• ベストアンサー

突然同僚の態度が・・・。

marialulalaの回答

回答No.5

ちょっと視点を変えて、その同僚の方の立場で考えてみてください。その人は3月に退社するということで心穏やかでないのだと思います。退職願を出した後から実際に辞めるまでの間は居心地が悪いものです。そうでなくても、色々と考えることは多いですから。 質問者の方のせいではないと思います。繊細な人は相手の態度が変わると「自分のせいだ」と思い込むことがよくありますが、概してそうでないことが多いです。普通に接して、あとはそっとしておいてあげてはいかがですか。

noni1234
質問者

お礼

明らかに私にだけ態度が変わったので、私に何か不満があったのでしょう。 辞めるのも契約期間満了なので辞めるので。 もうそっとしておこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • その日によって態度が変わる同僚

    職場の同僚に疲れてしまいました。 すぐに体調を崩しやすいらしく、けっこう仕事を休みがちです。 1ヶ月の半分くらいは具合が悪いのか、その日は私に対する態度が冷たいです。 機嫌がいい日は同僚から話しかけてきたりもしますが、 機嫌の悪い日は話しかけても無視状態です。 しかも、私にばかりなんです。 日によってころころと態度が変わるので、 今日はどうだろうと同僚が来る前に考えては、気疲れしてしまいます。 お互いに性格が合わないのはわかってると思うので、親しくしたいとは 思いませんが、機嫌にあわせるのに疲れてしまいました。 本人は36くらいですが、更年期だと言っています。 でも、人によって態度が変わるのもそうなのでしょうか? 単に私が嫌いだからなのでしょうか? これがすごいストレスになってきました。 どうしたら、気にせず仕事ができるでしょうか? 何かアドバイスお願いします。

  • 同僚の態度が急変

    こんにちは。20代後半の女です。 結婚の為、来月中旬で退職することになり、今は後任者に引き継ぎをしているところです。 2週間程前に後任者が入社してきました。 同僚がその日を機に私に対する態度が一変しました。(挨拶しても無視、誰の事を言っているのか分らないが悪口を聞こえるように言う、引継ぎしていると横でうるさいと言ってきたり、などなど低レベルです) 私は、気分屋で機嫌の良い時にはよく話しかけてくるけれど、機嫌の悪い時は話かけづらいオーラを出す同僚の事があまり好きではありませんでしたので、気にしないようにしていました。 ところが、先週末その同僚が上司に私の引継ぎの仕方が悪いと申し出ていたそうです。(同僚とは全く仕事が違います) 上司の私に対する態度が変でしたので、おかしいなとは思ってましたがなぜ第3者が口出しするのか・・・(今は上司の誤解がとけました) それと、事情があり定時よりも数時間早く帰らせてもらっているのですが、私が帰社した後に同僚が、後任者に私の悪口を聞かせていると。。 そのせいか、後任者も同僚が怖い。。と泣いてしまいました。 ここまでくると、怒りよりも悲しい気分でいっぱいです。 私の事が前から嫌いだったことは分かりましたが、なぜそんな事をするのか。 もう少しで辞めるから、そんな子供じみた人間なんてほおっておけばいいと自分に言い聞かせてましたが、体にも変調が出始めました。 引継ぎはだいぶ進んだので、私が今辞めたとしても大きな支障はないと思います。 でも、辞めたら逃げるようで悔しい気もします。 とりとめのない話で申し訳ないのですが、こんな同僚の対処方でも心の持ち方でも、何かアドバイスがあればお願い致します。 自分では気の強い方だと思ってましたが、今回はかなり弱ってきています。

