• ベストアンサー

土地賃貸借書について

regeditの回答

  • regedit
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.4

補足します。 契約の当事者とか行政書士の先生とかの私人が作るのは、私製証書というものです。公正証書は、公証役場というところに勤めている公証人の 人が作ってくれるものです。ただ間違えてほしくないのですが、別に契約は、口頭でも成立するし、私製証書でも公正証書でも法律上の効力は変わらないのですが、公正証書の場合は、公証人という公務員の方が関与する厳格な手続の下で作られるから、証明力が高いと覚えておけば間違いないと思います。詳しいことは、こちらを見てください。 http://www.koshonin.gr.jp/index2.html

kotetutomo
質問者

お礼

ご丁寧な返答ありがとうございます。 参考URLとても参考になりました。 本当にありがとうございます。 早速相談にいこうと思います。

関連するQ&A

  • 農地の賃貸借について

    農地の賃貸借について、貸し借りの年数に制限はあるのでしょうか。 民法上の賃貸借は最長20年で、それ以上は無効とのことですが 農地の賃貸借(農地法3条、利用権設定共に)についてもこれが適用になるのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 土地交換使用貸借から賃貸借は可能か

    今までお互いそれぞれの土地を無償で借りていたが、今回一方に借りている土地に賃貸住宅を建てるにあたり、使用貸借で融資が受けられないため、賃貸借に変えたい。そこで、お互い賃貸貸借であり賃料を払っていたことにして、賃貸契約書を作成し、金銭の授受の事実がない点については、契約書上、賃料については相殺する。という文言を入れておく。この場合、相殺するので、具体的賃料は記載しなければいけないのか、それも賃料相当額を相殺するという文言で賃貸借契約として建物も権利が保全されるか。

  • 土地一時使用賃貸借と土地賃貸借の法的解釈

    いままでは口頭で書類契約無しで土地を貸しておりましたが、もう20年以上(悪意で有過失)も経過し、時効の期間を過ぎておりますが、その間何度も口頭で返して欲しい旨を伝えたがいっこうにらちがあかないため、書面で契約を締結したいと考えております。土地一時使用賃貸借と一般の土地賃貸借はどう違うのか??法的解釈をお願いしたいのと、契約に際し気をつけねばならない事項をお教え頂ければありがたいです。今までの口頭での時効中断は有効かどうか??また時効中断の有効な手続き方法も参考にお願いします(遅いかもしれませんが???)。その物件は更地で建物関係はありません(目的資材置き場)

  • 宅建-借地権?賃貸借?

    独学で宅建を勉強しているのですが、 賃貸借と借地権のところ(借地借家関連)が未だによくわかりません。 契約の期間についてなんですけど、 ■A:賃貸借………20年が限度 ■B:借地権………30年以上(これだけは権利?) ■C:建物賃貸借…1年以上(定めた場合) と書いてあるのですが、 (Q1) Aの賃貸借っていうのは、 例えばマンションの1室を借りる期間が…ってことですよね?? (Q2) 借地権っていうのは建物所有の目的の権利(地上権・土地賃借権) を有する契約が30年以上ってことですか? (★Q3) この建物賃貸借と賃貸借との区別が一番分かりにくいんですが、 賃貸借は20年が限度なのに、建物賃貸借は20年以上でも契約可能… これってどういうコトなんでしょう>< 普通にアパート等の建物を借りる場合は建物賃貸借に当てはまって、 建物以外のものは20年の期間が限度ってことですか?? それとも、アパート等の部屋はただの賃貸借で20年が限度、 建物全部の場合は建物賃貸借で20年以上でもOKってことですか? 分かる方がいましたら教えてくださいmmお願いします!

  • 土地貸借

    親族から土地を借りて一戸建てを建築する計画です。土地の賃借料は色々と調べて公示価格の2.5倍が相場のようなので、自分で計算して賃貸借契約の雛形を金融機関に持参し仮審査を受けたのですが、ハウスメーカーの融資担当者から「権利金を支払わないと贈与とみなされるのでは?」と忠告されました。親族間の土地賃貸借で定期借地権を設定せず毎月の地代を払うだけでは贈与とみなされてしまうのでしょうか? ちなみに自分が作成した土地賃貸借契約書は借入期間50年です。 税務署からにらまれないような賃貸借の方法をお教えください。

  • 賃貸借と使用貸借のちがい

    土地の賃貸借と使用貸借のはっきりした境目はあるのでしょうか? 金額的に固定資産税が800円くらいで年間の地代が2800円の場合、どちらになりますか? 契約書はありません。

  • 土地賃貸借あるいは出資物?

    法律的なことがよく判りませんのでよろしくお願いいたします。 養母と私で有限会社をつくり(養母が50株、私が250株所有)、養母単独所有の土地(A、駐車場は3年前完成)と養母と私の共有地(B、8年前より会社が借り上げ。 私の持分は9分の1位)にて駐車場経営をしておりましたが、突然養母の方から「全ての土地を明け渡すように」との連絡が、養母の代理人である弁護士からありました。(理由は書いてありません) 駐車場を造るに当たっては、養母が銀行よりお金を借り入れ、それを上記会社に貸付け、会社が設備(アスファルト、フェンス、照明灯明灯など)を作り、それらの固定資産税も払っております。 尚、土地賃貸借契約書はA土地については有りません。 B土地については残期間2年です。 このような場合、A,Bの土地は会社への出資物で、その権利は会社にあり、会社を清算しない限り土地の明け渡しは必要ないと思いますが・・・ それとも、他人との土地賃貸借と同じように即刻返さなければいけないんでしょうか? 本当に困っています。 長文になりましたが、アドバイスお願いいたします。

  • マンションで賃貸借権を子孫に引き継がない方法

    親戚の相手方にマンションで賃貸借を契約しますが、その子孫は、あまり好きではないので、その相手方が亡くなったら、賃貸借契約を一切修了しますと契約書にうたって契約できますか?というのは、賃貸借権利は、賃借人が亡くなっても子孫は、法律上引き継ぎ可能ですが、最初に契約書にうたっておけば、亡くなったときに契約は、一切修了となることかわ有効にできますか?

  • 賃貸借の問題。

    賃貸借の問題。 A所有の土地をBが賃借し、Bはその土地をCに転貸した。そして、Cはその土地のうえに建物を建てて、Cはその建物をDに賃貸した。現在、その土地建物はDが利用している。 この事例について、派生する論点を教えてください。

  • 宅建の権利関係 賃貸借について

    権利関係の賃貸借について教えてください。 賃貸借の終了について 「賃貸借契約に期間の定めが無い場合、解約の申入れにより、契約は終了する。解約の申入れにより、土地については1年後、建物については3ヵ月後に賃貸借は終了する。」 と、ありますが「土地については1年後」のイメージができないんです。 もし賃借していた土地の上に「家を建築してた場合」はどうなるんでしょうか? 「建物については3ヵ月後」については借家のことをイメージすればいいでしょうか? 例えがあればすぐに頭に入って理解できるんですが中々難しくて どなたかお力をお貸し下さいm( __ __ )m