• ベストアンサー

オール電化のマンション 1人暮らしの場合

ken-dosankoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

うちは電気温水器です うちはフロじゃなくシャワー中心なのでたいしてかかりませんね あくまで自分の場合だけど 従量電灯B(電気温水器以外)で夏6000円~8000円(エアコン代含む)                冬3500~4000円ぐらい 深夜電力(電気温水器)は夏1000~1500円             冬1500~2000円ぐらい    ただし,電気温水器の夜間ヒータはON,節約のため,    昼間の追い炊きヒーターは使用禁止とし,温度は低温の65℃に    常時セット 水道はうちの自治体は月1300円(10m3以上使わない限り) つまり,夏の光熱費は1万円前後,冬は7000~8000円程度 電気温水器は冬の方がかかるみたいですね(初めて知りました) 自分は節約型の生活なので,xEBRxさんにそのまま当てはまるとは限りませんけど(住んでいる町も違うし) 蚊取り線香?の様な形のコンロって, 電磁調理器でしょ? それは,アルミ鍋はNGなんですよ.鉄製の鍋で,底が平らなこと. なければ,100均の店で揃えればいいだけの話. 電気温水器の使用開始は基本的にあくまであなたがする作業です.つまり,温水器のブレーカーを入れ,水を入れる栓を開き,温水器のスイッチを入れるといったことです.場合によっては電気温水器は壁の中の薄暗い空間に置かれており,そこに自分で手を突っ込まないと行けない場合もあります(自分のところがそうです).めんどうなら,入居前に,管理会社の人にやってもらってください.結局,だれかが入居日の前夜に電気温水器を水を入れ,スイッチを入れておかないと,入居当日に温水のシャワーを浴びることはできません. 電気料金の検針の用紙は2枚(従量電灯と深夜電力)になるだけです.

xEBRx
質問者

お礼

こちらから失礼します。ごめんなさい!補足でken-dosankoさんの敬称が抜けてしまっていました。(>_<)

xEBRx
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます! 従量電灯と深夜電力とはまた何か違いがあるものなんでしょうか?? 私も節約派ですが、以外とかかるもんですね~^^;) (仰る通り、ken-dosankoと全く同じという訳ではないですが) 温水器は自分でやるんですね?お恥ずかしながら契約書等に載っている「温水器」と「給湯」を同一の物と考えていました(苦笑) 契約書のは電気コンロと記載されてましたが、電磁調理器と思って良いでしょうか?成程、鉄製の調理器じゃないと使えないのですか・・。 再度、ご回答頂けたら幸いですm(__)m

関連するQ&A

  • 電気コンロと調理器具(鍋やフライパン)について

    4月から1人暮らしをする者です。 住むマンションには蚊取り線香みたいな電気コンロがついています。使い勝手などはどうでしょうか? 当方なるべく自炊をしたいと思っていますが、自炊には向いていないと聞きました。 尚、IHだと何Wの鍋とか色々ありますが、蚊取り線香みたいな電気コンロの場合はそういうのは関係ナシにフライパンや鍋を購入しても大丈夫ですか? よろしくおねがいします。

  • オール電化について教えてください。

    築18年(建坪40坪)の家で、老人の二人暮らし(クーラーはかけないし、温風ヒーターも現在は、電気節約の為に、使用していません)なんですが、オール電化を考えていますが、、、 今は、ガスコンロです。お風呂もガスです。 今度、給湯器を新品に変えるんですが、23万円らしいです、オール電化んら、建坪に関係なく、80万円くらいいるよ、なんて聞きました。 あと、現在使用している、ガスこんろなども使えなくなる、なんて聞きました。 電気製品を、オール電化用に、買い揃えないとだめなんでしょうか? すいません、アドバイスをお願いいたします。

  • オール電化のマンションは光熱費が安くなるの?!

    旦那と2人で、2Kの5万円のマンションに住んでいます。 我が家の光熱費の内訳は、電気が3000~4000円。 ガスが、5000~7000円。 と、今年度は上記のような使用料金でした。 そして、現在引越しを考えています。 その中で、オール電化で2LDKで、6万という物件を見つけました。 実際、オール電化になって、光熱費は安くなるのでしょうか? 安くなった! とか、、、 逆に高くなってしまった・・・ というような意見を聞ければっと思い質問しました。 回答をよろしくお願いします。

  • オール電化の光熱費について

    こんにちは。 マイホーム新築計画の途中なのですが、オール電化についてよくわからないので、質問させてください。 オール電化にすれば、光熱費が安くなるとか良く聞きますが、実際に使用している人の年間の光熱費をネットなどで見ると、そんなに安くないような気がしてならないので(個人差もあるとは思いますが)、一般的にみてどうなのか知りたいです。 今現在の生活の詳細 ・秋田県在住(県北) ・2人暮らし(日中はどちらも仕事で留守) ・1ヶ月の経費  ガス代 約¥9000前後 電気代 約¥3000前後 ((風呂・湯沸器・ガスコンロ等・・・・ガス使用)) ・冬の灯油代   1ヶ月 約¥5000 ((灯油・・・・ストーブのみ)) 今後・・・オール電化にした場合 ・電気   IHクッキングヒーター       お風呂(温水器)       蓄熱式暖房機(17帖リビングと9帖寝室の2台)       その他調理器具・エアコン(夏場1ヶ月程度) 以上のような感じなのですが、オール電化にした場合、光熱費は果たして今よりも安くなるのでしょうか? できればスポット電化でも良いと思っているのですが、住宅建築会社の営業マンがあまりにもオール電化を勧めてくるので、ちょっと不安です。 是非、ご回答宜しくお願いいたします。

  • オール電化

    オール電化にするには、給湯設備は、エコキュートか電気温水器のどちらかになるのでしょうか? ちなみにガスと電気温水器でオール電化にしたときはどちらのほうがランニングコストはやすいですか?ちなみに東京電力です。

  • オール電化での調理器具は専用品のほうが良い?