  • 心当たりがないのですが、同僚の態度が急変します。

    心当たりがないのですが、同僚の態度が急変します。 今の職場でも前の職場でも共通の悩みなのですが、周りの人が、最初はとても親切にしてくれたり食事に誘ってくれたりするのに、何かの拍子に一人また一人と急に態度が冷たくなり、だんだんと敵だらけになってしまいます。 一次情報、つまり私自身と直接接しているだけの間は友好的な関係だったので、私に何か問題があるとは思えません(たぶん・・・)。しかし、ある時そのようにして私と仲良くしているところを「悪意の人」が見かけたとき、そのあとでどうやら何かを吹き込むらしく(?)、仲良しだった人の態度が急変するのです。 その「悪」の目星はついているのですが、それにしてもここまで第三者の態度を変えるほど悪辣なことを吹き込んでいるのか?その内容は何なのか?気になります。 友好的だった人たちが私にその中身を言ってくれれば、誤解が何かあるのかもしれないし、解決の道筋も見えてこようというものなのですが、こちらから訊くことは無理な空気で困っています。 気になるのは、今の職場だけではなく前もそうだったということです。何かを吹き込む「悪意の人」の存在はどこに行ってもいるものなのか、もし自分に原因があるのだとしたら何なのか、見当がつきません。 ちなみに前職の「悪意の人」は、私が他の人に「○○さんって見てるだけでなんか癒される」と褒めてくれているところに横やりを入れて「でも時々不機嫌そうな顔して歩いてるよね」と言うような人で、現職の「悪意の人」は、私がちょっとしたミスをしたときに「軽蔑する」と遠くでかすかに聞こえるような声で言ったりする人です(他の人が同じミスをしたときは「アハハ。そういうことってあるよねー」と言ったくせに。) 友好的な人たちが離れていった直接の理由はやはり「何かを吹き込まれた」ことにあるのでしょうか。その中身はなんだと思いますか?本当に徹底的に態度が変わってしまい、何かとやりにくいのです。

  • 自分を嫌う同僚の態度にストレス

    苦手な同僚がいます(40代独身女)。彼女にとっては私だけが立場が下(中途で入った同期で私が10歳近く年下)というのもあり、私がドン臭いくせに、女上司に可愛がられているのが気に入らないのかもしれません。上司は彼女のことを嫌っており、その分、私を可愛がってくれています。私にもわがままで生意気なところはあると思いますが、それでも上司はじめ先輩など、可愛がってくれる人たちがいるので、会社は辞めたくないのです。 私に対してだけという言い方はしたくないのですが、他の人には愛想もよく感じはいいですが、私には攻撃的であったり、ぶっきらぼう、事務的な話し方です。昼休みや会社の食事会など、仕事を離れるとマシになりますが。ストレスもたまり、仕事と私生活の切り替えが下手なため、新婚生活にも、彼女に対する不満を持ち帰ってしまい、旦那に悪口を言ったりしてしまいます。旦那はある程度大人なので「仕事がきつくて辞めるのは構わないけど、円満に退社しようよ」と彼女のことをあまり知らないため、余計なことを言わずに、なだめられてしまいます。 私に対してきつくあたるという理由以外で彼女をよく思っていない女性の先輩もいるので、彼女のせいで辞めることは理解してくれるとは思います。彼女のせいでやめるのもシャクですが、そんな毎日よりも辞める方が精神衛生上、楽かなとも思います。先に彼女が辞めさせられれば理想的なのですが、そうはいかないと思うので、どうか彼女に対してだけ爪跡を残して表面上は円満退社したいのです。どうすればいいでしょうか?ちなみに私の境遇を妬んでいるとかの嫉妬からでる態度ではないような感じがします。妬まれているのであれば、まだ良いかもしれませんが、どうやら人間以下の扱いを受けているような感じです。意地悪というよりも、一般的に冷淡な姑が嫁にするような、無視(極力会話しないようにしているような)に近い態度です。今、業務量の公平化のため、私の仕事の一部を彼女に引継ぎしているのですが、こちらは普通に接したいのですが、相手が怖くてとてもやりにくいのです。私も怯えてしまうため、相手も余計イライラするのかもしれません。最悪の相性だと思います。 仕返しをしたいと思うような私も性悪だと思いますが、彼女の仕打ちに負けるように辞めるだけでは腹の虫がおさまりません。彼女は結婚しないようですので、寿退社はありえません。

