引越しを考えています。 次に引っ越すのにいいなと思った物件が築34年鉄骨マンションです。 親に相談したところ、「築34年かぁ~」とちょっと難色… 当然見学するつもりですが、 木造築22年と、鉄骨築34年だと、どんな違い(メリット・デメリット共に)がありますでしょうか?

  • 家の中が寒いんです!

    家の中が寒いんです。(かなり切実) (基本データー) 一軒屋二階建て。 一階…鉄筋コンクリート 二階…木造 築25年 日当たりは一階が無し。二階は良好 特に、1階は非常に寒く、和室で寝ると凍えます。 風呂場はもうひんやり。 なにか、ストーブを買うなどのコストがかかる方法ではなく、 アイデアでうまく寒くなくなるような方法は無いでしょうか?

  • 物件を選ぶ時 築年数の優先順位は?

    お伺いいたします。 只今引っ越しに向けて物件を探し中ですが色々とわがままな条件であまり良いのがない状況です。 条件の一つに築年数1981年以降(1982年?)としました。 最近の地震のこともあっての、新耐震基準の1981年です。 なんとなくその方が安心かな?という気持ちで決めていました。 ただ築年数を古くしたらもっと見つかるのでは?という気もしています。 結局は自分の判断で、それぞれの条件によって話が違うのはわかっていますが、参考までに皆さんの物件探しにおいての築年数の優先順位を教えてください。 ちなみにRCがいいけど無さそうなので鉄骨か木造の2階建てかな?と考えています。

  • 家の売却について

    結婚とそして子育てにあたり、貯金をして家を買うために、格安・・・つまり大変古く狭いアパートに住んでいたので、貯金がある程度たまって・そしてちょうどいい中古物件が見つかるやいなや、当然のごとくその家を購入しました。 しかしその後離婚し、その家に一人暮らしの状況になってしまった今となっては、このままこの家に住み続けるべきかどうか悩んでいます。 この家は敷地75坪ほどで、平屋に2階建て(1階が車庫)を増築してあるのですが、いかんせんもうすでに築43年で、まだまだ十分住めるとは思うのですが、住み始めてから風呂の灯油ボイラーが壊れたり(以来そのまま・・・ガスでお湯は出るので)、キッチンの古いシンクに不具合が出たりと、その他ちょこちょこと古さゆえの問題が出てきています。 購入価格2100万のうち、500万を頭金に、残り1600万をローンで組み、今は残金1200万ちょっとです。上物の建物自体はもうほとんど無価値なので、実質は土地代なのですが、購入価格と同等に売ったとしたら、一応少しは手元にお金が残ります。しかし、今のローンの負担感は賃貸住宅での家賃ぐらいなので、引っ越してどこかで部屋を借りたとしても同じことなので、そういう意味でも、今回売却してさっぱりするのはいいが、あとで困らないかとか、よく分からない部分もあり、悩んでいます。 よいアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 家が売れず、どうするべきか?

    売却を進めてきましたが、売れない状況が進んでいます。かなり安く売却しています。現在でも500万円の赤字で宣伝していますが売れません。今以上に金額を下げるのは、私の負担も大きいです。今は他県に転職しています。家は空家になっています。やはり、とりあえず賃貸にして何年後かに再度安く売却するべきか?悩んでいます。築5年の物件です。 皆様の意見を聞きたいです。