    今度オール電化のキッチンを利用することになるのですが、通常のガスコンロで使う鍋とかフライパン、ヤカンよりもオール電化用?の鍋、フライパン、ヤカンの方が良いのでしょうか? ちょっとうろ覚えですが、通常のだと火力が強くなって焦げさせやすくなったり傷むのが早いと見た記憶がします。 しかし、実際のところ両方を使用している方にアドバイスを頂きたいと思います。 回答していただける方にお願いがあります たぶんとかおそらくなどの回答はすみませんがご遠慮ください。 また回答者同士での議論もしないようにお願いいたします。

  • オール電化で一人暮らしの場合の調理器具

    一人暮らしをする事になりました。決めたアパートがオール電化で、オール電化の知識が全くなく分からない事が出てきたので教えてください。 (1)調理のヒーターが、IHじゃない事はわかるのですが何ていうものなのかわかりません・・・。平ら一面ではなく、加熱部分が黒い鉄板の様な物で、上に若干突き出ています。うずまきにはなっていません。何でしょうか? (2)上のヒーターは火力が弱いのでしょうか?弱ければ卓上のIHヒーターを買おうと思いますが、これは電力をかなり使うと聞いたのですが、40Aの家ですがブレーカーは大丈夫でしょうか?一緒に使う電気は、使ったとしても備え付けの黒いヒーターと洗濯機位だと思います。 (3)昔買ったまま使っていない鍋が二つありますが、これが使えるのかが分かりません。底は、平らでバームクーヘンや木の幹のぐるぐるの様になっている物です。これはどのヒーターまで対応しているのでしょうか? (4)深夜電気温水器がキッチンにあり、キッチンがかなり狭く冷蔵庫を温水器の前にくっつけて置くしかありません。この配置は両方の機能上問題ありますか?

  • オール電化かガス迷っています。。

    これから注文住宅を購入する予定です。 太陽光パネルは必ず乗せるのですが、 オール電化かガスで非常に迷っています。 妻も私もオール電化が良かったのですが、 オール電化の一番のメリットは光熱費節約ですよね。 使用頻度によっても異なると思いますが、 ガスと比べるとどのぐらい変わってくるのでしょうか。 オール電化にするかしないか迷っている点は、 IHは、鍋底を離すと切れてしまうので鍋が返せない。 妻はよいのですが、週1回ほど、 趣味で中華なべを使ってチャーハン等を作っていますので、 IHだと中華なべが使えない事。 ただ、1口あれば良いので、数千円で一口ガスコンロを買えばその点はクリアは一応できます。 一番悩んでいるのは、火力の弱さですね。 追い炊き機能やお湯が出るスピードも遅くなると思いますし。。。 何かメリットでメリットがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • オール電化に替えたか住み替えた方教えて下さい!

    オール電化に替えたか住み替えた方教えて下さい! オール電化のアパート(マンション)への引越しを検討中です。 家賃が予算より少し高いので悩みどころなんですが、現実住んでいるところはオール電化じゃないし、電気代よりガス代のほうが高いような気がするので、オール電化で光熱費が安くなるなら、予算オーバーした家賃分が少しはまかなえるのでは?と思い始めました。実際にオール電化に替えた方、どうですか? ちなみにベビーを含む家族3人で、エアコン不使用時の電気代は4000円、ガス代は5000円くらいです。

  • ガスの引き込みとオール電化のデメリットについて

    今週末、新居(現状、更地)を契約する予定なのですが、 ガスの引き込みが必要であることがわかり、仲介業者を通して建築業者からオール電化にしないかとの連絡が入りました。 オール電化にかかる費用については、手付けを売った後なので、別途請求することはなく、説明された住宅購入費用はのそのままで良いといわれています。 オール電化を導入するにはそれなりの金額がかかるものと思ってるのですが、それを業者が負担してでもオール電化を勧めるということは、そんなにガスの引き込みに費用がかかるものなのでしょうか? 周りに全然住宅が無いわけでなく、購入予定地の裏側には多くの住宅が並んでいます(左右や前は建築予定の更地や駐車場、畑)。 現在の我が家は、ガス+電気の併用で、IHコンロを使用しているもののオール電化は体験したことがありません。 当初の予定ではガスコンロになる予定だったのが、現在と同じIHになるので別にガスの引き込みをやめオール電化にしてしまって良いかな?とも思うのですが、オール電化のデメリットや我が家の電気の使い方で本当にガス+電気より光熱費がお得になるのかがわかりません。 また、オール電化にしてしまって、あとあとガスを引いておけば良かったと後悔しないかと心配でもあります。 返事をする前に、どのような設備(給湯器?やIHコンロの種類など)を入れつつもりでいるのかは確認する予定ですが、もし注意することやオール電化のデメリット、ガスを引き込まないことで困ることなどがあれば教えてください。 なお、事前に検索して、 ・多少の電磁波 ・停電時に電気が使えないため湯も沸かせない ・IHコンロをオールメタルにすると電磁波が強烈 などはわかりました。 我が家の電気代ですが、夏冬は15,000~18,000円くらい、春秋は6,000~8,000円くらいです。 使う時間帯は、朝晩だけでなく、昼間も料理等によく使い、季節によってはエアコンもよく使います。 以上、よろしくお願いします。