  • 同僚の態度にイライラしてしまう自分。

    同僚の態度にイライラしてしまう自分。 飲食業のパートをしている30代女性です。 私より後に入ってきた同年代の同僚女性の態度にいつもイライラしてしまいます。 少数精鋭の職場なので、周りに目を配りつつ、無駄な動きのないよう努めているのですが、 その彼女は、 ・とにかくマイペース ・仕事をなかなか覚えようとせず、自己流。 ・ミスをしても謝ることもなく、ゴマ化したり隠したりもする。   →反省しないのでまた同じミスを繰り返す ・忙しくなるとテンパってしまい、周りが振り回される。 ・暇な時は適当に手を抜く。 彼女が嫌いなわけではなかったのですが、仕事中の態度にイライラすることが多く、 最近は一緒に仕事をすることにストレスを感じるようになりました。 接する時間が一番多いこともあるのですが(シフトの関係上)、 他の同僚や上司は私ほどには迷惑とは感じていないようです。(上司に相談してわかりました。) ただ、上司も注意はしてくれ、彼女も努力はしているようなのですが、 私の気持ちがなかなか切り替えられません。 うまくコミュニケーションができない中、気が付くと、 足りないながらも頑張っている彼女と、それを快く思っていない心の狭い私。 のような図式が職場の中になんとなく出来上がっているのを感じました。 正直、彼女の被害を一番に受けている被害者の立場と思っていたのが、 周りには加害者として捉えられていたことにかなりのショックを感じました。 どのような職場でも多かれ少なかれ人間関係の摩擦はあるのでしょうが、 大人として、自分の態度も反省すべき点はあるのだと感じました。 今は、このような状況下でも、気持ちを切り替えて仕事を続けるべきか、 それとも心機一転、今回のことを活かして新たな職場を探そうか悩んでいます。 (実際、年齢的により取り見取りというわけにはいかないのですが) 今でも彼女の行動には、多少のストレスを感じることがあり、 職場に通うのもため息が出てしまいます。 みなさんでしたら、 どのようになさいますか? 是非アドバイスを頂けたら、と思います。

  • 私は同僚に嫌われていたのでしょうか?

    質問させていただきます。 お聞きしたいのは同僚Aについてです。 私は同僚Aより一年先に勤めていたのですが、Aとはずっと同じチームで仕事をしてきました。歳が近いということもあり、仕事の話はもちろん、お互いのプライベートな話もしていたので、社内ではわりと仲がよい方だと思ってました。 そんなAが退社することを別の同僚から聞きました。 退社の話を聞いたのは本人からではありません。 別の同僚から『Aって退社するんだね』と聞いたのです。 次の日、Aにそのことを聞くと『そうです』と端的な返事が返ってきただけでした。私はその素っ気ない態度にすごくショックを受けました。 ショックだったのはそれだけではなく、前日にAと話をしたときに『最近のモチベーションは大丈夫?』と聞くと(よく辞めたいと口にする人だったので)、『問題ないよ』と言って、その後もいつも通り話をしていたからです。 こんな態度をとる理由は何でしょうか? 私は同僚Aに嫌われていたのでしょうか? とても支離滅裂な文章でわかりにくく申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 機嫌で態度の変わる同僚

    私の職場は私と同僚の2人です。小さいお店で最初は3人でやっていたのですが、1人がやめてから2人でやるようになりました。お店の改善点などについて意見が食い違ったりする事もあり、その時の同僚の離し方や態度などがかなり大きくて頭にくる時があります。仕事は出来る子ですが、私も同僚もたまにミスはありますし完璧ではありません。 それに私が遅番で出勤すると、いきなり機嫌が悪く明らかに話し方が違うときがあります。私は出勤したてなので戸惑ってしまいますし、私に対して機嫌が悪いのかプライベートで何かあったのかさっぱりわからないんです。なので困ります。 今日もそんな感じでさっきまで一言も話さないまま相手は帰っていきました。 正直、疲れました。気にしないようにとは思うのですが、何だか腑に落ちません… なので『○○ちゃん今日機嫌わるかったの? 朝一の会話でいつもと感じ違ったから様子見てたけど、変わらないからあたしもイライラしちゃって態度に出しちゃってごめんね。あたしに何か気に入らない事があったなら言ってもらえないかな?あたしも完璧じゃないし気付かないうちに怒らせてるときあるかもしれないし…。2人しかいない職場だから、こうゆうの嫌だと思ってメールしたんだけど…あたしも感じ悪くしてごめんね。」ってメールを送ろうと考えているんですが、どうでしょうか?

  • 私にムカツクと言った年上同僚との付き合い方

    私より何か月か早く入った同僚(女)に先日態度がむかつくと言われました。 正直私とこの同僚は性格があいませんし、神経質で細かいこの同僚が私は好きではありません。 むしろ嫌いです。ですが、仕事だから我慢してきました。 それなのに地震があってイライラしているのか知りませんが先日いつも通り接していたつもりでしたが、この同僚にムカツクと言われました。 確かに私も態度に出やすく、大雑把なのでダメなところはたくさんあり、よくこの同僚に注意されます。それは反論できないので細かすぎると思っても言うことを聞いてきました。 ですが、40代でしかも大きな子供もいる、そんな大人に面と向かってムカツクと言われ、こんな人と仕事したくないと思いました。 ただ、来年度の主な移動も終わり、地震もあり今は全体的に忙しいですし、今の部署で抱えている仕事もあります。 その為、少なくとも5月ぐらいまでは移動願いなんて出せない雰囲気です。 その間この同僚とどう付き合えば良いでしょうか? ちなみに、今の部署にいる事務は3人で常時2人で動いており、私だけがフルタイムで出て、他の2人が交互に出るためその人を無視するというわけにはいきません。

  • 同僚の女性の態度

    同僚の女性の態度が気になります。 彼女とは前までは時々会ったら会話したり、廊下ですれ違うときは挨拶したりして結構フレンドリーだったんですが、数ヶ月前から急に冷たくなりました。今は廊下ですれ違うときこっちが挨拶しても無視です。 部署が違うので週に一.二度少し会えればいいほうでしつこいことはしていないですし、他の人に彼女の事を話したこともありません。 彼女と同じ部署の女性の方とは普通に接するので他の人からも自分が嫌われているって感じでもないようですし… 『彼女→自分』の態度が冷たい感じです。嫌われたとしてもその原因が不明です。 彼氏でもできて存在が邪魔になったんでしょうか?それでも挨拶くらい返してほしいもんです。 あれこれ考えすぎて何か疲れました。

  • 年下の同僚の態度について。

    年下の同僚(20代後半の男性)の態度について、ちょっと理解に苦しんでいるので質問します。 ・朝と帰りのあいさつ以外は、こちらが話しかけなかったら全く話しかけてこない。また、話しかけても、顔をこちらに向けずに話し続ける。 ・職場の皆で話しているようなときも、私の発言には全く反応せず、同じ話題で他の人が発言したときは反応する。 ・ありがとう、すいません、のような言葉が私に対して素直に出てこない。 例えて言うなら、まるで反抗期の少年のようです。 ちなみにその同僚と仕事をするようになって丸3年になりますが、今までそんなことはなく、どちらかといえば友好的な関係でした。ある日突然に、と言うよりは徐々にというような変化でしたが、これといって理由が思い浮かびません。 まるで私の存在をあえて無視するかのような態度なので、ときに仕事に支障が出たりします(私が担当の仕事であっても、私に確認するということをしないので)。 年下の同僚がこのような態度に出るというのは、どういうときなのでしょうか。甘えている?恨んでいる?ちなみにその彼は、日頃の言動から考えると、とてもプライドの高い方だと思います。 また、そんな同僚に対していちいち反応するのもどうかなと思うのですが、仕事に支障のあるときなどは本当に頭にくるので、ついキツイ口調で嫌みを言ってしまいます。どんな態度で接するのがベストでしょうか。 当方30代女性ですが、職場以外に男性の友人がいないので、誰にも相談できず、悩んでいます。 どなたかよいアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう